評定
張遼→敵補給隊を襲撃する(涼州軍の士気-10)
曹仁→兵を訓練する
夏侯覇→兵を募集する(兵力が7上昇。各部隊の兵が約700人増加)
軍議
程育→潼関を集中攻撃
荀郁→別動隊が背後に迂回
司馬懿→敵を誘い出す(兵糧庫前に司馬懿と
夏侯覇が伏兵)
部隊
味方部隊
部隊長 |
小隊長 |
小隊長 |
小隊長 |
備考 |
曹操 |
曹伯 |
- |
- |
|
ヒミコ |
虎稚 |
- |
- |
|
于禁 |
東旋風 |
西旋風 |
郭嘉 |
|
司馬懿 |
徐晃 |
- |
- |
|
夏侯覇 |
荀郁 |
- |
- |
|
張遼 |
楽進 |
李典 |
- |
|
曹仁 |
曹洪 |
程育 |
- |
|
夏侯惇 |
張興 |
- |
- |
|
味方増援
敵部隊
部隊長 |
小隊長 |
小隊長 |
備考 |
馬超 |
- |
- |
北門の手前で止まる? |
馬岱 |
- |
- |
北門防衛1 |
奉徳 |
- |
- |
南門防衛1 |
登涯 |
- |
- |
北門防衛2 |
姜維 |
- |
- |
南門防衛2 |
敵増援
部隊長 |
小隊長 |
小隊長 |
備考 |
馬謖 |
- |
- |
上級限定。開始直後に到来。南門へ進軍 |
徐庶 |
- |
- |
上級限定?。開始直後に到来。北の森の中にいたりいなかったり |
イベント
攻略
北の森を進めば敵軍の後ろに回り込めるが、敵兵糧庫はないのでそれほどうまみはない。
敵部隊が待機している場合もあるのでむしろ行かない方が良いかもしれない。
城門攻撃は武力の高い武将でやった方が良い。司馬懿や
ヒミコでやると被害が大きくなる。
曹操隊を奉徳に倒させれば奉徳が成長したまま仲間になる。
上級編限定だが敵増援に馬謖隊がいる。李典とかの弓兵科武将で一斉発射を使用すると高確率で武力が上昇する。
なので弓兵科武将の武力を上げたいなら全滅プレイ時に馬謖に一斉発射を使えば武力100に上げやすい。
程育→潼関を集中攻撃
砦を力攻めすることになり、自軍の損害が大きくなるので、あまりお勧めできない。軍議では、程育が「兵糧庫も近いですから、攻めて攻めて攻めまくるのですイヒヒ」と作戦を説明するのだが、それほど兵糧庫による士気や特技回復スピードが上昇する効果は実感できない。
時間をかけずに、かつ自軍の損害を抑えたいのならば、別案を採択するべきだろう。
荀郁→別動隊が背後に迂回
伏兵の徐庶を包囲して撃破しやすくなるというメリットはあるが、やはり主力が砦を力攻めすることになるため、損害が大きくなりがちである。徐庶を撃破して別動隊が後ろに回ったところで、北門には馬岱・登涯が、南門には奉徳・姜維(・馬謖)がいるため、一気に包囲殲滅することも難しい。
ただ、荀郁案採択時は、荀郁が部隊長となる(
夏侯覇は小隊長に回る)ので、荀郁にこだわりのあるプレイヤーの方は、この案を採用するとよい。
司馬懿→敵を誘い出す(兵糧庫前に司馬懿と夏侯覇が伏兵)
もっともおススメの作戦。北門を破壊する手間が省けるというのがよい。
南門には3部隊向かわせて城門を破壊。奉徳隊と接触してから後退すると奉徳隊が後を追ってくるのでそこを包囲殲滅。2部隊目以降も同様。
北門は少し待てば馬岱が出てくるので、南門に行かなかった部隊全員で包囲。(于禁隊もこれに参加)
馬岱の後から登涯が出てくるので、戦闘参加できなかった部隊はこれを迎撃。
馬超はなぜか北門の少し手前で停止して動かない(私の時は2回連続)ので、複数部隊を城門通過させてから一斉に包囲殲滅する。
北の森には徐庶隊が伏兵しているので、念のため鉄壁持ち部隊を向かわせる。経験値稼ぎなどの目的で徐庶隊の撃破も考慮に入れる場合、于禁隊か曹操隊がおススメ。他の部隊は、歩兵編成なので機動力が欠け、そもそも森の突破に時間がかかるおそれがあったり、主戦場である北門・南門周辺で強力な特技や妖術が使えなくなったりするなど、攻め手に欠けるおそれがある。
自軍伏兵部隊のうち、
司馬偉隊は、弩兵であり、直接戦闘には向かない。さらに、デフォルトで平の陣を採用しており、弩兵部隊が抜刀して戦闘に参加してしまうという致命的な問題を抱えている。そのままでは兵が溶けていくので、伏兵による奇襲を仕掛けた後すぐに離脱して陣形を変更したうえで敵部隊を他部隊と包囲するか、もしくは直接戦闘は他部隊に任せつつ、伏兵を解除して陣形を変更し、弩兵による遠距離攻撃に徹するなどの工夫をすると、安定して戦える。
また、馬岱・登涯隊が北門から打って出てくるのは、南門に自軍のいずれかの部隊が接触(=砦門攻撃開始)後であると思われる(要・検証)。
もし、(かなり)時間がかかってもよいなら、南門周辺に張遼隊や曹仁隊を配置して、南門を守る奉徳隊を弓兵・弩兵による遠距離攻撃でじわじわと削るとよい(守備部隊の兵数が減れば、その分砦門の突破時間が短くなり、自軍の損害も抑えられる)。 こうすれば、南門はすぐに開き、かつ、奉徳隊もすぐに撃破できる。
奉徳隊を撃破した頃には、北門、北の森の戦線も優位に推移していると思われるので、手の空いた部隊で残っている敵部隊を包囲すれば、比較的容易に勝つことができる。
コメント
- 上記コメントに補足。
経験値稼ぎなどの目的で徐庶隊の撃破も考慮に入れる場合、于禁隊か曹操隊がおススメ。他の部隊は、歩兵編成なので機動力が欠け、そもそも森の突破に時間がかかったり、主戦場である北門・南門周辺で強力な特技や妖術が使えなくなると、攻め手に欠けるおそれがある。
また、馬岱・登涯隊が北門から打って出てくるのは、南門に自軍のいずれかの部隊が接触(=砦門攻撃開始)後であると思われる(要・検証)。
もし、時間がかかってもよいなら、南門周辺に張遼隊や曹仁隊を配置して、南門を守る奉徳隊を弓兵・弩兵による遠距離攻撃でじわじわと削るとよい(守備部隊の兵数が減れば、その分砦門の突破時間が短くなり、自軍の損害も抑えられる)。
奉徳隊を撃破した頃には、北門、北の森の戦線も優位に推移していると思われるので、手の空いた部隊で残っている敵部隊を包囲すれば、比較的容易に勝つことができる。 -- 名無しさん (2018-02-09 03:13:28)
- 北の森には徐庶隊が伏兵しているので、鉄壁持ち部隊を向かわせるとよい。
伏兵部隊のうち、司馬偉隊は、弩兵であり、直接戦闘には向かないので、敵部隊を他部隊と包囲するか、もしくは直接戦闘は他部隊に任せつつ、伏兵を解除して弩兵による遠距離攻撃に徹するのもよい。 -- 名無しさん (2018-02-09 02:45:33)
最終更新:2022年10月23日 19:22