プラス

原語

  • plus

和訳

名詞

  • (まえ)(ちから)(かて)、肥やし、栄養
  • (せい)(よう)、影面、日向、明け

動名詞

  • 追加、加算、添加、加点、混合、注入

動詞

  • 足す、加える、付け足す、付け加える、付ける、合わせる、入れる、混ぜ合わせる、混ぜる、(そそ)

その他の品詞

  • と、あと、加えて、しかも、に、併せて、それから、そして、且つ、更に、その上、尚且つ
  • 前向き、肯定的、良く、(い/よ)い方に

漢字一字

  • 足、加、追、付、添、入、合、混、注
  • 前、良
  • 正、陽

やまとことば

  • たす(足)、くはふ(加)
  • と、さらに(更に)、しかして(而して)、かつ(且)、しかも(然も)、そのうへ(其上)、しかのみならず(加之)、あまりさへ(剩)

備考欄

辞書 説明
廣辭林新訂版 (名) 【數】[一]加號。
[二]正號。
新訂大言海 (無記載)
角川国語辞典新版 名 ①〔数〕加えること。加える符号。「+」
②〔数〕正数の符号。
③〔理〕陽極。
④余り。剰余。
⑤利益。
⑥有利。
大英和辭典 Ⅰ.〔形〕[一]加ヘル,足〔タ〕ス,加〔カ〕ノ,プラス.
[二]正ノ.
[三]【電】陽ノ.
[四]〘俗〙餘分ニ持ツ(前置詞的ニ用ヰル).
[五]附ケ加ヘノ,增シノ.
Ⅱ.〔名〕【數】①(a)加號.
(b)正ノ符號.
②加數.
③正數.

英語においては動詞の意味、無し。
名詞欄一箇条目は「プラスにする」などに対する訳。その他の品詞は接続詞的用法に対する訳。
カタカナ語話者はこの語の日本語をすっかり忘れているのか知らないが、「日本人が」、或は、「日本語で」今も用いる接続詞は普通に「と」または「()つ」。動詞は「()す」または「(くわ)える」ということが日本語母語話者として極めて極々普通に自然と出てくるものだが日本語大丈夫か。

接続詞的用法で例えば「本体プラス電池を買う」は日本語で「本体と電池を買う」。「塩胡椒プラス醤油で味付けする」は標準日本語で「塩胡椒()つ醤油で味付けする」などとなる。
数学記号「+」の読みは「たす」もしくは「ぷらす」。

数式に(なぞら)えて云う言い方としてあると思われる接続詞用法は、日本語で「1(タス)1()2」という様に「たす」と言っても、当然、その意味となるが、その表現方法に最も近いものでは、普通「(くわ)えて」と言う。

同義等式

原語単位
 plus=加号
カタカナ語単位
 プラス=足す

附箋:P 英語

最終更新:2025年04月21日 19:04