評定
なし
軍議
孔明→援軍を待つ
勝利条件/
ヒミコを敗走させる
敗北条件/劉備が敗走する、時間切れになる
部隊
味方部隊
部隊長 |
小隊長 |
小隊長 |
小隊長 |
備考 |
劉備 |
姜維 |
(徐庶) |
- |
|
孔明 |
(魏延) |
- |
- |
|
- |
- |
- |
- |
|
味方増援
部隊長 |
小隊長 |
小隊長 |
小隊長 |
備考 |
鳳統 |
(祝融) |
- |
- |
西砦に出現 |
孫麗 |
馬謖 |
- |
- |
西砦に出現 |
黄忠 |
(蔡文姫) |
- |
- |
西砦に出現 |
美三娘 |
(蔡瑁) |
- |
- |
東砦に出現 |
馬超 |
(馬岱) |
- |
- |
東砦に出現 |
関羽 |
関平 |
周倉- |
- |
北砦に出現 |
趙雲 |
法正 |
- |
- |
北砦に出現 |
張飛 |
理理 |
瑠瑠 |
- |
北砦に出現 |
- |
- |
- |
- |
|
敵部隊
部隊長 |
小隊長 |
小隊長 |
小隊長 |
備考 |
ヒミコ |
- |
- |
- |
平原に布陣 |
虎稚 |
呉偉 |
- |
- |
平原に布陣 |
夏侯覇 |
張任 |
- |
- |
平原に布陣 |
登涯 |
- |
- |
- |
西の砦防衛 |
張興 |
程育 |
- |
- |
西の砦中 |
徐晃 |
- |
- |
- |
北の砦防衛 |
郭昭 |
- |
- |
- |
北の砦中 |
陸遜 |
- |
- |
- |
東の砦外 |
甘寧 |
太史慈 |
- |
- |
東の砦中 |
呂蒙 |
- |
- |
- |
東の砦中 |
- |
- |
- |
- |
|
敵増援
部隊長 |
小隊長 |
小隊長 |
小隊長 |
備考 |
- |
- |
- |
- |
|
イベント
時間経過で西砦に鳳統、孫麗、黄忠が到着。
さらに時間経過で東砦に
美三娘、馬超が到着。
さらにさらに時間経過で北砦に関羽、趙雲、張飛が到着。
攻略
こちらの部隊編成は蜀魏決戦の時と同じ。孔明隊が一人なのが地味にキツイ。
7章で樊城を選べば魏延が付く。劉備隊と速度が同じになるので動きやすくもなる。
劉備隊は鱗の陣のままだと劉備小隊の戦闘参加が遅くなり、開幕で斬り込みを使えない。後方警戒もできる月の陣あたりに変えておくのをオススメ。
敵部隊のほとんどは砦の中にいるが、開戦後すぐに城門を開けて概ね南西端を目指して進軍する。
どうせこれで終わりだし別に敵を全滅させて経験を稼ぐ必要もない…が、全滅させたい場合は開始位置でぼんやり待機するのが良い。笑えるくらい包囲されるし、劉備と孔明はかなり危険な状態まで追い込まれるが一応なんとかなる。
包囲されすぎて増援が来てもなかなか援護できないが、劉備隊には鼓舞が2枚あるのでそうそう落ちることはない。孔明は微妙だが、どうせ最後だし落ちても気にしなくて良いでしょう(ぇ
そんな安定感も何もない乱戦はやりたくねえよ!という人は、劉備と孔明を砦or南東の森へ逃げ込ませるのが目標になる。
安全に戦いたい場合1
劉備はまず孔明の東側を通って南端へ移動させる。南端に着いたら南東の森へ。南端から出っ張ってる森の北側を目標地点にすると良い。そして森の中を通って東砦の中へ。
夏侯覇がしつこく追って来るが、離脱を繰り返して砦に入ってから迎撃する。砦の前に甘寧がいたら戦闘にならないように一時停止して西へ行かせる。
孔明は劉備を通すためにまずは南へ移動。劉備をかわしたら北西端へ向かう。張興が西砦を出たのを確認してから西砦に入る。孫麗と孔明を前衛に、鳳統と黄忠は遠距離攻撃で迎撃する。
敵の城門通過中も遠距離攻撃する配置にできると特技を使う必要がないほどの速度で殲滅できる。ここまで遠距離攻撃をほとんど使わなかった人はその恐ろしさを知れるだろう。
敵のほとんどの部隊は西砦へ向かう。西にいない部隊は劉備を追って東砦にいる。
北砦に敵は向かわないので猛将3人は別に何もしなくて良い。外に出て適当に戦っても良い。
登涯がなかなか砦から出て来なかった場合、孔明は登涯に迎撃されて砦に入るのが難しくなる。
その時は孔明を見捨てて敵が孔明に集中するのを待ち、北砦の増援を向かわせて背後から各個撃破していけば良い。
孔明の妖術を
ヒミコに全部当てれば壊滅寸前まで追い込めるので、速攻クリアを狙うという手もある。
コメント
最終更新:2023年12月15日 19:27