原語
和訳
名詞
-
加減、強弱、匙加減、塩梅、調和、扱い、取り扱い、懸け引き、梃入れ、進退
動名詞
-
ツカサドリ、操作、制馭、操縦、調整、調節、整形、運営、誘導、利用
-
オサヘ、制馭、管理、制止、制圧、制限、規制、牽制、拘束、抑制、抑圧、自制、抑止、節制
-
ウォサメ、ウシハキ、統制、統馭、統治、制馭、運営、掌握、支配、管制、統率、舵取り、総攬
動詞
-
操
る、扱う、調える、執る
-
動かす、進める、止める、押す、引く、引っ張る、起こす、倒す、
開
ける、開かす、閉める、閉じる、表す、隠す、保つ、立ち回る、
誘
う、言い聞かせる、諭す、説き伏せる、躾ける、諫める、誡める、宥める、あやす、慰める、和める、うらがす、諂う、阿る、茶化す、からかう、囃す、煽てる、
弄
る、おちょくる
-
抑える、制する、統べる、取り締まる、押さえる、取り押さえる、縛る、圧する、封じる、封じ込む、禁じる、控える
-
統べる、率いる、牛耳る、導く、司る、治める
慣用句・諺・四字熟語・未分類
漢字一字
-
操、扱、司、執、馭、掌
-
制、馭、御、押、縛、拘、締、抑、控、圧、掌
-
統、治、率、導、領、轄、監、督、警、粛、管、理、攬
やまとことば
-
したため(認)、いましめ(戒)
-
つかさどる(掌)、とる(執)、あやつる(操)、したたむ(認)
-
おさふ(抑)、とどむ(留)、とむ(留)、いましむ(戒)、つかさどる(掌)、ひかふ(控)
-
つかさどる(掌)、をさむ(治)、うしはく(領)、にぎる(握)、つかぬ(束)
備考欄
辞書
|
説明
|
廣辭林新訂版
|
(名) [一]管理。 [二]抑制。 [三]野球にて、投球のこなしかた。制球。
|
新訂大言海
|
(無記載)
|
角川国語辞典新版
|
名・他サ変 ①管理。統制。支配。 ②調節。 ③制御。抑制。 ④野球で、投手が自分の思う所にボールを投げうる技能。制球力。
|
大英和辭典
|
〔他〕[一]統一スル,制限スル,管理スル,指導スル,取締ル,支配スル,監督スル. [二]控ヘル(記錄ナドヲ). 〔名〕[一]統一,管理,支配,取締,指導. [二]拘束,抑制. [三]統一力,管理力,制御力. [四]控ヘ(記錄ナドノ),對照簿. [五]【機】制御裝置. [六]氣候決定ノ因子.
|
直訳音写語は「制御」か。
カタカナ語話者はこの語の日本語をすっかり忘れているのか知らないが、「日本人が」、或は、「日本語で」今も用いる語は普通に「 制馭」。
語彙力ないし表現力が全く無い言語能力に問題のある人がほぼ全ての他動詞をこの言葉だけで表しているようである。生贄言葉。
その生贄言葉に対する抽象性・多義性を兼ねる、汎用性の高い言葉は動名詞欄では「制馭」動詞では「
執
る」とする。
同義等式
原語単位
control=制馭
カタカナ語単位
コントロール=制馭
附箋:C コ 英語
最終更新:2025年05月26日 18:31