原語
和訳
名詞
-
灰色、鼠色、
鈍色
、素鼠、煤色、錫色、鉛色、銀鼠、薄墨色
その他の品詞
-
際疾い、怪しい、疑わしい、はっきりしない、あやふや、不明、不明瞭、漠然、ぼんやり、朧、怪しげ、胡散臭い、きな臭い、不透明、訝しい、危うい、危険、不安定、曖昧、不確定、不確実、不確か、危な気、瞑瞑
漢字一字
-
灰、鼠、鈍
-
怪、疑、訝、危、険、漠、曖、昧、朧、朦、昏、瞑
やまとことば
-
すみ(墨)、うすずみいろ(薄墨色)、にびいろ(鈍色)、つるばみいろ(橡色)
-
いふかし(訝)、うたがはし(疑)、おほほし(鬱)、おぼろげ(朧氣)
備考欄
辞書
|
説明
|
廣辭林新訂版
|
(無記載)
|
新訂大言海
|
(無記載)
|
角川国語辞典新版
|
名 ねずみ色。はい色。
|
大英和辭典
|
〔形〕[一]灰色ノ,鼠色ノ. [二]白髮〔シラガ〕ノ,白髮頭ノ. [三]老イタ,老年ノ. 〔名〕[一]灰色,鼠色. [二]灰色ノ物,鼠色ノ物. [三]〘U.S.〙南軍兵士,南軍兵士ノ制服(南北戰爭ノ時ノ). [四]灰色ノ動物.
|
直訳音写語は「灰色」か。
カタカナ語話者はこの語の日本語をすっかり忘れているのか知らないが、「日本人が」、或は、「日本語で」今も用いる語は普通に「
灰色
」又は「
鼠色
」。
+
|
他言語の自国語化の例
|
中国語:灰色
韓国語:회색(灰色)
モンゴル語:саарал(saaral)
イタリア語:grigio
フランス語:grise
スペイン語:gris
ドイツ語:grau
ロシア語:серый(seryj)
ギリシャ語:γκρι(gri)
フィンランド語:harmaa
アイスランド語:grár
ハンガリー語:szürke
トルコ語:gri
ヘブライ語:אפור(apor)
アラビア語:رمادي(ramādy)
ヒンディー語:ग्रे(gre)
タイ語:เทา(thau)
ベトナム語:xám
以上を見てもどの言語も自国語に於ける言い方があるのが確認できる。
インド・ヨーロッパ語族として幾つか共通する他、現代で原始的な色の名を言葉狩りし、英語から輸入するなどいう日本語モドキの異常性がよく分かる。
|
同義等式
原語単位
grey=灰色
カタカナ語単位
グレー=灰色
附箋:G ク 英語
最終更新:2025年05月12日 21:25