その他の品詞
慣用句・諺・四字熟語・未分類
漢字一字
辞書 | 説明 |
---|---|
廣辭林新訂版 | (無記載) |
新訂大言海 | (無記載) |
角川国語辞典新版 | (無記載) |
大英和辭典 |
〔接〕[一]或ハ,又ハ,…カ又ハ,…カ若クハ,…カソレトモ. [二]デナケレバ,サモナケレバ. [三]卽チ,換言スレバ. [四]〘詩〙=either. (either:〔接〕[一]…カ或ハ,…カ將〔ハタ〕マタ,或ハ…カ. [二]〘俗〙又,モ亦,ドウシテモ,ドノミチ. [三]〘古〙或ハ,若シクハ,サモナケレバ.) |
並列を表す「と」の意味で使われることがある。
どの国の人でもなぜ翻訳しないのかが不思議な程、基本単語すぎる言葉・事柄を英語の綴りでそのまま用いている言葉の一つ。日本語大丈夫か。
二択のどちらかという意味の言葉は、日本語母語話者なら普通に「か」という助詞を用いるということがすぐ出てくるが、カタカナ語は訳さずに使っているどころか英語の表記をそのまま使っているあたりが全く謎であるが、本当に日本語大丈夫か。
文章語
また、「若しくは」はもと、漢文訓読語であるが現在では普通に口語で用いる。
原語単位
or=若しくは
カタカナ語単位
or=又は