ウズメ

ウズメ(うずめ)

データ

性能
所属 高天原
属性
距離
固有技能 手動技能 自動技能
召喚神兵A 巫女(兵)
召喚神兵B 僧侶(兵)
称号 【祭舞】
デフォルメ
通称・愛称 ウズメ・踊り子
紹介 踊りが大得意なお姉さん。
子供には見せられないほど舞うが、見た者誰もが笑顔になるという。
彼女の口癖は「一緒に踊らない?」
大勢に囲まれ注目を浴びる事が好き。だが天照大神の事はもっと好き、大好き。
主な入手先 金幣召喚
紫時ユニーク神兵 コスト 技能 技能効果
ウズメ(兵) 160
【祭舞】追加神兵 コスト 技能 技能効果
ショウキ(兵) 160
備考
土属性の遠キャラ。固有技能のは攻撃速度・移動を上昇させるので攻撃速度の速い近型神兵とは相性がいい
攻撃速度が素で1.3、神具で+0.2で1.5と遠型の戦姫としてはやや早めの攻撃速度を持つ。
副将に攻撃速度バフの戦姫を置いてかなりの攻撃速度を狙うのもよし 
が、悲しいかな。遠型故の低HPと低防御なので火に攻め寄られたらすぐ昇天(健全な意味で)してしまう。
スタイリッシュ痴女。

固有技能
手動: 自軍全体7人
、追加状態攻撃速度上昇24%、効果時間15秒、
移動速度上昇24%、効果時間15秒
自動: 対敵軍ライン5人、
攻撃力170%+160の地属性ダメージを与える。
共通技能・手動
(技能名)
(技能名)
(技能名)
共通技能・自動
神経集中


神具(左):巫祭髪飾
Lv 攻撃 防御 生命 攻撃速度 移動速度
1 - 5 - - -
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12 41 22 181 - -
13 45 23 198 - -
14
15
16
17
18
神具(右):天命舞環
Lv 攻撃 防御 生命 攻撃速度 移動速度
1 - - - 0.2 -
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12 24 28 297 0.2 -
13 27 31 324 0.2 -
14
15
16
17
18

セリフ集

ログイン時 いらっしゃい、まちくだびれたわ、早く踊らない?
つんつん時 あ・ま・て・ら・すちゃ~ん、一緒に出かけましょ~
あっあっ、見られてるって快感
あまてらすちゃんはどこにいったのかしら?おいかけるわよぉ
戦姫選択時 お姉さんの事知りたいの?まずは名前からね、ウズメよ
編成時 しょうがないわね、お姉さんと一緒に、いたいのね
戦闘開始時
(大将)
私のあまてらすちゃんをいじめるのはどいつかしら?
手動技能使用時 うっふふふ、天国につれていってあげるわ
勝利ボイス こんなに楽しいならあまてらすちゃんも来ればよかったのに
私の舞は、どんな心も開くのよ?
全部忘れて、お姉さんと一緒に踊らな~い?
勝利メッセージ 私の舞は、どんな心も開くのよ?
さあ、あなたも一緒にどうかしら?
全部忘れて、お姉さんと一緒に踊らな~い?
敗北ボイス
敗北メッセージ
修練
戦姫進軍
探索
強化

Lv50ステータス
生命 2612 攻撃 429 防御 243 移動 140 攻速 1.3 距離 最大レベル 50

黒兵初期ステータス
生命 HP 攻撃 ATK 防御 DEF 移動 MOV 攻速 ATKSPD 距離 RNG 最大レベル 20
黒将初期ステータス
生命 HP 攻撃 ATK 防御 DEF 移動 MOV 攻速 ATKSPD 距離 RNG 最大レベル 25
黒帥初期ステータス
生命 HP 攻撃 ATK 防御 DEF 移動 MOV 攻速 ATKSPD 距離 RNG 最大レベル 30
黒相初期ステータス
生命 HP 攻撃 ATK 防御 DEF 移動 MOV 攻速 ATKSPD 距離 RNG 最大レベル 45

紫兵初期ステータス
生命 HP 攻撃 ATK 防御 DEF 移動 MOV 攻速 ATKSPD 距離 RNG 最大レベル 25
紫将初期ステータス
生命 HP 攻撃 ATK 防御 DEF 移動 MOV 攻速 ATKSPD 距離 RNG 最大レベル 30
紫帥初期ステータス
生命 HP 攻撃 ATK 防御 DEF 移動 MOV 攻速 ATKSPD 距離 RNG 最大レベル 35
紫相初期ステータス
生命 HP 攻撃 ATK 防御 DEF 移動 MOV 攻速 ATKSPD 距離 RNG 最大レベル 50

+ あら、お姉さんと一緒に踊りましょ。
神話世界において日本最古の踊り子で芸能の女神。本来の呼び名は「天鈿女命(アマノウズメ)」この呼ばれ方は日本書紀が由来。
別名は「宮比神(ミヤビノカミ)」古事記では「大宮能売命(オホミヤノメノミコト)」
このウズメの解釈には様々な諸説がある。
「強女(オズメ)」という意味をもたせウズメに変化したという「古語拾遺(コゴシュウイ)807年編纂」説
「髻華(ウズ)」を結った女性、つまり巫女さんコスという意味の「稜威道別(イツノチワキ)1844年成立」説
民俗学者の折口信夫が出した「若水の話」の中に記されてる。
「マナを指すヲチの音便で、魂をヲチふらせる意」つまり戦意高揚で鼓舞する人
というのが割と信憑性の高い説の代表で、他にも学説がある。

役割は宮中の踊りで巫女の役をする。
アマ公がひきもって岩戸に隠れた時は
神々は「どーする?どーするよ俺?」とアタフタアタフタ
ウズメが「しょうがないわね、お姉さんに任せなさい」と
伏せた桶の上に載って、とてもじゃないけどお子様にはお見せできないストリップダンスをし
「滑稽wwwwwwwテラワロスwwwwwwwwww」大草原不可避
そうこうしてるうちにアマちゃんが岩戸をちょっと開けて「貴様ァ!そこで何をしている!!(震え声」と恐る恐る尋ねると
ウズメは「あなたより尊い神が生まれた」
と言った瞬間に天手力雄神(アメノダチカラオ)という名前の通りバカ力男神で主に腕力の筋肉を象徴する神が
「かかったな!バカめが!!」
と引っ張り出して世界に光が戻った。やったぜ。


とまぁアマとウズメの関係はこんな感じ。
無理やり引っ張ってないじゃん(´・ω・`)

後々、古代より朝廷の祭祀に携わる氏族の一つの猿女君(さるめのきみ)の始祖にされたり、
大小の魚を集めて天孫(ニニギ)に「仕える?はいかYesで」とたずね
一匹のぞいてみな仕えると答えたが、ナマコだけが何も答えなかったので
口を小刀でパックリ開けて今のナマコにしたとか
一説ではサルタヒコの妻にされたりとか

割と書籍上では顔を出してたりする。
最終更新:2014年07月17日 07:32
添付ファイル