共通動作モード
KiEditor定義ファイル(KiEditor.dms)を編集して共通の動作モードを設定します。ツールメニューのKiEditor定義ファイルの再読み込み後に新規に開くタブから有効です。
設定は、KiEditor定義(KiEditor.dms)の function DefaultMode() のマクロを編集します。初期状態は全てコメント(つまり、規定値)となっていますので、利用者の好みに合わせた設定を記述します。
このマクロは開こうとしているテキストファイルが読み込まれた後に実行されます。
設定は、KiEditor定義(KiEditor.dms)の function DefaultMode() のマクロを編集します。初期状態は全てコメント(つまり、規定値)となっていますので、利用者の好みに合わせた設定を記述します。
このマクロは開こうとしているテキストファイルが読み込まれた後に実行されます。
共通表示モード
KiEditor定義ファイル(KiEditor.dms)を編集して共通の表示モードを設定します。ツールメニューのKiEditor定義ファイルの再読み込み後に新規に開くタブから有効です。
設定は、KiEditor定義(KiEditor.dms)の function DefaultView() のマクロを編集します。初期状態は全てコメント(つまり、規定値)となっていますので、利用者の好みに合わせた設定を記述します。
このマクロは開こうとしているテキストファイルが読み込まれた後に実行されます。
設定は、KiEditor定義(KiEditor.dms)の function DefaultView() のマクロを編集します。初期状態は全てコメント(つまり、規定値)となっていますので、利用者の好みに合わせた設定を記述します。
このマクロは開こうとしているテキストファイルが読み込まれた後に実行されます。
拡張子別モード設定
設定は、拡張子・ファイル別定義フォルダ内に指定の拡張子別定義ファイルを作成し、設定マクロを編集します。
このマクロは開こうとしているテキストファイルが読み込まれた後に実行されます。
このマクロは開こうとしているテキストファイルが読み込まれた後に実行されます。
キー割り当て
KiEditor定義ファイル(KiEditor.dms)を編集してキーの割り当てを設定します。ツールメニューのKiEditor定義ファイルの再読み込み後に新規に開くタブから有効です。
設定は、KiEditor定義(KiEditor.dms)の function DefaultKeyStrokes() の部分、「e.SetKeyStrokes('」の次行から「');」行まで、次のルールに沿って編集します。
設定は、KiEditor定義(KiEditor.dms)の function DefaultKeyStrokes() の部分、「e.SetKeyStrokes('」の次行から「');」行まで、次のルールに沿って編集します。
- 行中の「//」以降はコメントとして無視されます。
- 1行にはキー名+SHIFTキー状態+コマンドを指定し、各値は空白またはタブ文字で区切ります。意味合いは、キー名がSHIFTキー状態を伴って押下された時コマンドを実行する、となります。SHIFTキー状態はSHIFTキー・CTRLキー・ALTキーの組み合わせを指定します。※組み合わせによっては動作しない場合もありますのでご注意下さい。
- 指定の無いキーの組み合わせは規定の動作が割り当てられています。(コメントになっていてコマンド名が書いてあるものが規定動作)
- コマンドはecで始まるキーコマンドのみが指定可能です。
メニューバー・ツールバー割り当て
KiEditor定義ファイル(KiEditor.dms)を編集してメニューバーおよびツールバーの割り当てを設定します。編集後、KiEditorの再起動が必要です。
設定は、KiEditor定義ファイル(KiEditor.dms)の function DefaultMenus() の部分、「w.SetMenus('」の次行から「');」行まで、次のルールに沿って編集します。
設定は、KiEditor定義ファイル(KiEditor.dms)の function DefaultMenus() の部分、「w.SetMenus('」の次行から「');」行まで、次のルールに沿って編集します。
- 行中の「//」以降はコメントとして無視されます。
- 1行にはメニューグループ開始、メニューグループ終了またはメニュー項目のいずれかを指定します。
- メニュー構成は階層化することが可能で、一番上の階層(メニューグループ)がメニューバーの横並び項目となります。
- メニューグループ開始は、メニューグループ名+追加オプション+{を指定し、各値は空白またはタブ文字で区切ります。作成されるメニューバーではメニューグループ名でサブメニューが作られ、その中にメニューグループ開始から終了までのメニュー項目が展開されます。追加オプションに B を指定した場合は、メニューを作成済みメニューの後ろに追加する形で作成します。
- メニューグループ終了は、}だけを指定します。必ずメニューグループ開始と対となる様にします。
- メニュー項目は、追加オプション+メニューコマンド+メニューキャプション+ショートカットキーを指定し、各値は空白またはタブ文字で区切ります。追加オプションに B を指定した場合は、メニューを作成済みメニューの後ろに追加する形で作成します。これが必要なのはファイル履歴等、予め組み込まれたメニューの下に追加メニューを配置したい場合に限られます。追加オプションに T を指定した項目はツールバーが作成されます。ツールバーのアイコンは規定のアイコンのみとなり設定することはできません。ショートカットキーは省略可能です。
- コマンドはacで始まるメニュー・ウインドウコマンドのみが指定可能です。
ポップアップメニュー割り当て
KiEditor定義ファイル(KiEditor.dms)を編集してポップアップメニューの割り当てを設定します。編集後、KiEditorの再起動が必要です。
設定は、KiEditor定義ファイル(KiEditor.dms)の function DefaultMenus() の部分、「w.SetPopupMenus('」の次行から「');」行まで、次のルールに沿って編集します。
設定は、KiEditor定義ファイル(KiEditor.dms)の function DefaultMenus() の部分、「w.SetPopupMenus('」の次行から「');」行まで、次のルールに沿って編集します。
- 行中の「//」以降はコメントとして無視されます。
- 1行にはメニュー項目、サブメニューグループ開始またはサブメニューグループ終了のいずれかを指定します。
- メニュー構成は階層化することが可能で、一番上の階層がポップアップメニューの縦並び項目となります。
- メニュー項目、サブメニューグループ開始またはサブメニューグループ終了の指定はメニューバー・ツールバー割り当てと同じです。ただし、追加オプションに T を指定しても無視されます。
- コマンドはacで始まるメニュー・ウインドウコマンドのみが指定可能です。
メニュー
リンク
分からないことは?
等をご活用ください