【リンク先はパソコン専用】
どんちゃんからの直伝レシピはこちら

★★★↓以下転載↓★★★



件名:きりん食。御櫃。ご飯と食パン。生野菜。醤油。魚。水。絶食。技
MLNo. [3i-:22117]
差出人: どんちゃんさん
送信日時: 2008/09/05 09:47
本文:

どんちゃん2どす

おのおのがた、きりん食を実践したい方、
絶食をしたい方、みなさんへ


▲主食

主食は、ご飯か、食パンに限定します。

ご飯は、必ず、冷やしてから食べます。
食パンも、焼かなくて、そのまま食べます。

ご飯は、夜に炊きます。

炊き上がったら、、、

その夜のうちに、寝る前に、ジャーから取り出し、
大きな器に移します。その器は、鍋でも構いません。

でも、できれば、御櫃(おひつ)が理想です。

昔の道具
木曾さわら江戸びつ
http://www.z-enomoto.jp/mukasi.ohitu.htm

この商品の購入を勧めるわけではありませんので、、、

誤解なきよう!(笑)

しかし、、、

炊飯ジャーの内釜のまままで、ご飯をほぐし、
ジャーの蓋はしないで、
内釜の上にフキンを掛けておくだけでも構いません。

もちろん、ジャーのスイッチは切りますよ!(笑)

十分に冷えた、ご飯は、雑菌が増えていて、
体には、とっても 「良い」 のです。

いえ。。。

【善い】 のです。

夏場は、翌日の昼から食べ始めます。
夜になると、匂いが少し出始めます。ここが食べ頃です。

食パンは、、、

期限切れ当日のものなら半値で買えますから、
それを買い込んで、最低でも、一週間は常温で放置します。
ビニルに包まれたままで封は開けません。

★主食についての重要ポイント!

火を通したものは、ほとんど死んでいます。

「ほっかほっか御飯は、死人の御飯!」(笑)

そのため、僅かに残った生命力を復活させなくてはなりません。

それは、、、

自然に戻す、という作業をすることです。

そのためには、
常温で長く放置しておくことが最適な方法なんです。

そして、自然に戻るということは、、、

雑菌が、一杯、いっぱい繁殖するということです。

自然は、雑菌だらけですね。

「自然の動物は、その雑菌食によって健康に生きている!」

この事実を、忘れないでくださいね!!

もちろん、食べるときに、
火を通すこと、電子レンジで暖めることは厳禁です!

せっかくの雑菌たちが死んでしまうからです。(笑)

★食べ頃

御飯は、できれば、、、少し臭い始めるときが善きときです。

食パンは、ほんの少しのカビが出始めるときが食べ頃です。

食パンのカビは、特に除去する必要はありませが、
気持ちが悪ければ、取り除いても構いません。

でも、食べても何の支障もありませんよ!(笑)

カビが 「ポツンポツン」 と出る頃が食べ頃です。

かなり自然に戻って来ていますから、、、

人間には、最高の食品に仕上がっています!!!

ご飯は、少し匂いが出たときから食べますが、
できれば、匂いがプンプンのほうが更に善いのです。(笑)

しかし、、、

食を楽しむ、という点では、かなり落ちますので、
これを奨めるのは無理ですね!(笑)

しかし、そういうときは、塩コショウを、
たっぷりと掛けると、匂いは誤魔化せます。(笑)

どんちゃん2は、こうして食べています。(大笑)

食パンも、あまりにも、カビが多いと、
苦い味になりますから、美味しく食べられません。(笑)

どんちゃん2も、敬遠してしまいます。(笑)

★酵素玄米も奨められます。

興味のある方は、こちらをどうぞ!

[3i-:21899]
私開。8/17-2.隠居。共通課題。酵素玄米。NY。高橋信次
http://www.freeml.com/3i-/21899


▲副食-1。生野菜を中心にします。

芋類を食べたい方は、「魚の食べ方」 を御覧ください。

しかし、ネギ、ピーマン、キャベツ、レンコンは駄目です。
それらは、ほとんどが体に合わないものが多いからです。

野菜は生で食べます。

ドレッシングは、絶対に使ってはいけません。

ノンオイル型でも駄目です。
ノンオイルの商品は、体に合わないものが多いのです。

ドレッシングの替わりに、
昆布だし醤油を三倍くらいに薄めて使います。

お奨めしたい商品は、ミツカンの 「昆布つゆの素」 です。
1.8リットルの三倍濃縮タイプです。

「昆布つゆ2倍」 というのもありますが、味は落ちます。
また、体に合う、という面でも、三倍型より少し落ちます。
でも、それほど支障はありませんよ!(笑)

しかし、この 「昆布つゆの素」 三倍濃縮タイプは、、、

関東の一部と、長野県より北の地域だけで、
中部と関西から南には出回っていません。
石川、富山でも売られてないようです。

ミツカン 昆布つゆの素(三倍濃縮タイプ)
http://www3.mizkan.co.jp/sapari/product/group/index.asp?id=08008&sid=08&l_id=02

どんちゃん2は、この商品を、強力に奨めています。

他のメーカーの類似品に比べ、断然、力が入るからです!

Oリングテストで、比べてみてくださいな。
その違いが明確に分かります。

しかも、味も、最高なんですよ!(笑)

薄めないで、そのまま使えば、普通の醤油の感覚です。
例えば、刺身や焼き魚には、よく合います。

▲副食-2。魚類を食べます。

肉類、脂類、油類、乳製品は厳禁です。

ただし、ヨーグルトは場合によって胃腸薬として使えます。

★ヨーグルとの胃腸薬

プレーンヨーグルトを、大きな器に移しながら、
空気と、よく混ぜて蓋をして、常温で一ヶ月は放置します。

カビが生えてきたら、胃腸薬の資格が、一応、できます。

そのカビを取り去り、さらに二週間、放置しますと、
胃腸薬に成ります。

更に、放置して置きますと、、、

濁酒(どぶろく)風の、ヨーグルト酒に変わっていきます。

これは、最高品に仕上がります。しかし、、、

これを食べるには、かなりの勇気が必要です!(大笑)

★魚の食べ方

閉店間際の半値になった刺身が、お奨めです!(笑)

きりんの家では、毎晩、半値狙いです。(大笑)

刺身では無い、他の魚は、必ず焼きます。

決して煮てはいけません。御注意くださいね!!

そして、天日に当てます。2時間くらいが適当です。
このとき、虫を防ぐために、防虫ネットに入れます。

猫に盗られないように、気を付けましょうね!(笑)

高いところから紐で吊るして掛けるのが良策です。

太陽にしっかり当てたら、冷蔵庫には入れずに、
常温で三日ほど空気に 「さらして」 放置します。

四日目から、食べられます。

しかし、本当は、、、

気温によりますが、もう数日間、放置すると、
「善き食品」 になりますから、出来れば、そうしましょう。

夏場は四日目から冷蔵庫に入れます。

冬は、そのまま放置しておいてください。
温度にもよりますが、二週間くらいは大丈夫です。

★芋類を食べたい方は、魚の食べ方と、ほとんど同じです。
煮ないで必ず焼きます。しかし、天日干しはしません。

▲水物

綺麗な生水だけにします。

ミネラルウォーターでも結構です。

きりんの家では、元きりんの家、現在の活荘新田の
井戸水を運んで来て、それを飲んでいます。

▲デザート

甘いものは厳禁ですが、バニラアイスならOKです。

ただし、一本だけですよ!(笑)

▲その他

間食は一切しない! もちろん、夜食もね!(笑)

▲食の量

今までの六割に抑えます。

どんちゃん2の場合は、一年半かけて、40%まで落としました。

この場合の胃腸への負担率は、
どんちゃん2の場合、30%になります。

参考までに、どんちゃん9が逝く数年前からは、
その負担率は、20%になるそうです。

■絶食の奨め

胃腸の不調は、絶食が一番です。

初めて挑戦する人は、一日だけにします。

二回目は、二日から三日。

三回目は、一週間は出来るようになります。

風邪を引いたときも、絶食は、実に実に有効です!

どんちゃん2は、ニューヨークで夏風邪を引き、
帰国するまでの九日間、絶食をしました。(笑)
水分だけ少しずつ摂って過ごしていました。

そのため、ギロギロに痩せましたが、、、(笑)

胃腸は、実に、実に快調でしたよ!(はははは)

ですから、その後は、毎日、しっかり楽しく食を楽しめました!

■きりん食の実践のための技!

夕飯は遅めにします。きりんの家では、八時です。

スーパーの閉店ギリギリまで、半値商品を狙うからです。(笑)

寿司は、必ず半値になりますからね!(笑)

刺身も、半分くらいが半値になります。

しかし、パン類は、昼前か、夕方が狙い時ですね。
でも、これは、当地での場合ですよ。(笑)

毎回、必ず、半値商品置き場をチェックします。

体に合うものなら、何でも買いましょう!(笑)

半値商品が区分けされていない場合もありますので、
店内を、くまなくチェックして、その店の作戦を把握するのが、、、

賢い消費者です。(笑)

とにかく、古いもの狙い!

食費も半分!(笑)

しかも、体に最高!!

▲絶食の後からの復活食

これは、大変に難しいのです。

これで失敗すると再起不能に成りかねません!

基本は、量は10%から始めます。
二週間かけて、60%まで戻します。

その後は、60%のまま、、、

一生を過ごします。(笑)

人により、復活食の内容は、全然、違いますから、、、

絶食を実践する方は、必ず、連絡くださいね!

自己流は、とっても危険だからです。

必ず、必ず、必ず連絡ください!!!

どんちゃん2

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年01月03日 11:52