ゲリラ豪雨

原語

  • guerrilla+豪雨

和訳

名詞

  • ムラサメ、ハヤサメ、ニワカ豪雨、俄雨、通り雨、集中豪雨、 暴雨 (ぼうう)、村雨、速雨、私雨、急雨、豪雨、驟雨、沛雨
    • 夕立、朝立
  • ヒチサメ、豪雨、 大雨 (おおあめ)、強雨、沛雨、猛雨、深雨、甚雨、飛雨、柴榑雨、盆雨

慣用句・諺・四字熟語・未分類

  • 黒風白雨、土砂降りの雨

漢字一字

  • 霈、沛、瀑
  • 霈、沛

やまとことば

  • むらさめ(村雨)、はやさめ(暴雨)、ひちさめ(大雨)
  • ひちさめ(大雨)

備考欄

辞書 説明
廣辭林新訂版 (無記載)
新訂大言海 (無記載)
角川国語辞典新版 (無記載)

定義未詳の日本語モドキ。
カタカナ語話者はこの語と「にわかあめ」とでは別語の認識か。甚だ未開。「豪雨」は「激しい雨」の意味。
また、今は「ゲリラ」という語を「急な」の意味での接頭辞的な語になっているか。
今、「突然」の意味として添えられたと思われる「ゲリラ」の意味が忘れられて、単に「豪雨」を言う語になっているか。二箇条目に追記しておく。
その面白可笑しなヘンテコ日本語モドキの造語に対して、標準日本語で「急な雨」を「にわか-あめ」と言うから、この「にわか」を他の語にも応用させて、普通に「ニワカ豪雨」「ニワカ雷雨」などのように言えばいいだけの話である。実際「にわか-あめ」の他にも「にわか-ごと」「にわか- 狂言 (きょうげん)」などの言葉があるのだから、日本語話者にとってもその接辞の応用は至って分かりやすいという話。
また、「俄雨」は「突然の雨」の意だが、「突然の小雨」を取り立てて「俄雨だ」とは言わず、多く「比較的粒の大きく、ざーざーと降る、降られると厄介な雨」を指すため、日本語母語話者としては、それがこの日本語モドキとどう違うのかという話になる。

その字面から英語的解釈としては「飛行機から大量の水を降らせる戦術」で、もしそれが行われていたら歴史に残るような甚だ滑稽な兵法ぐらいの意味。

同義等式

カタカナ語単位
 ゲリラ豪雨=俄雨

附箋:その他

最終更新:2025年06月25日 18:58