オリオキバのデュエマオリカ置き場(kokiさんのオリカ置き場) @ ウィキ
隠匿
最終更新:
koki-orika
-
view
DMKP-09にて初登場した水文明が持つキーワード能力。
■隠匿(自分の手札の枚数を数える時、手札にあるこの カードを相手に見せてもよい。そうしたら、このカードは 数えない) |
カードの能力などによって手札の枚数を数える時、手札にあるこの能力を持つカードを相手に見せることで、そのカードを手札の枚数に含めないようにできる。
一見、アドバンテージがあるようには見えないが、手札の枚数を参照する能力は多い。例えば、《Eine k’Reine》は手札が4枚以下なら5枚になるようにドローできるが、手札が隠匿持ち5枚であれば、それらを全て公開し、手札の枚数を0枚として処理する事が可能。これにより、単純に5枚ドローできるようになる。《楽識の夜 フミビロム》でも同様のことができる。
また、文明は異なるが、G・G・Gの誘発条件を手札を減らさずに満たせたり、《碧天の守護者シャ・マイム》や《ライオネルの天宝》のような相手の手札の枚数と比べて効果を発動するカードとも相性がよい。
また、文明は異なるが、G・G・Gの誘発条件を手札を減らさずに満たせたり、《碧天の守護者シャ・マイム》や《ライオネルの天宝》のような相手の手札の枚数と比べて効果を発動するカードとも相性がよい。
手札の枚数を数えるタイミングが無い、全ハンデスや《魔天降臨》などに対しては効果を発動できない。
波導篇の水文明は、「自分の手札が1枚以下なら」という発動条件を持った能力を持つ者が多く見られ、隠匿はその能力を発動しやすくするものとなっている。