★雑菌ご飯の作り方
雑菌ご飯の作り方です。
● 白米を炊く。
● 炊き上がったら30分蒸らす。
● 一口大に切り混ぜる。
● 密封しないふた付き容器(食べる人数によります。大きめのタッパーか、おひつが良い。)と、
ふきんを一枚用意。
炊いて混ぜたご飯を容器に移し、ふきんをかぶせる。 このとき蓋は閉めません。
ご飯の熱をとるのと、雑菌が繁殖するようにするため。
● 夏場は1日、冬は3日くらいで雑菌ご飯特有のにおいがしてきます。
● においがするようになったら、食べ頃。それ以上ほっとくと、においが強くなって、食べづらくなります。
● においがするようになってきたら、冷蔵庫で保存。菌の繁殖を減らすこと。
炊く時のご飯の水の分量は、特に無いようです。
ご飯に雑菌をつけるのが主な目的だからだと思います。
炊飯器の内側にメモリがついているので、それ通りでも大丈夫。
★雑菌が繁殖しすぎて、カビだらけになってしまったときの再生方法をお伝えします。
● フライパンで米を炒ります。油は使いません。菜ばしなどで炒めます。
● 熱して菌を殺すことで、また一から菌を繁殖させる事が出来ます。
● フライパンから容器に戻し、冷まして、また雑菌を繁殖させます。