名詞
漢字一字
辞書 | 説明 |
---|---|
廣辭林新訂版 |
(名) [一]電氣絕緣物にて被覆したる電線を集めて、更に其上に種々の外裝を施したるもの。 [二]錨に用ふる鐵鎖、普通の鎖環に短柱を具へたるもの、鎖環は張力強き鍛鐵にて製し、短柱は壓力に強き鑄鐵にて製せらる。 |
新訂大言海 | (名) 電線 數條ノ電線ヲ、一束トシテ、亙スモノ。海底けえぶる、架空けえぶるナドアリ。 |
角川国語辞典新版 |
名 ①はりがねや麻をより合わせた太いつな。 ②電気絶縁物で包んだ電線を集めて、上に外装をほどこしたもの。 ③海底電線。 ④ケーブル-カー。 (ケーブルカー:名 ①登山電車のようにワイヤロープで運転する鉄道。鋼索鉄道。ケーブル。 ②ワイヤロープを空中に張りわたして、客や荷物を運ぶ車。索道。ロープウエー。) |
大英和辭典 |
〔名〕[一]【航】錨鎖,碇索〔イカリヅナ〕. [二]大䤼索〔センサク〕,鎍. [三]【電】①海底電線. ②地下電線. [四]扭鎖〔チウサ〕狀ノ剜形〔クリガタ〕. [五]電報,電信(海底線ニヨル). |
原語単位
cable=綱
カタカナ語単位
ケーブル=電線