ケア

原語

  • care

和訳

名詞

  • ヨソホヒ、美容、直し、埋め合わせ、補塡、穴埋め
  • ココロバヘ、気遣い、心遣い、思いやり、気配り、心配り、癒やし、労り、慰め、面倒見、(いつき)、心延、福祉、恩眷
  • 成長、発育、発達、早成

動名詞

  • ツクロヒ、処理、取り扱い、処置、手入れ、保全、保護、管理、修整、調整、調節、維持
    • 除去、処分、始末、軽減
  • ナホシ、補修、保全、修復、保護、補強、治療、療養、手当て、補償
  • ヤシナヒ、養育、養成、育成、保養、扶養、教育、養生、補強、促進
  • カシヅキ、カヘリミ、世話、看護、看病、介護、診療、介抱、介添え、手当て、介助、配慮、憂慮、気配り、慰労、慰安、慰撫、保護、支援、力添え、手助け、助太刀、助成、援助、救済、輔助、補助、輔佐、扶助、幫助、管理、注意、用心
    • 対処、対応、応対、措置

動詞

  • する、やる、行う
  • 取り扱う、取り計らう、整える、調える、埋め合わせる
    • 取り除く、除く、取り去る
  • 直す、繕う、繕る、取り繕う、繕い立つ
  • 養う、育む、育てる
  • 思いやる、気遣う、慰める、労る、宥める、癒やす、労う、看取る、(ほぐ)す、助ける、守る、傅く、うらがす

慣用句・諺・四字熟語・未分類

  • 救済措置
  • 滋養強壮

漢字一字

  • 処、理、補、塡、扱、措、除、去、調、整
  • 直、治、療、修
  • 養、育、補、保
  • 介、護、労、慰、傅、癒、撫、宥、保、助、援、輔、扶、佐、幫、救、済、眷

やまとことば

  • つくろひ(繕)、ととのへ(整)、あつかひ(扱)
  • つくる(作)、つくろふ(繕)、ととのふ(整)、あつかふ(扱)
  • なほし(直)、ととのへ(整)
  • ただす(正)、なほす(直)、ととのふ(整)、いやす(癒)
  • やしなひ(養)、はぐくみ(育)
  • やしなふ(養)、はぐくむ(育)、そだつ(育)、ひたす(養)
  • こころばへ(心延)、いたはり(勞)、かしづき(傅)、かへりみ(顧)、いつき(傅)、なぐさめ(慰)
  • いたはる(勞)、あつかふ(扱)、ねぐ(勞)、いつく(傅)、かしづく(傅)、なぐさむ(慰)、かへりみる(顧)、こしらふ(拵)

備考欄

辞書 説明
廣辭林新訂版 (無記載)
新訂大言海 (無記載)
角川国語辞典新版 (無記載)
大英和辭典 〔動〕Ⅰ.〔他〕[一]氣ヲ附ケル,注意スル,心ヲ留メル.
[二]欲スル,望ム,願フ.
[三]〘俗〙心ニ掛ケル,氣ヲツカフ,心ヲ勞スル,心配スル,懸念スル.
[四]†苦ム,惱ム,悲ム,悼ム,歎ク.
Ⅱ.〔自〕[一]困ラセル,苦メル,惱マス,煩ハス,面倒ヲカケル,迷惑ヲカケル.
[二]注意スル,眼ヲツケル.
[三]眼ヲカケル,保護スル,カバフ,庇護スル,保管スル.
〔名〕[一]心配,氣ヅカヒ,懸念,苦勞,配慮,難儀.
[二]管理,監督,看守,保護,世話.
[三]注意,氣ヅケ,用心.
[四]常ニ心ニカケル事,氣ニカカル事,管理スベキ事柄,心配事.
[五]苦惱,愁傷,悲歎.

直訳音写語は「手入れ」或いは「思いやり」か。
「他の人の憂え・悩み・恐れなどに寄り添うこと」を「(なぐさ)める」と謂い、「他の人の悲しみや悩みなどを鎮めんと寄り添うこと」或いは「その人の苦労などに感謝の心を持って労うこと」を「(いたわ)る」と謂い、「他の人の怒りや悲しみなどに情けを掛け、(やわ)らげること」を「(なだ)める」と謂い、「他の人の苦労やそれに因る苦しみなどを宥めること」を「(ねぎら)う」と謂い、「他の人の体や心が良くない状態について、それを世話すること」を「(かしづ)く」と謂う。日本語大丈夫か。

なんでもかんでも「ケア」と言っているため、実際の意味は不明。生贄言葉。
おそらく「世話」もしくは「処理」や「お手入れ」の意だが、生贄言葉だから、言葉の意味なんぞは「何かをする」ホドの甚だ語彙力・表現力を欠くことを表す語でしかなく、これ以上意味を深堀りしても無意味。
或いは、「思いやり」に代わる言葉か。そのような言葉までも言葉狩りして日本語を追いやろうとするカタカナ語話者は一体何がしたいのか全く不明。
「人を思いやること」を態態定義不詳の横文字で濁す由無ければ、人を思いやる心を持っていないというだけで、この日本語モドキを使う辺りがその(あかし)なんだろう。正しく、詐欺師の仕草。
また、英語に「思いやり」や「補修」、「手助け」、「治療」などの意は無いようである。

翻訳例(翻訳時刻:2022年4月5日)
「今日は盆栽の手入れを入念にする。」
DeepL:Today, the bonsai will be carefully cared for.
Google:Carefully take care of the bonsai today.
「箪笥の壊れた所を補修する。」
DeepL:Repair broken parts of chests.
Google:Repair the broken part of the chest.
「彼の不得意なところを補いながら共に行動する。」
DeepL:We work together to compensate for his weaknesses.
Google:Act together while compensating for his weaknesses.
「亡くなった人の親族の労りに行く。」
DeepL:Go to the labor of the relatives of the deceased.
Google:Go to the labor of the relatives of the deceased.

同義等式

原語単位
 care=気遣い
カタカナ語単位
 ケア=補修

附箋:C 英語

最終更新:2025年06月27日 18:41