ヒアリング

原語

  • hearing

和訳

名詞

  • 聞き込み、聞き取り、清聴、聴取、拝聴、聴聞、諦聴、聞き
    • 視聴、 見聞 (みきき/けんぶん)
  • 質問、調査、お伺い、お尋ね

漢字一字

  • 聴、聞
  • 訊、尋

やまとことば

  • きかく(聞く)、きき(聞)
  • たづね(尋)、うかがひ(伺)、とひ(問)

備考欄

辞書 説明
廣辭林新訂版 (無記載)
新訂大言海 (無記載)
角川国語辞典新版 (無記載)
大英和辭典 〔名〕[一]聞クコト,聽聞,傾聽.
[二]聽力.
[三]【生理・心】聽覺.
[四]【法】審問,訊問.
[五]聞エル距離.
[六]〘Scot.〙①通知,報知,報吿.
②罵詈〔バリ〕,小言.
[七]〘Eng. 方〙說敎ノ聽聞.

この語は、「聞く」のに差し当たり、まず「問うこと」をするため、日本語では「聞くこと」より「尋ねこと」即ち「(お)尋ね」という語を用いる。
即ち、hearingに対する直訳は「聞くこと」、「聴取」であるが意訳は()くことにて「お(うかが)い」、「お(たず)ね」と言うが自然な日本語である。或は「お()きして」という表現も至って自然である。
一方的に誰かの話を聞く講義などの場合、その事柄を指す。即ち、講義であれば「講義」、会議であれば「会議」、座談であれば「座談」を用いるということ。「今日のヒアリングはためになった」→「今日の講義はためになった」。語学の考査については「聞き取り問題」などという。
また、名詞であるが、「ヒアリングをし」「ヒアリングして」など、純粋に名詞としてその語を使っているような表現には見受けられず、そうとあれば、普通に日本語で「(話を)()いて」となる。また「(みみ)にする」という一般に用いられる表現もある。

同義等式

原語単位
 hearing=聴取
カタカナ語単位
 ヒアリング=聴取

附箋:H 英語

最終更新:2024年11月12日 17:26