0101 sayako(2008-5-16)逆柱の文字盤は逆さま
0102 akin8823(2008-5-16)海座頭の文字盤は弦が張ってある ベベベン♪ 針は杖です~
0103 hustle(2008-5-16) 蟹坊主の文字盤は蟹みそ!…ではなく、暗号式。
0104 akin8823(2008-5-16)海和尚の文字盤は鼈甲製
0105 sayako(2008-5-16)朧車の文字盤は朧月夜
0106 sayako(2008-5-16)七人みさきの文字盤は七角形
0107 hustle(2008-5-16)朱の盤の文字盤は朱の盤…つまり自分の顔! ごはんとトイレと、飲みの時には不在になりますw
0108 hustle(2008-5-16)蜃気楼の文字盤は近づくと見えなくなる。
0109 akin8823(2008-5-17)白うねりの文字盤は、クッサー!!!
0110 hustle(2008-5-17)七本鮫の文字盤は何故か7進法 針はフカヒレ!
0111 Sonochiyo(2008-5-17)針の材質にも拘りたいですよねW 猫又の時計の文字盤は六つ丸く四八瓜ざね五と七と玉子なりにて九つは針(和訓栞) 二股のしっぽが長針と短針です
0112 sayako(2008-5-17)紙舞の文字盤は薄紙
0113 sayako(2008-5-17)小豆洗いの文字盤は大判焼き
0114 sayako(2008-5-17)獏の文字盤は悪い夢
0115 KARASU(2008-5-17)毛羽毛現の文字盤はじめっとしている
0116 hustle(2008-5-17)コロポックルの文字盤は丁度の時間になると踊ったり、楽器を弾いたりしてくれる。
0117 hustle(2008-5-17)マドウクシャの文字盤は常に回転していて見にくい! おまけに燃えてるので、設置するとお部屋はポカポカにw
0118 hustle(2008-5-17)芝右衛門狸の文字盤は何故か戌の刻だけない。
0119 akin8823(2008-5-18)枕返しの文字盤はリバーシブル
0120 George(2008-5-18)がしゃどくろの文字盤は夜中の二時頃に「がしゃがしゃ」と鳴る
0121 George(2008-5-18)橋姫の時計は漏刻時計
0122 hustle(2008-5-19)塵塚怪王の文字盤は廃品利用のエコエコ文字盤。 なかなかのお洒落さんw
0123 hustle(2008-5-20)ひでりがみの文字盤は陽時計。 一本だけの手と足が短針と長針!防水化工は無しw
0124 hustle(2008-5-20)砂かけのお婆の文字盤は砂時計。 時間を見ようとすると砂をかけてくる
0125 hustle(2008-5-20)おとろしの文字盤は鳩時計。 丁度の時間になると落ちてきますw
0126 hyousen(2008-5-20)今年の文字盤は豊作の模様です いやはや、みなさまの楽しい文字盤、かなりドッサリと集まりましたねぇ。毎日時計をとりかえても追いつかない感じになりそうですナ、このスピードでは(笑) >hustleさん 寝肥の文字盤は、腹時計/餓鬼の文字盤は、ひもじい→緋文字。/豆腐小僧の文字盤は、高野豆腐で出来ている。/蟹坊主の文字盤は蟹みそ!…ではなく、暗号式。/朱の盤の文字盤は朱の盤…つまり自分の顔!/蜃気楼の文字盤は近づくと見えなくなる。/七本鮫の文字盤は何故か7進法/コロポックルの文字盤は丁度の時間になると踊ったり、楽器を弾いたりしてくれる。/マドウクシャの文字盤は常に回転していて見にくい!/芝右衛門狸の文字盤は何故か戌の刻だけない。/塵塚怪王の文字盤は廃品利用のエコエコ文字盤。/ひでりがみの文字盤は陽時計。/砂かけのお婆の文字盤は砂時計。/おとろしの文字盤は鳩時計。 はっする屋さんの入荷スピードはまさに名の如し、でございます。「寝肥」さんの文字盤はえごえごしている一方、「餓鬼」さんが筋張ってなかったところが面白かったです。「豆腐小僧」さんの文字盤には花形にぬいた人参とかが飾ってありそうですナ。「蟹坊主」さんの文字盤は6時に「お侍さんの給料」とか書いてある類ですな。うーん。いいふまえ方です。個人的に来るか来るかと待ち望んでいた「朱の盤」さんはやはりやはりな展開でした(ワライコロゲ)「蜃気楼」さんの文字盤はお客さんにみせびらかせそうですし「七本鮫」さんの文字盤は計算ズキな天竺産そろばん坊主にも喜ばれそうですが「コロポックル」さんの文字盤が子供妖怪さんにはウケが宜しそうですねェ。「マドウクシャ」さんの文字盤は……暖房用途にお求めの方が多く、「芝右衛門狸」さんの文字盤は――全国狸協会大推薦でしょう。(犬神憑工会からは文句がきそうですが)「塵塚怪王」さんの文字盤はよく洗ってあるか確かめましょう(ハエが来ます)「ひでりがみ」さんの文字盤はクーラーの近くでの使用は控えましょう。「砂かけ婆」さんの文字盤……が砂!!? 斬新すぎます。さらさらさら。そして「おとろし」さんの文字盤――下には新聞紙を敷きましょう(笑) >KARASUさん 手長足長の時計は振り子時計。/毛羽毛現の文字盤はじめっとしている/橋姫の時計は漏刻時計 「手長足長」さんのはとにかく天井の高いお屋敷でないと入りませぬなぁ。「毛羽毛現」さんの文字盤は、やはり配置場所がアソコ限定だからなのでしょうか、、、そして格調だかき「橋姫」さんは水の増減で時を報せる「ろうこく」――雪女さんやつらら女さん、お宅では使えないと想いますよぉ >sayakoさん 砂かけばばぁの文字盤はじゃりじゃり/変化地蔵の文字盤は常に変化中/おりたたみ入道の文字盤はコンパクト式/のびあがりの文字盤はどこまでも伸びる/瓢箪小僧の文字盤は採れたての瓢箪/逆柱の文字盤は逆さま/朧車の文字盤は朧月夜/七人みさきの文字盤は七角形/紙舞の文字盤は薄紙/小豆洗いの文字盤は大判焼き/獏の文字盤は悪い夢 はっする屋と競う入荷量のさやこ屋さん、またまた色々勢揃いですね。「砂かけ婆」さんの文字盤は人気の品なのですな。……ジャリジャリなのに(笑)なかなかレアな「変化地蔵」さんの文字盤はうっかりするとお昼が41時とかになりそうです。注意注意。「おりたたみ入道」さんの文字盤はやっぱりたためる機能式、つづいて「のびあがり」さんの文字盤は拡大自在で老眼でもクッキリ。「瓢箪小僧」さんはみずみずしく時を量り、「逆柱」さんはたどたどしく時を読み、「朧車」さんは入り日の時刻に近づくとうすくなりつつ時を知る、いずれ劣らぬおあつらえ。「七人みさき」さんの七角形はなかなかこれも斬新でスタイリッシュですが「紙舞」さんの薄紙が醸し出すノスタルヂアも人気が出そうです。(強風で散乱しそうデスガ)「小豆洗い」さんの文字盤は白あん黒あんでファンが二分し「獏」さんの文字盤は実は相当レアな一品であるそうです、ということがあったりなかったり(笑) >akin8823さん 海座頭の文字盤は弦が張ってある/海和尚の文字盤は鼈甲製/白うねりの文字盤は、クッサー!!!/枕返しの文字盤はリバーシブル 「海座頭」さんの文字盤は時報がかなり幽玄な音色ですねェ。しぶぃ。つづく海のシリーズ「海和尚」さんの文字盤はキラキラツヤツヤ。記念品とかにおすすめです。「白うねり」さんの文字ば……フタあけないでいいですっっっ(笑)「枕返し」さんの文字盤は多分百目さんとかがみたら大混乱をきたしますょ、きっと。 >Sonochiyoさん 猫又の時計の文字盤は六つ丸く四八瓜ざね五と七と玉子なりにて九つは針 そのちよ屋さんがご入荷の「猫又」さん用のこちらはなかなか典雅なお時計。ぐるっとまわってにゃんこの目、な文字盤なわけですな。 >ubm69662さん がしゃどくろの文字盤は夜中の二時頃に「がしゃがしゃ」と鳴る こちらの新店はくらま屋さん、初のお荷入れありがとうございます。「がしゃどくろ」さんの文字盤は妖怪さんの活動開始サイレン役ですねぇwふぅ、そんな「がしゃどくろ」時計が鳴らないうちに無事にお店の仕入れ状況をぐるりと見終えられましたww
0127 KARASU(2008-5-21)毛羽毛現の時計の文字盤はカビている。
0128 hustle(2008-5-21)灯無し蕎麦の文字盤はカケ時計。 一杯のカケ時計w
0129 Sonochiyo(2008-5-21)絡新婦の文字盤はクモの巣で、時刻は子蜘蛛
0130 hustle(2008-5-21)蜘蛛の巣!いいですねぇww 傘化けの文字盤は本人。 傘の上で回る皿が針代わりいつもより、よけいに回る夜もあるw
0131 hustle(2008-5-22)納戸婆の文字盤は友達の「何時婆」。 時間を聞くと教えてくれますw
0132 sayako(2008-5-22)泥田坊の文字盤は泥まみれ
0133 sayako(2008-5-23)うわんの文字盤はうわん・ワンと吠える
0134 hustle(2008-5-23)九尾の狐の文字盤は葛の葉。 針は9本の尻尾wさて、どれが本当の時刻???
0135 hustle(2008-5-23)老人の火の文字盤は大きなのっぽの古時計。
0136 hustle(2008-5-23)針女の文字盤は秒針の音が「チクタク」ではなく「チクチク」w
0137 hustle(2008-5-24)鬼神ライダーの文字盤は最強☆柱時計!! ちょうどの時間には「怒ごおぉ~~~ん!!!」と鳴る。悩みごとにも答えてくれるw
0138 Sonochiyo(2008-5-24)最強というか、最脅というか…W 目覚まし時計なら一発で起きられますね☆ 死神の文字盤は蠟でできていて、真中の芯には灯がともっている。(長針・短針の動力源) だんだん文字盤の厚みが薄くなって…!?
0139 Sonochiyo(2008-5-24)あ、もうひとつありましたノシ とことん捻くれてます 天邪鬼の文字盤は文字が左右逆で、針も反時計回り。 なおかつ針の長針は時刻を、短針は分を刻む。
0140 hustl(2008-5-24)あ…ちよさんスリーセブンw アマビエの文字盤は予言してくれる 三時に「あと5分後に三時五分になるよ!」とか…時々喋る。文字盤はキラキラで綺麗ww
0141 hustle(2008-5-24)蛇骨婆の文字盤は蛇が文字文字くんの感じに数字を示してくれる。
0142 sayako(2008-5-24)芭蕉精の文字盤は数字の所に小さく俳句が書いてある
0143 hustle(2008-5-25)某俳人さんの感じにw 五体面の文字盤は時々涙を流す。
0144 sayako(2008-5-25)小豆はかりの文字盤は物を量る事も出来る
0145 sayako(2008-5-25)土用坊主の文字盤は土曜日にしか使えない
0146 Sonochiyo(2008-5-25)魍魎の文字盤は…匣型。 枠内にみつしりと描かれた美少女が「時ほう」を告げる
0147 hustle(2008-5-25)「時ほう」wwww からくりだったりするとまた良いですね♪ 百々目鬼の文字盤は内側向きの腕時計。 遠視だったら、かなり辛いっ!!(苦笑)
0148 KARASU(2008-5-25)高女の時計の文字盤は高くて見えない。
0149 hustle(2008-5-25)あやかしの文字盤は長過ぎて全体像が見えない。
0150 Pocopen(2008-5-27)寝肥さんの文字盤は、食べるものの絵が描いてある 二十四時間食べっ放しw
0151 hustle(2008-5-27)短針と長針は、ナイフとフォーク?ww ショウケラの文字盤は覗き穴式。 丁度になると三猿が時を知らせてくれるw
0152 nanaki(2008-5-27)鵺の文字盤は八つ橋 しかも生。
0153 nanaki(2008-5-27)続いて… 羅城門の鬼の文字盤は人骨 時々魚の骨も入ってたり。
0154 hustle(2008-5-28)生八ツ橋www 何だかダリの時計みたいですグニャ~☆ ぬりかべの文字盤は哀しい思い出たちを塗り込めて忘れてさせてくれる。 哀しい持ち主のぬりかべさんは巨肥りさんに…!?
0155 KARASU(2008-5-28)某烏の時計の文字盤はいい匂いがする。
0156 hyousen(2008-5-28)とどまらぬイキオイがステキです 本当に、いろいろな文字盤の入荷、ありがとうございます。書き込みがポンと上がっているたびに、お腹の皮をよじらせております。(跪臥)と、いうことで、また、ぶわーーーーっと入荷されまくった妖怪文字盤Sを見てまわりたいと思います(笑) >KARASUさん 毛羽毛現の時計の文字盤はカビている。/高女の時計の文字盤は高くて見えない。/ 「毛羽毛現」さんの時計……やっぱり置き場所に問題があるのでは、、、「高女」さんの文字盤は、本当に個人時計です。ひとりいちだい(笑) >hustleさん 灯無し蕎麦の文字盤はカケ時計。/傘化けの文字盤は本人。/納戸婆の文字盤は友達の「何時婆」。/九尾の狐の文字盤は葛の葉。/老人の火の文字盤は大きなのっぽの古時計。/針女の文字盤は秒針の音が「チクタク」ではなく「チクチク」w/鬼神ライダーの文字盤は最強☆柱時計!!/アマビエの文字盤は予言してくれる/蛇骨婆の文字盤は蛇が文字文字くんの感じに数字を示してくれる。/五体面の文字盤は時々涙を流す。/百々目鬼の文字盤は内側向きの腕時計。/あやかしの文字盤は長過ぎて全体像が見えない。/ショウケラの文字盤は覗き穴式。/ぬりかべの文字盤は哀しい思い出たちを塗り込めて忘れてさせてくれる。 「灯無し蕎麦」さんの文字盤は鳩ではなくお湯が出ます、多分。「傘化け」さんの文字盤は日本舞踊のお教室にも、太神楽のお教室にも似合います。「納戸婆」さんの友達に時間専門の妖怪さんがいたとは!!シンハッケン。「九尾の狐」さんの文字盤は泉州製、「老人の火」さんの文字盤は米国製、「針女」さんの文字盤はドコカノ地区製、「鬼神ライダー」の文字盤は……ご存知のトコロ製でしょうな。きっと。「アマビエ」さんの文字盤はある意味便利なようでビミョーな機能が怪的でマルです。「蛇骨婆」さんの文字盤は冬場、蛇さんが休暇にはいってしまいそうでやや不安です。「五体面」さんと「百々目鬼」さんの文字盤はドチラもいい具合に湿ってそうです(苦笑)「あやかし」さんの文字盤は搬送大変ですがサビ知らず、「ショウケラ」さんの文字盤は確認が面倒ですが永年精確時間を監視。「ぬりかべ」さんのは、それにまつわる唄が有線でヒットしそうな、文字盤ですねぇぇ。 >Sonochiyoさん 絡新婦の文字盤はクモの巣で、時刻は子蜘蛛/死神の文字盤は蝋でできていて、真中の芯には灯がともっている。(長針・短針の動力源)/天邪鬼の文字盤は文字が左右逆で、針も反時計回り。/魍魎の文字盤は…匣型。/ 「絡新婦」さんの文字盤は子蜘蛛たちがカワイイですし、「死神」さんの文字盤はうっかり粗末にあつかえないですし、「天邪鬼」さんの文字盤は馴れないと右脳と左脳がクッツクゾ!!みたいなからくりですし、「魍魎」さんの文字盤は防虫剤が絶やせなそうで(笑)なかなかこちらもバラエティ豊かな文字盤S。 >sayakoさん 泥田坊の文字盤は泥まみれ/うわんの文字盤はうわん・ワンと吠える/芭蕉精の文字盤は数字の所に小さく俳句が書いてある/小豆はかりの文字盤は物を量る事も出来る/土用坊主の文字盤は土曜日にしか使えない/ 「泥田坊」さんの文字盤に有機な香りあり、「うわん」さんの文字盤にアニソンな香りあり、「芭蕉精」さんの文字盤にものぐるおしけれな香りあり、「小豆はかり」さんの文字盤におかぁさーーん、昨日これで牛乳はかったでしょーーー、な香りあり、「土用坊主」さんの文字盤にサギの香りあり。ああ、かおりたかき文字盤いろいろ。 >Pocopenさん 寝肥さんの文字盤は、食べるものの絵が描いてある あ、人気と体重の下落を知らぬ某専門妖怪でのご投稿ですな(笑)「寝肥」さんの文字盤……どんなものがあるかなとひとつ、あやしがりて取りて見るに 1時/いちょう切りの肉 2時/にんにくで炒めた肉 3時/さんしょうをきかせた肉 4時/ヨークシャー種のおいしい肉 5時/ゴルゴンゾーラチーズを乗せた肉 6時/ロックフェラーセンター近くのレストランの肉 7時/しちみ唐辛子にひたした肉 8時/はちみつで煮込んだ肉 9時/くしカツの肉 10時/じゅーーっと音を立てて焼けるレアの肉 11時/○ブンイレブンのお弁当の肉 12時/じゅうにとうぶんにしたステーキの肉 ――ぜんぶ肉だつた。 >nanakiさん 鵺の文字盤は八つ橋/羅城門の鬼の文字盤は人骨 お初のお荷入れありがとうございます!「鵺」さんの文字盤は、都ということで「八つ橋」ですか!湿気に注意しないと危なそうですなぁ。(笑)つづいて都つながりの「羅生門の鬼」さんの文字盤は「人骨」!!ひじょーに鬼らしいチョイスなのです。ハイ。問題はありませんww ではでは、そろそろお次のお題に参りたいと思います。が、ちょっと文面がながくなりましたので(某時計を考え込んだりしてたセイ)いましばらくのお待ちを、、、ちょっとタンマですからね。タンマ。
0157 hyousen(2008-5-29 )はい、お時間を少し頂戴いたしましたが そろそろ新題を上げさせていただきたいと存じます。もうそろそろ衣替え、の時期ですが妖怪さんにはお着物の無いおかたも多うございますので、 置いといて、 なにがアルベカナー、と考え込みつつ歌舞伎座のサイトを観ていたら(分裂行動)六月に『義経千本桜』のすし屋の場面がかかるという部分に目がいったので よし、これにしよう、と言うわけで、妖怪いーろいろ市場 今度は妖怪さん達は夏に向けて井戸にどんな釣瓶(つるべ)を付け替えるでしょうといったお題で、みなさまからブツを仕入れ込みたいと存じます。あんなヒモ、こんなオケ、どんな仕組み、かなりハイテク、なかば、井戸から水をくむ機構なら何でもイイゼちくしょーといった感がないでもナイデスガ(笑)どうぞどうぞ色々と仕入れてみちゃって下さいませ(平伏) あ、早速初荷ならぬ例荷が。どれどれどれ、 たたりもっけの井戸はフクロの釣瓶 フクロ、フクロ、フクロウ(駄作)☆(『義経千本桜』に出て来るおすし屋さんが売っているおすしが「釣瓶ずし」というおすしなのです、はい)
0158 Sonochiyo(2008-5-29)こんばんは~ノシ 新しいお題にさっそく挑戦いたします。 お菊さんの釣瓶は、9枚の皿を洗える食器洗浄機能が憑いている
0159 Kurukuru(2008-5-29)お初にお目にかかりやす。以後ご贔屓にと。えー、それぢゃぁ、 手洗鬼さんの釣瓶は、まぁ~デカイ。
0160 hustle(2008-5-30)お邪魔しま~すノシ 私もさっそく挑戦しますw 貝稚児の釣瓶は、貝のカワヒモ部分がひも。 切れやすい、けどオイシ~ww
0161 Sonochiyo(2008-5-30)糠福・米福の昔話の中の山姥の釣瓶は、笊(ざる)のなかに油紙を敷いて作った即席バケツ 意地悪な継母に、「笊で水を汲んで風呂桶にためろ」と言われた時に、重宝します。
0162 KARASU(2008-5-30)煙々羅の釣瓶は水につけると溶ける
0163 Kurukuru(2008-5-31)ベタですが・・ 船幽霊の釣瓶は底なし。
0164 hustle(2008-5-31)かめ長の釣瓶は、何だかメデタイ。 ツルカメツルカメ♪
0165 sayako(2008-5-31)薬缶づるの釣瓶は自分
0166 KARASU(2008-5-31)長壁姫の釣瓶はコンクリート。
0167 akin8823(2008-6-1)貧乏神の釣瓶はツギハギだらけ 井戸に放り込むと崩壊します
0168 sayako(2008-6-1)万年竹の釣瓶は竹筒
0169 akin8823(2008-6-2)舞首の釣瓶はトリプル 引き上げると、紐がリリアン状態にw
0170 hustle(2008-6-2)暮露々々団の釣瓶は綿が水を吸い紐が必ずブチ切れる。
0171 George(2008-6-2)だからさァ、溶けるとかツギハギとかブチ切れるとか釣瓶の形容詞とかシチュエーションじゃなくって、どんな素材の釣瓶かってのを募集してんでしょ~によォ~(爆)(ほとんど「嫌な○怪」になってんぞ? 面白いけど… 苦笑) 鬼神ライダーの釣瓶は鋼鉄製! (いや、これもなかなかどうかと思うよな… 大爆)
0172 akin8823(2008-6-2)あぁ、素材ね!ハイハイw コロポックルの釣瓶はドングリの帽子 メルヘン♪
0173 hustle(2008-6-2)いつになったら水がたまるのかっ…wwww素材そざい~…… 豆腐小僧の釣瓶は豆腐。 水に浸るのがお似合いwしかし、だいたいの確率で崩れる。引き上げるのに技が必要☆
0174 KARASU(2008-6-2) 鉄鼠の釣瓶は鉄素材
0175 sayako(2008-6-3)九尾の狐の釣瓶は半等分した油揚げ
0176 sayako(2008-6-3)紙舞の釣瓶は紙コップ
0177 KARASU(2008-6-3)天狗の釣瓶は帽子素材
0178 akin8823(2008-6-3)油赤子の釣瓶はしょうゆチュルチュル もはや釣瓶じゃねーな、、、
0179 hustle(2008-6-3)瓢箪小僧の釣瓶は瓢箪。
0180 hustle(2008-6-3)べとべとさんの釣瓶はツルツルべとべと どっちだぁ~!!!(泣)
0181 shion(2008-6-3)貧乏神のつるべは「くめん」で困る。
0182 hustle(2008-6-4)うまいっwww では… 坊主狸の釣瓶はすぐ「かれる」♪
0183 KARASU(2008-6-4)塗壁の釣瓶はコンクリート製 コンクリートパート2
0184 shion(2008-6-4)累の井戸は二重底の釣瓶。
0185 hustle(2008-6-4)手長足長の釣瓶は、くみやすい。
0186 hyousen(2008-6-5)品物が品物だけに意外と品物が出ないのでは……という不安がありましたが、この市場は品薄とは無縁のようでうれしい限りでございます(めり込む) >Sonochiyoさん お菊さんの釣瓶は、9枚の皿を洗える食器洗浄機能が憑いている/山姥の釣瓶は、笊(ざる)のなかに油紙を敷いて作った即席バケツ/ そのちよ屋さんは立派なお品を入荷中ですネ、「お菊」さんはかなり実用重視のニュー釣瓶でございますナ、ただ上下させる時にお皿を減らさないよう注意をご十分に。「山姥」さんのニュー釣瓶はあんまり多い量くもうとすると危なそうですから、まーまーの量をご加減あれw >kurukuruさん
手洗鬼さんの釣瓶は、まぁ~デカイ。/船幽霊の釣瓶は底なし。/ おつぎ、くるくる屋さんはスケール勝負w「手洗鬼」さんはヤハリ手を洗うために汲みまくるのでしょうなァ、釣瓶ひと汲みが水力発電所サイズです、きっと。(笑)「船幽霊」さんは、いい感じのベタですwww >hustleさん 貝稚児の釣瓶は、貝のカワヒモ部分がひも。/かめ長の釣瓶は、何だかメデタイ。/暮露々々団の釣瓶は綿が水を吸い紐が必ずブチ切れる。/豆腐小僧の釣瓶は豆腐。/瓢箪小僧の釣瓶は瓢箪。/べとべとさんの釣瓶はツルツルべとべと/坊主狸の釣瓶はすぐ「かれる」♪/手長足長の釣瓶は、くみやすい。 はっする屋さんはラインナップの多さがウリよん「貝児」さんのニュー釣瓶は居酒屋さん臭がしますww「甌長」さんのニュー釣瓶は結婚式場のかおりw「暮露布団」さんのニュー釣瓶は苦情殺到、「豆腐小僧」さんのニュー釣瓶は振動厳禁、なかなか取り扱いがキケンな釣瓶がつづきますw「瓢箪小僧」さんのニュー釣瓶は水の容器にはピッタリですね。「べとべとさん」のニュー釣瓶はゴム手袋必須ですw「坊主狸」さんのニュー釣瓶はなかなか設置増加はキツそうですなぁ(笑)「手長足長」さんのニュー釣瓶を自由自在に操るにはそれなりの身の丈が必要そうですw >KARASUさん 煙々羅の釣瓶は水につけると溶ける/長壁姫の釣瓶はコンクリート。/鉄鼠の釣瓶は鉄素材/天狗の釣瓶は帽子素材/塗壁の釣瓶はコンクリート製/ つづきましては他所とは違う味わいのからす屋さん、「煙々羅」さんの釣瓶は……やわらかすぎです!!「長壁姫」さんの釣瓶は……おもいです!!「鉄鼠」さんの釣瓶は……さびやすいです!!「塗壁」さんの釣瓶は……やっぱりおもいです!!!ww >sayakoさん 薬缶づるの釣瓶は自分/万年竹の釣瓶は竹筒/九尾の狐の釣瓶は半等分した油揚げ/紙舞の釣瓶は紙コップ/ 自然素材なお品がとり揃った、さやこ屋さん、「薬缶づる」さんのはスグにお湯が湧かせてイイ具合w「万年竹」さんのは水面にポチョっと突入した時の音がキレイそうです。「九尾の狐」さんのはうっかり食べちゃいそうですが、狐さん達には大人気ですナ。「紙舞」さんのは意外と水に強かったりしそうです。でもひたし過ぎは大ダメージなので厳禁でしょう。 >akin8823さん 貧乏神の釣瓶はツギハギだらけ/舞首の釣瓶はトリプル/コロポックルの釣瓶はドングリの帽子/油赤子の釣瓶はしょうゆチュルチュル あき屋さんのニュー釣瓶は、マニアックなものから、売れ筋までw「貧乏神」さんの釣瓶は連日お客さま相談センターに修理して、との依頼が飛んできそうです(笑)「舞首」さんの釣瓶はこれで無いと大喧嘩wな感じですネ。「コロポックル」さんの釣瓶はゼッタイ、売れ筋ですw「油赤子」さんの釣瓶は○松博士の最新発明!! ハイテクノロジーです(笑) >shionさん 貧乏神のつるべは「くめん」で困る。/累の井戸は二重底の釣瓶。 しおん屋さんはお馴染、カケコトバの利いたお品が目玉ですナ「貧乏神」さんの釣瓶はエニアヘドロンなのですな、奇抜w「累」さんの釣瓶は多分外側が「きぬ」でしょうナ。 >Georgeさん 鬼神ライダーの釣瓶は鋼鉄製! じょーじ屋さんはオフィシャルグッズな釣瓶がご登場w「鬼神ライダー」さまの釣瓶はきっと上げ下げの時、滑車がアノ音を立てそうでございますw
0187 shion(2008-6-5)山地乳の釣瓶は「上吸息(じょうすいき)」付き。 うーむ、無理やりですw
0188 sayako(2008-6-5)べとべとさんの釣瓶はつかみにくい
0189 sayako(2008-6-6)虎隠良の釣瓶は虎目石とダイヤをつなぎあわせたもの
0190 shion(2008-6-6)清姫さんの井戸は「おもい」あふれそうな釣瓶
0191 KARASU(2008-6-6)釣瓶火の釣瓶は一瞬にして消える。
0192 sayako(2008-6-6)さんせいの釣瓶は酸性
0193 sayako(2008-6-6)さがりの釣瓶はおさがり
0194 hustle(2008-6-6)貧乏神さんの井戸は「アル借り」性。
0195 sayako(2008-6-6)一反もめんの釣瓶は布製
0196 shion(2008-6-6)芭蕉の精の釣瓶は省スペース設計。 ばしょをとりませんw
0197 KARASU(2008-6-6)めもめも 片輪車の釣瓶は釣瓶より滑車の方がいいかんじ。
0198 hustle(2008-6-6)キョウモウ狸の釣瓶はひき上げあげると鳩、兎、万国旗…と、ことごとく水以外のものが入っている。
0199 hustle(2008-6-6)オケツの井戸は桶ダブルで付いている。
0200 sayako(2008-6-6)煙々羅の釣瓶は灰皿
0102 akin8823(2008-5-16)海座頭の文字盤は弦が張ってある ベベベン♪ 針は杖です~
0103 hustle(2008-5-16) 蟹坊主の文字盤は蟹みそ!…ではなく、暗号式。
0104 akin8823(2008-5-16)海和尚の文字盤は鼈甲製
0105 sayako(2008-5-16)朧車の文字盤は朧月夜
0106 sayako(2008-5-16)七人みさきの文字盤は七角形
0107 hustle(2008-5-16)朱の盤の文字盤は朱の盤…つまり自分の顔! ごはんとトイレと、飲みの時には不在になりますw
0108 hustle(2008-5-16)蜃気楼の文字盤は近づくと見えなくなる。
0109 akin8823(2008-5-17)白うねりの文字盤は、クッサー!!!
0110 hustle(2008-5-17)七本鮫の文字盤は何故か7進法 針はフカヒレ!
0111 Sonochiyo(2008-5-17)針の材質にも拘りたいですよねW 猫又の時計の文字盤は六つ丸く四八瓜ざね五と七と玉子なりにて九つは針(和訓栞) 二股のしっぽが長針と短針です
0112 sayako(2008-5-17)紙舞の文字盤は薄紙
0113 sayako(2008-5-17)小豆洗いの文字盤は大判焼き
0114 sayako(2008-5-17)獏の文字盤は悪い夢
0115 KARASU(2008-5-17)毛羽毛現の文字盤はじめっとしている
0116 hustle(2008-5-17)コロポックルの文字盤は丁度の時間になると踊ったり、楽器を弾いたりしてくれる。
0117 hustle(2008-5-17)マドウクシャの文字盤は常に回転していて見にくい! おまけに燃えてるので、設置するとお部屋はポカポカにw
0118 hustle(2008-5-17)芝右衛門狸の文字盤は何故か戌の刻だけない。
0119 akin8823(2008-5-18)枕返しの文字盤はリバーシブル
0120 George(2008-5-18)がしゃどくろの文字盤は夜中の二時頃に「がしゃがしゃ」と鳴る
0121 George(2008-5-18)橋姫の時計は漏刻時計
0122 hustle(2008-5-19)塵塚怪王の文字盤は廃品利用のエコエコ文字盤。 なかなかのお洒落さんw
0123 hustle(2008-5-20)ひでりがみの文字盤は陽時計。 一本だけの手と足が短針と長針!防水化工は無しw
0124 hustle(2008-5-20)砂かけのお婆の文字盤は砂時計。 時間を見ようとすると砂をかけてくる
0125 hustle(2008-5-20)おとろしの文字盤は鳩時計。 丁度の時間になると落ちてきますw
0126 hyousen(2008-5-20)今年の文字盤は豊作の模様です いやはや、みなさまの楽しい文字盤、かなりドッサリと集まりましたねぇ。毎日時計をとりかえても追いつかない感じになりそうですナ、このスピードでは(笑) >hustleさん 寝肥の文字盤は、腹時計/餓鬼の文字盤は、ひもじい→緋文字。/豆腐小僧の文字盤は、高野豆腐で出来ている。/蟹坊主の文字盤は蟹みそ!…ではなく、暗号式。/朱の盤の文字盤は朱の盤…つまり自分の顔!/蜃気楼の文字盤は近づくと見えなくなる。/七本鮫の文字盤は何故か7進法/コロポックルの文字盤は丁度の時間になると踊ったり、楽器を弾いたりしてくれる。/マドウクシャの文字盤は常に回転していて見にくい!/芝右衛門狸の文字盤は何故か戌の刻だけない。/塵塚怪王の文字盤は廃品利用のエコエコ文字盤。/ひでりがみの文字盤は陽時計。/砂かけのお婆の文字盤は砂時計。/おとろしの文字盤は鳩時計。 はっする屋さんの入荷スピードはまさに名の如し、でございます。「寝肥」さんの文字盤はえごえごしている一方、「餓鬼」さんが筋張ってなかったところが面白かったです。「豆腐小僧」さんの文字盤には花形にぬいた人参とかが飾ってありそうですナ。「蟹坊主」さんの文字盤は6時に「お侍さんの給料」とか書いてある類ですな。うーん。いいふまえ方です。個人的に来るか来るかと待ち望んでいた「朱の盤」さんはやはりやはりな展開でした(ワライコロゲ)「蜃気楼」さんの文字盤はお客さんにみせびらかせそうですし「七本鮫」さんの文字盤は計算ズキな天竺産そろばん坊主にも喜ばれそうですが「コロポックル」さんの文字盤が子供妖怪さんにはウケが宜しそうですねェ。「マドウクシャ」さんの文字盤は……暖房用途にお求めの方が多く、「芝右衛門狸」さんの文字盤は――全国狸協会大推薦でしょう。(犬神憑工会からは文句がきそうですが)「塵塚怪王」さんの文字盤はよく洗ってあるか確かめましょう(ハエが来ます)「ひでりがみ」さんの文字盤はクーラーの近くでの使用は控えましょう。「砂かけ婆」さんの文字盤……が砂!!? 斬新すぎます。さらさらさら。そして「おとろし」さんの文字盤――下には新聞紙を敷きましょう(笑) >KARASUさん 手長足長の時計は振り子時計。/毛羽毛現の文字盤はじめっとしている/橋姫の時計は漏刻時計 「手長足長」さんのはとにかく天井の高いお屋敷でないと入りませぬなぁ。「毛羽毛現」さんの文字盤は、やはり配置場所がアソコ限定だからなのでしょうか、、、そして格調だかき「橋姫」さんは水の増減で時を報せる「ろうこく」――雪女さんやつらら女さん、お宅では使えないと想いますよぉ >sayakoさん 砂かけばばぁの文字盤はじゃりじゃり/変化地蔵の文字盤は常に変化中/おりたたみ入道の文字盤はコンパクト式/のびあがりの文字盤はどこまでも伸びる/瓢箪小僧の文字盤は採れたての瓢箪/逆柱の文字盤は逆さま/朧車の文字盤は朧月夜/七人みさきの文字盤は七角形/紙舞の文字盤は薄紙/小豆洗いの文字盤は大判焼き/獏の文字盤は悪い夢 はっする屋と競う入荷量のさやこ屋さん、またまた色々勢揃いですね。「砂かけ婆」さんの文字盤は人気の品なのですな。……ジャリジャリなのに(笑)なかなかレアな「変化地蔵」さんの文字盤はうっかりするとお昼が41時とかになりそうです。注意注意。「おりたたみ入道」さんの文字盤はやっぱりたためる機能式、つづいて「のびあがり」さんの文字盤は拡大自在で老眼でもクッキリ。「瓢箪小僧」さんはみずみずしく時を量り、「逆柱」さんはたどたどしく時を読み、「朧車」さんは入り日の時刻に近づくとうすくなりつつ時を知る、いずれ劣らぬおあつらえ。「七人みさき」さんの七角形はなかなかこれも斬新でスタイリッシュですが「紙舞」さんの薄紙が醸し出すノスタルヂアも人気が出そうです。(強風で散乱しそうデスガ)「小豆洗い」さんの文字盤は白あん黒あんでファンが二分し「獏」さんの文字盤は実は相当レアな一品であるそうです、ということがあったりなかったり(笑) >akin8823さん 海座頭の文字盤は弦が張ってある/海和尚の文字盤は鼈甲製/白うねりの文字盤は、クッサー!!!/枕返しの文字盤はリバーシブル 「海座頭」さんの文字盤は時報がかなり幽玄な音色ですねェ。しぶぃ。つづく海のシリーズ「海和尚」さんの文字盤はキラキラツヤツヤ。記念品とかにおすすめです。「白うねり」さんの文字ば……フタあけないでいいですっっっ(笑)「枕返し」さんの文字盤は多分百目さんとかがみたら大混乱をきたしますょ、きっと。 >Sonochiyoさん 猫又の時計の文字盤は六つ丸く四八瓜ざね五と七と玉子なりにて九つは針 そのちよ屋さんがご入荷の「猫又」さん用のこちらはなかなか典雅なお時計。ぐるっとまわってにゃんこの目、な文字盤なわけですな。 >ubm69662さん がしゃどくろの文字盤は夜中の二時頃に「がしゃがしゃ」と鳴る こちらの新店はくらま屋さん、初のお荷入れありがとうございます。「がしゃどくろ」さんの文字盤は妖怪さんの活動開始サイレン役ですねぇwふぅ、そんな「がしゃどくろ」時計が鳴らないうちに無事にお店の仕入れ状況をぐるりと見終えられましたww
0127 KARASU(2008-5-21)毛羽毛現の時計の文字盤はカビている。
0128 hustle(2008-5-21)灯無し蕎麦の文字盤はカケ時計。 一杯のカケ時計w
0129 Sonochiyo(2008-5-21)絡新婦の文字盤はクモの巣で、時刻は子蜘蛛
0130 hustle(2008-5-21)蜘蛛の巣!いいですねぇww 傘化けの文字盤は本人。 傘の上で回る皿が針代わりいつもより、よけいに回る夜もあるw
0131 hustle(2008-5-22)納戸婆の文字盤は友達の「何時婆」。 時間を聞くと教えてくれますw
0132 sayako(2008-5-22)泥田坊の文字盤は泥まみれ
0133 sayako(2008-5-23)うわんの文字盤はうわん・ワンと吠える
0134 hustle(2008-5-23)九尾の狐の文字盤は葛の葉。 針は9本の尻尾wさて、どれが本当の時刻???
0135 hustle(2008-5-23)老人の火の文字盤は大きなのっぽの古時計。
0136 hustle(2008-5-23)針女の文字盤は秒針の音が「チクタク」ではなく「チクチク」w
0137 hustle(2008-5-24)鬼神ライダーの文字盤は最強☆柱時計!! ちょうどの時間には「怒ごおぉ~~~ん!!!」と鳴る。悩みごとにも答えてくれるw
0138 Sonochiyo(2008-5-24)最強というか、最脅というか…W 目覚まし時計なら一発で起きられますね☆ 死神の文字盤は蠟でできていて、真中の芯には灯がともっている。(長針・短針の動力源) だんだん文字盤の厚みが薄くなって…!?
0139 Sonochiyo(2008-5-24)あ、もうひとつありましたノシ とことん捻くれてます 天邪鬼の文字盤は文字が左右逆で、針も反時計回り。 なおかつ針の長針は時刻を、短針は分を刻む。
0140 hustl(2008-5-24)あ…ちよさんスリーセブンw アマビエの文字盤は予言してくれる 三時に「あと5分後に三時五分になるよ!」とか…時々喋る。文字盤はキラキラで綺麗ww
0141 hustle(2008-5-24)蛇骨婆の文字盤は蛇が文字文字くんの感じに数字を示してくれる。
0142 sayako(2008-5-24)芭蕉精の文字盤は数字の所に小さく俳句が書いてある
0143 hustle(2008-5-25)某俳人さんの感じにw 五体面の文字盤は時々涙を流す。
0144 sayako(2008-5-25)小豆はかりの文字盤は物を量る事も出来る
0145 sayako(2008-5-25)土用坊主の文字盤は土曜日にしか使えない
0146 Sonochiyo(2008-5-25)魍魎の文字盤は…匣型。 枠内にみつしりと描かれた美少女が「時ほう」を告げる
0147 hustle(2008-5-25)「時ほう」wwww からくりだったりするとまた良いですね♪ 百々目鬼の文字盤は内側向きの腕時計。 遠視だったら、かなり辛いっ!!(苦笑)
0148 KARASU(2008-5-25)高女の時計の文字盤は高くて見えない。
0149 hustle(2008-5-25)あやかしの文字盤は長過ぎて全体像が見えない。
0150 Pocopen(2008-5-27)寝肥さんの文字盤は、食べるものの絵が描いてある 二十四時間食べっ放しw
0151 hustle(2008-5-27)短針と長針は、ナイフとフォーク?ww ショウケラの文字盤は覗き穴式。 丁度になると三猿が時を知らせてくれるw
0152 nanaki(2008-5-27)鵺の文字盤は八つ橋 しかも生。
0153 nanaki(2008-5-27)続いて… 羅城門の鬼の文字盤は人骨 時々魚の骨も入ってたり。
0154 hustle(2008-5-28)生八ツ橋www 何だかダリの時計みたいですグニャ~☆ ぬりかべの文字盤は哀しい思い出たちを塗り込めて忘れてさせてくれる。 哀しい持ち主のぬりかべさんは巨肥りさんに…!?
0155 KARASU(2008-5-28)某烏の時計の文字盤はいい匂いがする。
0156 hyousen(2008-5-28)とどまらぬイキオイがステキです 本当に、いろいろな文字盤の入荷、ありがとうございます。書き込みがポンと上がっているたびに、お腹の皮をよじらせております。(跪臥)と、いうことで、また、ぶわーーーーっと入荷されまくった妖怪文字盤Sを見てまわりたいと思います(笑) >KARASUさん 毛羽毛現の時計の文字盤はカビている。/高女の時計の文字盤は高くて見えない。/ 「毛羽毛現」さんの時計……やっぱり置き場所に問題があるのでは、、、「高女」さんの文字盤は、本当に個人時計です。ひとりいちだい(笑) >hustleさん 灯無し蕎麦の文字盤はカケ時計。/傘化けの文字盤は本人。/納戸婆の文字盤は友達の「何時婆」。/九尾の狐の文字盤は葛の葉。/老人の火の文字盤は大きなのっぽの古時計。/針女の文字盤は秒針の音が「チクタク」ではなく「チクチク」w/鬼神ライダーの文字盤は最強☆柱時計!!/アマビエの文字盤は予言してくれる/蛇骨婆の文字盤は蛇が文字文字くんの感じに数字を示してくれる。/五体面の文字盤は時々涙を流す。/百々目鬼の文字盤は内側向きの腕時計。/あやかしの文字盤は長過ぎて全体像が見えない。/ショウケラの文字盤は覗き穴式。/ぬりかべの文字盤は哀しい思い出たちを塗り込めて忘れてさせてくれる。 「灯無し蕎麦」さんの文字盤は鳩ではなくお湯が出ます、多分。「傘化け」さんの文字盤は日本舞踊のお教室にも、太神楽のお教室にも似合います。「納戸婆」さんの友達に時間専門の妖怪さんがいたとは!!シンハッケン。「九尾の狐」さんの文字盤は泉州製、「老人の火」さんの文字盤は米国製、「針女」さんの文字盤はドコカノ地区製、「鬼神ライダー」の文字盤は……ご存知のトコロ製でしょうな。きっと。「アマビエ」さんの文字盤はある意味便利なようでビミョーな機能が怪的でマルです。「蛇骨婆」さんの文字盤は冬場、蛇さんが休暇にはいってしまいそうでやや不安です。「五体面」さんと「百々目鬼」さんの文字盤はドチラもいい具合に湿ってそうです(苦笑)「あやかし」さんの文字盤は搬送大変ですがサビ知らず、「ショウケラ」さんの文字盤は確認が面倒ですが永年精確時間を監視。「ぬりかべ」さんのは、それにまつわる唄が有線でヒットしそうな、文字盤ですねぇぇ。 >Sonochiyoさん 絡新婦の文字盤はクモの巣で、時刻は子蜘蛛/死神の文字盤は蝋でできていて、真中の芯には灯がともっている。(長針・短針の動力源)/天邪鬼の文字盤は文字が左右逆で、針も反時計回り。/魍魎の文字盤は…匣型。/ 「絡新婦」さんの文字盤は子蜘蛛たちがカワイイですし、「死神」さんの文字盤はうっかり粗末にあつかえないですし、「天邪鬼」さんの文字盤は馴れないと右脳と左脳がクッツクゾ!!みたいなからくりですし、「魍魎」さんの文字盤は防虫剤が絶やせなそうで(笑)なかなかこちらもバラエティ豊かな文字盤S。 >sayakoさん 泥田坊の文字盤は泥まみれ/うわんの文字盤はうわん・ワンと吠える/芭蕉精の文字盤は数字の所に小さく俳句が書いてある/小豆はかりの文字盤は物を量る事も出来る/土用坊主の文字盤は土曜日にしか使えない/ 「泥田坊」さんの文字盤に有機な香りあり、「うわん」さんの文字盤にアニソンな香りあり、「芭蕉精」さんの文字盤にものぐるおしけれな香りあり、「小豆はかり」さんの文字盤におかぁさーーん、昨日これで牛乳はかったでしょーーー、な香りあり、「土用坊主」さんの文字盤にサギの香りあり。ああ、かおりたかき文字盤いろいろ。 >Pocopenさん 寝肥さんの文字盤は、食べるものの絵が描いてある あ、人気と体重の下落を知らぬ某専門妖怪でのご投稿ですな(笑)「寝肥」さんの文字盤……どんなものがあるかなとひとつ、あやしがりて取りて見るに 1時/いちょう切りの肉 2時/にんにくで炒めた肉 3時/さんしょうをきかせた肉 4時/ヨークシャー種のおいしい肉 5時/ゴルゴンゾーラチーズを乗せた肉 6時/ロックフェラーセンター近くのレストランの肉 7時/しちみ唐辛子にひたした肉 8時/はちみつで煮込んだ肉 9時/くしカツの肉 10時/じゅーーっと音を立てて焼けるレアの肉 11時/○ブンイレブンのお弁当の肉 12時/じゅうにとうぶんにしたステーキの肉 ――ぜんぶ肉だつた。 >nanakiさん 鵺の文字盤は八つ橋/羅城門の鬼の文字盤は人骨 お初のお荷入れありがとうございます!「鵺」さんの文字盤は、都ということで「八つ橋」ですか!湿気に注意しないと危なそうですなぁ。(笑)つづいて都つながりの「羅生門の鬼」さんの文字盤は「人骨」!!ひじょーに鬼らしいチョイスなのです。ハイ。問題はありませんww ではでは、そろそろお次のお題に参りたいと思います。が、ちょっと文面がながくなりましたので(某時計を考え込んだりしてたセイ)いましばらくのお待ちを、、、ちょっとタンマですからね。タンマ。
0157 hyousen(2008-5-29 )はい、お時間を少し頂戴いたしましたが そろそろ新題を上げさせていただきたいと存じます。もうそろそろ衣替え、の時期ですが妖怪さんにはお着物の無いおかたも多うございますので、 置いといて、 なにがアルベカナー、と考え込みつつ歌舞伎座のサイトを観ていたら(分裂行動)六月に『義経千本桜』のすし屋の場面がかかるという部分に目がいったので よし、これにしよう、と言うわけで、妖怪いーろいろ市場 今度は妖怪さん達は夏に向けて井戸にどんな釣瓶(つるべ)を付け替えるでしょうといったお題で、みなさまからブツを仕入れ込みたいと存じます。あんなヒモ、こんなオケ、どんな仕組み、かなりハイテク、なかば、井戸から水をくむ機構なら何でもイイゼちくしょーといった感がないでもナイデスガ(笑)どうぞどうぞ色々と仕入れてみちゃって下さいませ(平伏) あ、早速初荷ならぬ例荷が。どれどれどれ、 たたりもっけの井戸はフクロの釣瓶 フクロ、フクロ、フクロウ(駄作)☆(『義経千本桜』に出て来るおすし屋さんが売っているおすしが「釣瓶ずし」というおすしなのです、はい)
0158 Sonochiyo(2008-5-29)こんばんは~ノシ 新しいお題にさっそく挑戦いたします。 お菊さんの釣瓶は、9枚の皿を洗える食器洗浄機能が憑いている
0159 Kurukuru(2008-5-29)お初にお目にかかりやす。以後ご贔屓にと。えー、それぢゃぁ、 手洗鬼さんの釣瓶は、まぁ~デカイ。
0160 hustle(2008-5-30)お邪魔しま~すノシ 私もさっそく挑戦しますw 貝稚児の釣瓶は、貝のカワヒモ部分がひも。 切れやすい、けどオイシ~ww
0161 Sonochiyo(2008-5-30)糠福・米福の昔話の中の山姥の釣瓶は、笊(ざる)のなかに油紙を敷いて作った即席バケツ 意地悪な継母に、「笊で水を汲んで風呂桶にためろ」と言われた時に、重宝します。
0162 KARASU(2008-5-30)煙々羅の釣瓶は水につけると溶ける
0163 Kurukuru(2008-5-31)ベタですが・・ 船幽霊の釣瓶は底なし。
0164 hustle(2008-5-31)かめ長の釣瓶は、何だかメデタイ。 ツルカメツルカメ♪
0165 sayako(2008-5-31)薬缶づるの釣瓶は自分
0166 KARASU(2008-5-31)長壁姫の釣瓶はコンクリート。
0167 akin8823(2008-6-1)貧乏神の釣瓶はツギハギだらけ 井戸に放り込むと崩壊します
0168 sayako(2008-6-1)万年竹の釣瓶は竹筒
0169 akin8823(2008-6-2)舞首の釣瓶はトリプル 引き上げると、紐がリリアン状態にw
0170 hustle(2008-6-2)暮露々々団の釣瓶は綿が水を吸い紐が必ずブチ切れる。
0171 George(2008-6-2)だからさァ、溶けるとかツギハギとかブチ切れるとか釣瓶の形容詞とかシチュエーションじゃなくって、どんな素材の釣瓶かってのを募集してんでしょ~によォ~(爆)(ほとんど「嫌な○怪」になってんぞ? 面白いけど… 苦笑) 鬼神ライダーの釣瓶は鋼鉄製! (いや、これもなかなかどうかと思うよな… 大爆)
0172 akin8823(2008-6-2)あぁ、素材ね!ハイハイw コロポックルの釣瓶はドングリの帽子 メルヘン♪
0173 hustle(2008-6-2)いつになったら水がたまるのかっ…wwww素材そざい~…… 豆腐小僧の釣瓶は豆腐。 水に浸るのがお似合いwしかし、だいたいの確率で崩れる。引き上げるのに技が必要☆
0174 KARASU(2008-6-2) 鉄鼠の釣瓶は鉄素材
0175 sayako(2008-6-3)九尾の狐の釣瓶は半等分した油揚げ
0176 sayako(2008-6-3)紙舞の釣瓶は紙コップ
0177 KARASU(2008-6-3)天狗の釣瓶は帽子素材
0178 akin8823(2008-6-3)油赤子の釣瓶はしょうゆチュルチュル もはや釣瓶じゃねーな、、、
0179 hustle(2008-6-3)瓢箪小僧の釣瓶は瓢箪。
0180 hustle(2008-6-3)べとべとさんの釣瓶はツルツルべとべと どっちだぁ~!!!(泣)
0181 shion(2008-6-3)貧乏神のつるべは「くめん」で困る。
0182 hustle(2008-6-4)うまいっwww では… 坊主狸の釣瓶はすぐ「かれる」♪
0183 KARASU(2008-6-4)塗壁の釣瓶はコンクリート製 コンクリートパート2
0184 shion(2008-6-4)累の井戸は二重底の釣瓶。
0185 hustle(2008-6-4)手長足長の釣瓶は、くみやすい。
0186 hyousen(2008-6-5)品物が品物だけに意外と品物が出ないのでは……という不安がありましたが、この市場は品薄とは無縁のようでうれしい限りでございます(めり込む) >Sonochiyoさん お菊さんの釣瓶は、9枚の皿を洗える食器洗浄機能が憑いている/山姥の釣瓶は、笊(ざる)のなかに油紙を敷いて作った即席バケツ/ そのちよ屋さんは立派なお品を入荷中ですネ、「お菊」さんはかなり実用重視のニュー釣瓶でございますナ、ただ上下させる時にお皿を減らさないよう注意をご十分に。「山姥」さんのニュー釣瓶はあんまり多い量くもうとすると危なそうですから、まーまーの量をご加減あれw >kurukuruさん
手洗鬼さんの釣瓶は、まぁ~デカイ。/船幽霊の釣瓶は底なし。/ おつぎ、くるくる屋さんはスケール勝負w「手洗鬼」さんはヤハリ手を洗うために汲みまくるのでしょうなァ、釣瓶ひと汲みが水力発電所サイズです、きっと。(笑)「船幽霊」さんは、いい感じのベタですwww >hustleさん 貝稚児の釣瓶は、貝のカワヒモ部分がひも。/かめ長の釣瓶は、何だかメデタイ。/暮露々々団の釣瓶は綿が水を吸い紐が必ずブチ切れる。/豆腐小僧の釣瓶は豆腐。/瓢箪小僧の釣瓶は瓢箪。/べとべとさんの釣瓶はツルツルべとべと/坊主狸の釣瓶はすぐ「かれる」♪/手長足長の釣瓶は、くみやすい。 はっする屋さんはラインナップの多さがウリよん「貝児」さんのニュー釣瓶は居酒屋さん臭がしますww「甌長」さんのニュー釣瓶は結婚式場のかおりw「暮露布団」さんのニュー釣瓶は苦情殺到、「豆腐小僧」さんのニュー釣瓶は振動厳禁、なかなか取り扱いがキケンな釣瓶がつづきますw「瓢箪小僧」さんのニュー釣瓶は水の容器にはピッタリですね。「べとべとさん」のニュー釣瓶はゴム手袋必須ですw「坊主狸」さんのニュー釣瓶はなかなか設置増加はキツそうですなぁ(笑)「手長足長」さんのニュー釣瓶を自由自在に操るにはそれなりの身の丈が必要そうですw >KARASUさん 煙々羅の釣瓶は水につけると溶ける/長壁姫の釣瓶はコンクリート。/鉄鼠の釣瓶は鉄素材/天狗の釣瓶は帽子素材/塗壁の釣瓶はコンクリート製/ つづきましては他所とは違う味わいのからす屋さん、「煙々羅」さんの釣瓶は……やわらかすぎです!!「長壁姫」さんの釣瓶は……おもいです!!「鉄鼠」さんの釣瓶は……さびやすいです!!「塗壁」さんの釣瓶は……やっぱりおもいです!!!ww >sayakoさん 薬缶づるの釣瓶は自分/万年竹の釣瓶は竹筒/九尾の狐の釣瓶は半等分した油揚げ/紙舞の釣瓶は紙コップ/ 自然素材なお品がとり揃った、さやこ屋さん、「薬缶づる」さんのはスグにお湯が湧かせてイイ具合w「万年竹」さんのは水面にポチョっと突入した時の音がキレイそうです。「九尾の狐」さんのはうっかり食べちゃいそうですが、狐さん達には大人気ですナ。「紙舞」さんのは意外と水に強かったりしそうです。でもひたし過ぎは大ダメージなので厳禁でしょう。 >akin8823さん 貧乏神の釣瓶はツギハギだらけ/舞首の釣瓶はトリプル/コロポックルの釣瓶はドングリの帽子/油赤子の釣瓶はしょうゆチュルチュル あき屋さんのニュー釣瓶は、マニアックなものから、売れ筋までw「貧乏神」さんの釣瓶は連日お客さま相談センターに修理して、との依頼が飛んできそうです(笑)「舞首」さんの釣瓶はこれで無いと大喧嘩wな感じですネ。「コロポックル」さんの釣瓶はゼッタイ、売れ筋ですw「油赤子」さんの釣瓶は○松博士の最新発明!! ハイテクノロジーです(笑) >shionさん 貧乏神のつるべは「くめん」で困る。/累の井戸は二重底の釣瓶。 しおん屋さんはお馴染、カケコトバの利いたお品が目玉ですナ「貧乏神」さんの釣瓶はエニアヘドロンなのですな、奇抜w「累」さんの釣瓶は多分外側が「きぬ」でしょうナ。 >Georgeさん 鬼神ライダーの釣瓶は鋼鉄製! じょーじ屋さんはオフィシャルグッズな釣瓶がご登場w「鬼神ライダー」さまの釣瓶はきっと上げ下げの時、滑車がアノ音を立てそうでございますw
0187 shion(2008-6-5)山地乳の釣瓶は「上吸息(じょうすいき)」付き。 うーむ、無理やりですw
0188 sayako(2008-6-5)べとべとさんの釣瓶はつかみにくい
0189 sayako(2008-6-6)虎隠良の釣瓶は虎目石とダイヤをつなぎあわせたもの
0190 shion(2008-6-6)清姫さんの井戸は「おもい」あふれそうな釣瓶
0191 KARASU(2008-6-6)釣瓶火の釣瓶は一瞬にして消える。
0192 sayako(2008-6-6)さんせいの釣瓶は酸性
0193 sayako(2008-6-6)さがりの釣瓶はおさがり
0194 hustle(2008-6-6)貧乏神さんの井戸は「アル借り」性。
0195 sayako(2008-6-6)一反もめんの釣瓶は布製
0196 shion(2008-6-6)芭蕉の精の釣瓶は省スペース設計。 ばしょをとりませんw
0197 KARASU(2008-6-6)めもめも 片輪車の釣瓶は釣瓶より滑車の方がいいかんじ。
0198 hustle(2008-6-6)キョウモウ狸の釣瓶はひき上げあげると鳩、兎、万国旗…と、ことごとく水以外のものが入っている。
0199 hustle(2008-6-6)オケツの井戸は桶ダブルで付いている。
0200 sayako(2008-6-6)煙々羅の釣瓶は灰皿