名詞
接辞
漢字一字
辞書 | 説明 |
---|---|
廣辭林新訂版 | (無記載) |
新訂大言海 | (無記載) |
角川国語辞典新版 | (無記載) |
大英和辭典 |
〔名〕[一]【軍】警戒,注意. [二]氣ヲ配ッテヰルコト,警戒,見張リ. |
「警戒アラート」だのいうものは「落雷が落ちる」や「左に左折」などの表現と同じく、言語理解が正常であれば普通に二重表現だと分かるものであり、一字一句で訳せば「警戒警報」或いは「警戒警戒」という甚だ面白可笑しく滑稽な言葉だが、なぜそのような稚拙な表現が生まれるのかは、稚拙な言語理解に因る稚拙な表現なだけの未開人仕草であろうが、その二語を一つとして標準日本語では普通「
若しくはそれが二重表現だという認識無く、別語として認識している可能性もあるが、未開故に不明。
なぜ「警報」と言わない・言えないのかは、カタカナ語の方の理解が不十分、或いはおそらく「警報」をただの「
或いは、それが若干二重表現であろうと関係無く、普通に日本語で「
おおまかに「
例として「窃盗に注意」はその地域で最近何件かの窃盗があり、あなたも巻き込まれるかもしれないという意味合いを含み、「窃盗に警戒」はその地域では治安の悪さから日常的に窃盗が行われており、常に用心しておかなくてはいけない、というふうな解釈になるということ。
地震注意報が無いのは、地震発生は潜在的にはあるもののはっきりとした日時などを予測できないものであるため、それがはっきりと分かって(確定して)初めて警報(地震速報)ということだからである。
果たしてカタカナ語話者の言語理解は大丈夫か。
原語単位
alert=警報
カタカナ語単位
アラート=警報