名詞
動名詞
動詞
慣用句・諺・四字熟語・未分類
漢字一字
辞書 | 説明 |
---|---|
廣辭林新訂版 | (無記載) |
新訂大言海 | (無記載) |
角川国語辞典新版 | (無記載) |
大英和辭典 |
〔動〕Ⅰ.〔他〕[一]氣ヲ附ケル,注意スル,心ヲ留メル. [二]欲スル,望ム,願フ. [三]〘俗〙心ニ掛ケル,氣ヲツカフ,心ヲ勞スル,心配スル,懸念スル. [四]†苦ム,惱ム,悲ム,悼ム,歎ク. Ⅱ.〔自〕[一]困ラセル,苦メル,惱マス,煩ハス,面倒ヲカケル,迷惑ヲカケル. [二]注意スル,眼ヲツケル. [三]眼ヲカケル,保護スル,カバフ,庇護スル,保管スル. 〔名〕[一]心配,氣ヅカヒ,懸念,苦勞,配慮,難儀. [二]管理,監督,看守,保護,世話. [三]注意,氣ヅケ,用心. [四]常ニ心ニカケル事,氣ニカカル事,管理スベキ事柄,心配事. [五]苦惱,愁傷,悲歎. |
直訳音写語は「手入れ」或いは「思いやり」か。
「他の人の憂え・悩み・恐れなどに寄り添うこと」を「
なんでもかんでも「ケア」と言っているため、実際の意味は不明。生贄言葉。
おそらく「世話」もしくは「処理」や「お手入れ」の意だが、生贄言葉だから、言葉の意味なんぞは「何かをする」ホドの甚だ語彙力・表現力を欠くことを表す語でしかなく、これ以上意味を深堀りしても無意味。
或いは、「思いやり」に代わる言葉か。そのような言葉までも言葉狩りして日本語を追いやろうとするカタカナ語話者は一体何がしたいのか全く不明。
「人を思いやること」を態態定義不詳の横文字で濁す由無ければ、人を思いやる心を持っていないというだけで、この日本語モドキを使う辺りがその
また、英語に「思いやり」や「補修」、「手助け」、「治療」などの意は無いようである。
翻訳例(翻訳時刻:2022年4月5日)
「今日は盆栽の手入れを入念にする。」
DeepL:Today, the bonsai will be carefully cared for.
Google:Carefully take care of the bonsai today.
「箪笥の壊れた所を補修する。」
DeepL:Repair broken parts of chests.
Google:Repair the broken part of the chest.
「彼の不得意なところを補いながら共に行動する。」
DeepL:We work together to compensate for his weaknesses.
Google:Act together while compensating for his weaknesses.
「亡くなった人の親族の労りに行く。」
DeepL:Go to the labor of the relatives of the deceased.
Google:Go to the labor of the relatives of the deceased.
原語単位
care=気遣い
カタカナ語単位
ケア=補修