原語
和訳
名詞
-
トキ、
時
、頃合い、頃、
最中
、
所
、
際
、間際、間合い、時間、時機、
間
、瞬間、局面、
隙
、合間、瀬、
暇
、時期、折り、
刻
、
今
-
予定、日程、
日時
、
日日
、期日、日取り、
年
、
月
、
日
-
状況、状態、現状、事情、世の中、情勢、世、世界、時代
-
ウォリ、機会、折り、狙い目、好機、
機
、
潮
、瀬、局面、潮時、適時、適宜、時宜
-
ウォリ、機運、巡り合わせ、運、導き、
縁
、巡り会い、出会い、理運、邂逅、事象、天命、天恵、付き、果報、恩寵、冥加、因果関係
-
調整、調節、時間調整
その他の品詞
-
に、のに、の時に、の
際
に、折りに、に当たって、隙に、合間に、と同時に
接辞
-
~
時
、~
際
、~頃、~しな
慣用句・諺・四字熟語・未分類
漢字一字
-
時、頃、間、期、隙、暇、折、瞬、今
-
状、情、況、世
-
機、時、潮
-
運、縁、恵、恩、寵
やまとことば
-
をり(折)、ころ(頃)、とき(時)、ころほひ(頃ほひ)、ま(閒)、せ(瀨)、きは(際)、をりふし(折節)、いとま(暇)、さだ(時)、ひ(閒)
備考欄
辞書
|
説明
|
廣辭林新訂版
|
(無記載)
|
新訂大言海
|
(無記載)
|
角川国語辞典新版
|
名 ①時間を合わせること。 ②時機をみること。調子を合わせること。
|
大英和辭典
|
timing
1
〔名〕[一]【拳鬪】敵ノ攻擊ト同時ニ加ヘル一擊. [二]=time thrust. (time thrust:〔名〕【劍】敵ガ動作ノ準備ニ息ヲ吸ヒ込ンデヰル所ヘ加ヘル衝〔ツキ〕.) [三]†事件,出來事. timing
2
〔名〕[一]時間ヲ計ルコト. [二]【自動車】調時法.
|
その他の品詞は「~(の、する)タイミングで」の形で翻訳。
直訳音写語は「頃合い」或は「時機」か。形式名詞は「
時
」か。或は、生贄言葉の一つと思われる。
輸入黎明期は、英語の意味合いに近い「時間調整(
潮時
)」の意味として用いられていたと思われるが、今は単に和語の「
時
」と意味同じにして、形式名詞にも侵蝕してしまった語と思われる。
即ち、日本語モドキの「タイミング」は、標準日本語・伝統日本語の名詞・形式名詞の「
時
」に同じ。
また、カタカナ語に於いて「
時
=timing」でも、英語で日本語の「
時
」はtimingではない。
「このタイミング」に対して標準日本語では普通「
今
」、「どのタイミング」に対して「
何時
」と言うが、本当に日本語大丈夫か、本当に日本語母語か。
或は語彙力低下の伴った表現で「
何
」を言うのにすべて「どの」でその
後
に必要な名詞で修飾するという間抜けな日本語モドキの表現か。「どの」は連体詞だから必ずその
後
に修飾語が要る。
即ち「時」を謂うのに「いつ」ではなく別の何かを用い、「所」を謂うのに「どこ」ではなく別の何かを用い、「物」を謂うのに「どれ」ではなく別の何かを用い、「人」を謂うのに「だれ」ではなく別の何かを用いるということか。
「時間」を指す、最も抽象的で汎用性が高い言葉は「
時
」で、大まかな時を「
頃
」と謂い、程良い頃を「
頃合
い」と謂い、瞬く
間
、即ち極めて短い時を「瞬間」と謂い、特定のその時・瞬間を「
折
」と謂い、空いた時を「
間
」と謂い、専ら、何かをするのに好都合な
間
を「
合間
」と謂う。
日本語表現で、時を見定めることを「頃合いを見る」などと言う。
この語の標準日本語に於ける表現・言い方は、直訳音写語と思われる「
頃合
い」のほか、普通に「
時
」、「
頃
」、「
折
」と言うと云うことが日本人・日本語母語話者として極々当たり前に自然と出てくるが、本当に日本語大丈夫か。本当に日本語母語か。
「朝礼の
時
に昨日の進捗を報告をする」。「明日の雨が上がる
頃
に出掛ける」。「出向く
折
に粗品を差し上げる」。
同義等式
原語単位
timing=折
カタカナ語単位
タイミング=時
附箋:T タ 英語
最終更新:2025年06月15日 21:05