原語
和訳
名詞
-
カタラヒ、話し合い、話す事、
口
、譲り合い、受け答え、接し方、付き合い、通じ合い、言承け
-
ヨシミ、関わり、付き合い、語らい、仲、人間関係、人付き合い、関係、
和
、睦み、親しみ、誼み、協調、対人、慇懃
-
ヘツラヒ、人付き合い、お世辞、世渡り、社交、協調、立ち回り、応対、接し方、諂い、媚、口先、ご機嫌取り、煽て、諂諛、口繕い、巧言、阿り、媚諛
動名詞
-
カタラヒ、交流、やり取り、会話、雑談、お喋り、談笑、談話、座談、懇談、歓談、伝達、協力、共有、対話、聯絡、挨拶、相談、交渉、交信、疏通、通信、応答、交感、協議、評議、討論、議論
-
カタラヒ、親睦、親交、交流、お喋り、和合、交友、交際、親和、親善
動詞
-
喋る、話し合う、語り合う、語らう、話す、接する、絡む、交わす、伝える、通じ合う、言語らう
-
親しむ、仲良くなる、関わる、語らう、睦む、寛ぐ
慣用句・諺・四字熟語・未分類
-
意思疏通、情報交換、情報共有、意見交換、意見を交わす、以心伝心、情意投合、意気投合、手を取り合う
-
親交を深める、親睦を深める、絆を深める、親善を深める、関係を深める
-
社交辞令、報聯相、身の熟し、阿諛追従、媚びを売る、色目を使う、おべっか、おべんちゃら
漢字一字
-
通、交、伝、語、話、談、喋、合、協、議、相、互、疏
-
親、睦、和、関、仲、誼
-
諂、諛、阿、媚
やまとことば
-
ことうけ(言承)、いらへ(應)、ことつて(言傳)、つて(傳)
-
かたらふ(語)、ことかたらふ(言語)、かたりあはす(語合)、かたらひあはす(語合)、こととふ(言問)、いひかよふ(言通)、つつ(傳)、つたふ(傳)
-
よしみ(好)、むつび(睦)、むつがたり(睦語)、むつごと(睦言)
-
むつぶ(睦)、したしむ(親)、あまなふ(和)、きこえかはす(聞交)、いでまじらふ(出交)
-
へつらひ(諂)、くちづくろひ(口繕)、おもねり(阿)、こび(媚)
-
おもねる(阿)、へつらふ(諂)、こぶ(媚)
備考欄
辞書
|
説明
|
廣辭林新訂版
|
(無記載)
|
新訂大言海
|
(無記載)
|
角川国語辞典新版
|
名 ①通信。伝達。報道。 ②言語・文字その他の方法による思想の交換・伝達。
|
大英和辭典
|
〔名〕[一]通信,交通,交際. [二]消息,音信. [三]通信サレル物,手帳,書簡〔シヨカン〕,書狀,使命,通知,報知. [四]交通機關,交通ノ手段. [五]聖餐ヲ受ケルコト.
|
直訳音写語は「意思疎通」か。
具体的な事を言わない、意味を濁す時に使われているものと思われる。その抽象性(多義性)が欲しいのであれば「交流」や「会話」に同じ。
英語では学術用語の如く、堅苦しい言葉としてあり、「軽い世間話」「軽い談笑」を云う日本語の「おしゃべり」を言うのに英語ではこの語は用いないということである。
英語辞書では多く「情報を伝えること」と書いてあり、手話やモールス信号をも指し、この語に対応する日本語は無いなどとカタカナ語話者はタワゴトを抜かしているが、普通に大英和辭典にある通りに、これは日本語の「通信」「伝達」「交信」などの言葉が訳語となる。
また、日本語モドキに於いて「人付き合い」「諂い」などの意と思われる用法も多く在るが、英語ではそのような意味は有るはずもなく、言葉のよく理解していればそのような誤用も起こらないから、カタカナ語話者の言語理解が甚だ未開。言語能力、本当に大丈夫か。
人と話し合うことを云う俗語に「
から
む」あり、「あいつは人とからむのがうまい」などと謂い、「コミュニケーションがうまい」は標準日本語で「
口
がうまい」「
話
がうまい」と謂う、或いはこれが直訳音写語か。
同義等式
原語単位
communication=通信
カタカナ語単位
コミュニケーション=交流
附箋:C コ 英語
最終更新:2025年06月03日 18:28