オリオキバのデュエマオリカ置き場(kokiさんのオリカ置き場) @ ウィキ
【龍竜術 序来ー開門】
最終更新:
koki-orika
-
view
【龍竜術 序来ー開門】 |
読み方:龍竜術(ドラグゲート) ㅤㅤ 序来ー開門(オープン) 呪文/SR コスト:7 🔥 |
■コストと文明の異なるドラゴンを2体まで、自分の手 札から出す。 ■これから2回目の自分のターンの終わりに、自分の山 札にあるカードをすべて、超次元ゾーンに置く。 |
[FT]龍を呼び出す技術や魔術、儀式の中でも最禁忌とさ れる龍竜術が使われた。使用者に未来は無いだろう…… |
DMKP-03にて登場したスーパーレア呪文。
最初に登場した龍竜術?で、コストと文明が被らないようにドラゴンを2体手札から踏み倒す事ができるが、次の次にくる自分のターンの終わりに山札のカードを全て超次元ゾーンに置かなくてはならない。
2体のコストと文明が違えばどんなドラゴンでも出すことができる。コストと文明の両方が被らない必要があるため、多色を選ぶ時は注意が必要。例えば、片方が火/自然の7コストのドラゴンならもう片方は水/闇/光のいずれかを含む7コストではないドラゴンを選ぶ必要がある。
無色に関しては文明を参照しているが選択してる訳では無いので出すことができ、コストが異なれば無色ドラゴン2体を出す事もできる。(公式に似たカードが無いため暫定的な処理だが)
無色に関しては文明を参照しているが選択してる訳では無いので出すことができ、コストが異なれば無色ドラゴン2体を出す事もできる。(公式に似たカードが無いため暫定的な処理だが)
2つ目の効果はデッキ切れのルールによりゲームに負ける事を意味する。この呪文を唱えたターンの終わりが1回目、次のターンが2回目なので、呪文を唱えてから2ターンの猶予があるという事になる。(《音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ/「未来から来る、だからミラクル」》の変な裁定のせいで分かりづらいテキストになってしまったよクソったれ)
ただゲームに負けるのでは無く山札切れで負ける為、《黒智縫合 レディオブ・ローゼルド》などの常在型の敗北回避能力を持つドラゴンを出せるとデメリット効果を打ち消してこのカードを使う事ができる。