今回はこあ氏の要請を受けて、そこそこ真面目にMarkdown記法に関する情報をまとめてみる。 おもしろに直接貢献せずとも、後に生まれるおもしろの一助となれば幸いである。
「Markdown記法」とは?
まず、「Markdown記法」とは何か。 ITという分野が発足してから最初に生まれた『データで文字を書く』手法は、HTMLであると言っていいだろう。というか、それ以前まで辿っていたら紙幅が足りない。
ともかくHTML(Hyper Text Markup Language)というのは基本的にハイパーテキスト、つまり『リンクを作る』ことを主目的として作られた言語である。資料Aから資料Bに飛びたい、という願望を叶えるべく生み出された。
なので基本的に見た目がシンプルだ。だからそれに後付けで見た目を整える仕組みがその後に生まれた。それがCSS(Cascading Style Sheets)である。
どちらもいわゆるプログラミングっぽいことをして書いていくわけだが、これが面倒くさい。細かい仕様とかまで考えたくない。打つのもだるい。
そういう怠惰な発想から生まれたのが「Markdown記法」である。 HTMLはハイパーテキストマークアップランゲージであり、マークアップに対するマークダウンというわけだ。MarkdownはHTMLを簡単に扱えるだけのものなので、言語ではない。なので「記法」である。まぁ、いいねボタンで感情を5種類選べるようなもんだと思えばいい。大雑把だが、楽だ。
他にもいくつか書き方があり、Wikipediaなんかにも実装されているが、それらは全部『一番楽なやり方で書いてね』というサービス側の善意のパターンである。客を取り込む手段が多様とも言う。
Markdown記法の使い方
日本では無料ブログサービス全盛期にこいつがよく使われ始めたのではないかと思う。個人ブログはHTMLでみんな頑張って書いていたのだが、大手企業がブログサービスを提供し始めると、『見出し』とか『太字』とかを選ぶだけで勝手に大文字とかにしてくれるようになった。
これがMarkdown記法だ。
例えば今、この記事では編集画面の左上から『中見出し(h3)』を選ぶとオレンジの端ライン、黒い背景、白い大文字の中見出しが生成されるのでそれを使っている。編集画面では『##』が左端に表示される。
太字を押せばこうなる。編集画面では『**』が左右に二つづつくっつく。
Markdown記法は要するに、翻訳しているのだ。HTMLでは
太字強調
とか書くことで、太字や強調の意味になる。
それをMarkdown記法ではやを『**』に相互翻訳して、見た目上扱いやすくしている。
内部の処理は同じだ。(ちなみに↑でフォントがシンプルになっているのは、xmpというタグを使ってタグの効果を打ち消すことで、boldタグをそのまま表示させているからだったりする。じゃないと太字効果がついてしまう)
参考資料集
こあの要請によれば、Quiitaとかの情報をまとめてくれるだけでも助かるらしい。そもそもMarkdown記法って感覚的に扱うためのものでボタン押すだけでいいので、私もヤフブロだのはてなブログだのを渡り歩く間になんとなく身に着けたのだが……。
まぁ、とりあえず参考リンクをまとめてみる。
要約:実例が多くて大変見やすい。とりあえず使い方をなんとなく覚えたいなら、これだけ見ればいいんじゃなかろうか。
- 要約:リスト化されていて一覧的に把握しやすい。
【マークダウン記法とは?】マークダウンの書き方を網羅的に解説
- 要約:上で話したようなことを長々と書いてある。
- 要約:前半は読むのがめんどくさいが、中盤辺りで具体的な例が書いてある。HTML版の書き方とMarkdown版の書き方が併記されていたりもする。正直見辛いが、必要な情報は探せば全部ありそうだ。
まとめ
- Markdown記法はHTMLを直感的に使いやすくしたもの
- 今時のブログとかには大体色んなパターンで似たようなのが搭載されてる
- 具体的な使用例は参考資料集を参照
- ノリと勢いでいける、成せば成る
管理者追記:こちらもご参照ください