検見川TennisTeam

相手のボレーをキャッチする

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
相手のボレーをキャッチする
やっと前後の動き話が出てきます。
ペアがストロークを打つとき、
相手前衛にかかってボレーされたときに備えて
少し下がります。

ここで大切なことは、
  • あくまでも一番大事なのは攻めること。相手前衛がさわれないとわかったらアタックのポジションに戻る。
  • 相手前衛のボレーを取ることが目的なので、しっかりと相手前衛を見る。下がったら相手前衛に向かって構える。
  • センターをケアする。サイドに寄りすぎない。
の3つです。
一つずつ注意点を見ていきます。

アタックのポジションに戻る

しっかり下がろうとしすぎて、
ボールが相手後衛の方に抜けていっても
ネット際まで戻りきれていないことがあります。
前衛が最優先するべきはアタックです。
下がるのはネット際に戻れる範囲内にしましょう。

また、"前後に動く"って機械的に覚えていて、
ボールが抜けていくのを確認せずに、
ペアがボールを打つと同時にネット際に戻り出してしまい、
相手前衛がボレーするときには前に詰めようとしていた・・・
なんてことがあります。
これじゃあ相手のボレーをキャッチできないので、
せっかく下がった意味がありません。
しっかり相手がボレーできないことを確認してから戻りましょう。

相手前衛に向かって構える

下がりながら相手後衛を見ていることがあります。
これでは、相手前衛がボレーをしたとき、
視界の外からボールが飛んでくることになります。
これじゃあキャッチできません。
しっかり相手を見ましょう。

また、相手前衛の方を見ていても、
頭だけ相手前衛の方に向いていて、
体が後衛の方を向いているってことがあります。
これまたキャッチがしにくいです。
体ごと相手前衛の方に向いて構えましょう。

センターをケアする

図を使って説明します。
ワイドに寄って下がってしまうと、
センターが空いてしまいます。
センターは距離も長くサイドアウトもなく、
ネットも低いのでリスク無く狙われてしまいます。
運良く後衛が取れたとしても、
センターからの返球になるので
次の球もボレーされてしまう可能性が高いです。


だからセンターをケアします。
今度はサイドが空いてしまいますが、
サイドを狙うと距離は短くネットは高く、
サイドアウトの可能性があるので、
相手がミスをするかもしれません。

まとめ

ちょっと長くなったのでポイントをまとめておきます。
  • 相手前衛がさわれないとわかったらアタックのポジションに戻る。
  • しっかりと相手前衛を見る。
  • 下がったら相手前衛に向かって構える。
センターをケアする。




next:相手のロブをカットする
ロブロブを前衛が打開するには~

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー