ワダツミの木 - (2024/10/07 (月) 07:29:47) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
(歌詞は省略)
アーティスト:[[元ちとせ]]
レベル:7
作詞・作曲:上田現
歌唱箇所:1番Bメロ~サビ(どこまでも~)
地声最高音:hiC# (星&bold(){もな}い) ※頻出
裏声最高音:hiF(うたうう&bold(){た}ぁ、声をひそ&bold(){め}て)
[[元ちとせ]]のメジャーデビュー曲にして最大のヒット曲。オリコン初登場は19位だったが、ジワジワとチャートを伸ばし続け、発売から約2か月後にオリコン1位を記録した。
hiC#が頻発する点と、最高音hiFはこのレベル帯としてはやや高め。幸い、一語ごとに切れるように歌う曲なので、ブレスは取りやすい。しっかりと準備して高音に備えよう。
原曲は沖縄民謡に由来するこぶしが多用されるが、それを意識しすぎると音が外れる判定になってしまうかもしれないのでやりすぎは厳禁。
(歌詞は省略)
アーティスト:[[元ちとせ]]
レベル:7
作詞・作曲:上田現
歌唱箇所:1番Bメロ~サビ(どこまでも~)
地声最高音:hiC# (星&bold(){もな}い) ※頻出
裏声最高音:hiF(うたうう&bold(){た}ぁ、声をひそ&bold(){め}て)
[[元ちとせ]]のメジャーデビュー曲にして最大のヒット曲。オリコン初登場は19位だったが、ジワジワとチャートを伸ばし続け、発売から約2か月後にオリコン1位を記録した。
レギュラー版第10回のnanami氏の歌唱時は1番Bメロ後半(同じ所を〜)からだったが、第49回の丘みどり氏の歌唱の際に上記に変更。劇的に伸びたわけではないため、難易度的な影響はほぼ無いだろう。
hiC#が頻発する点と、最高音hiFはこのレベル帯としてはやや高め。幸い、一語ごとに切れるように歌う曲なので、ブレスは取りやすい。しっかりと準備して高音に備えよう。
原曲は沖縄民謡に由来するこぶしが多用されるが、それを意識しすぎると音が外れる判定になってしまうかもしれないのでやりすぎは厳禁。
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: