オリオキバのデュエマオリカ置き場(kokiさんのオリカ置き場) @ ウィキ
剣譚家
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
剣譚家(けんたんか)
背景ストーリーでは、誠牙家、喧華屋、僧戯屋、昂麗屋が結成された事を受け、創世ノ剣がこれから起こるであろう大きな闘いを後世に語り継ぐために各地の剣譚家を呼んでいる。
前半5チームの中で唯一、新たに結成された組織ではない。
前半5チームの中で唯一、新たに結成された組織ではない。
【遍ク知ラレル創世ノ剣】 |
読み方: あまねくしられるそうせいのつるぎ クリーチャー/OMC コスト:8 パワー:10500 🌊🌊✨ 種族:剣譚家 |
〈斬切之学〉①②③(ターン中、相手が1、2、3枚目の カードを使う時、そのカードを使う前に、このクリー チャーの❄能力を使ってもよい。) ❄:カードを2枚引く。その後、自分の手札の枚数以下 のコストを持つ水のカードを1枚、自分の手札からコス トを支払わずに使ってもよい。 ■W・ブレイカー ■自分の水のクリーチャーは出たターンの間、ブロック されない。 ■ターンの終わりに、自分の光のクリーチャーをすべて アンタップする。 |
斬切之学という固有能力を持つ。
命名ルールは月光王国や裁き呪文の命名方法に近く、月や裁きというワードを剣や刀に変えている。日本語の古語を使う事が多い。
カード名の終わりで文明を分ける。
剣……🌊
刀……✨
刀剣……✨🌊
カード名の終わりで文明を分ける。
剣……🌊
刀……✨
刀剣……✨🌊
剣譚家呪文
種族に剣譚家を持つ呪文も存在する。
命名ルールは【○○ノ奇砥】。○○には奇石系メタリカに漢字を当てたものが入る。
背景ストーリーでは、奇石から意思が消え、魔力だけが残ったものを砥石に加工したものが奇砥とされている。剣譚家は名前に反して剣術では戦わないので、奇砥の魔力を利用している。
背景ストーリーでは、奇石から意思が消え、魔力だけが残ったものを砥石に加工したものが奇砥とされている。剣譚家は名前に反して剣術では戦わないので、奇砥の魔力を利用している。