煌星三国〜六宮の絆〜 @ WIKI
歴史戦役
最終更新:
yy2311
-
view
歴史戦役
解放条件:サーバー開放5日目、主君Lv.65以上、并州城を奪還で解放
5種類の戦役で次々と待ち受ける兵営を突破し、全ての報酬を獲得すると攻略成功となります。
戦役ごとに難易度が上がるため、武将たちの言葉にも注目しながら隠された罠や道、謎を解きながら進みましょう。
伝説戦役をクリアすると、史詩戦役が解放します。

5種類の戦役で次々と待ち受ける兵営を突破し、全ての報酬を獲得すると攻略成功となります。
戦役ごとに難易度が上がるため、武将たちの言葉にも注目しながら隠された罠や道、謎を解きながら進みましょう。
伝説戦役をクリアすると、史詩戦役が解放します。

■ 兵営
戦役内には「敵軍兵営」、「精鋭兵営」、「大将兵営」、「反乱武将」の4つの敵が存在します。
兵営を撃破すると蔵品を獲得することができ、塞がっていた道は通れるようになります。
兵営を撃破すると蔵品を獲得することができ、塞がっていた道は通れるようになります。
■ リセット
戦役内で進む道や選択を間違え、進行が困難となった場合、挑戦中の戦役をはじめからリセットすることができます。
リセットを行うとこれまでの戦役進捗がリセットされるためご注意ください。
リセットを行うとこれまでの戦役進捗がリセットされるためご注意ください。
■ 蔵品
兵営を撃破すると蔵品報酬を獲得できます。
蔵品を獲得すると、様々なバフ効果を獲得できます。
3つの蔵品から希望する蔵品を1つ選択すると、画面右下「蔵品」内に保管されます。
蔵品の効果は各戦役の戦闘にのみ有効であり、攻略成功後に効果は消失します。
※蔵品効果は獲得した時点の戦役内でのみ有効であり、他の戦役で効果を引き継ぐことはありません。

蔵品を獲得すると、様々なバフ効果を獲得できます。
3つの蔵品から希望する蔵品を1つ選択すると、画面右下「蔵品」内に保管されます。
蔵品の効果は各戦役の戦闘にのみ有効であり、攻略成功後に効果は消失します。
※蔵品効果は獲得した時点の戦役内でのみ有効であり、他の戦役で効果を引き継ぐことはありません。

■ 攻略
- 潁川の戦い
皇甫嵩将軍が領川長社に捕らわれ、主君は軍を率いて救援に向かいます。
立ち込めた黒い霧を抜け、立ちはだかる兵営を撃破しましょう。
立ち込めた黒い霧を抜け、立ちはだかる兵営を撃破しましょう。
ー攻略ポイントー
黒い霧には道や報酬、回復、ギミックが潜んでいます。
積極的に進行して黒い霧を消しましょう。
黒い霧には道や報酬、回復、ギミックが潜んでいます。
積極的に進行して黒い霧を消しましょう。
- 広宗の戦い
敵軍が妖火を召喚し、主君の行く手を阻みます。
妖火を消す方法を探し、道を進みましょう。
妖火を消す方法を探し、道を進みましょう。
ー攻略ポイントー
祭壇を破壊することで妖火が消失します。
中には簡単に破壊できない祭壇があるため、祭壇の詳細をよく確認し攻略しましょう。
祭壇を破壊することで妖火が消失します。
中には簡単に破壊できない祭壇があるため、祭壇の詳細をよく確認し攻略しましょう。
- 氾水関の戦い
氾水関に到達した主君。関所を突破するには、敵軍の華雄を討たなくてはいけません。
先に進むため吊橋を渡ると橋が上がり、徐々に通れる道が限られていきます。
先に進むため吊橋を渡ると橋が上がり、徐々に通れる道が限られていきます。
ー攻略ポイントー
通行に必要なすべての吊り橋が上がる前に哨兵のいる兵営を撃破し、道を確保する必要があります。
ある兵営では指定陣営を編成して撃破することで封鎖された隠しルートが解放するため、挑戦する前に兵営の詳細をよく確認しましょう。
通行に必要なすべての吊り橋が上がる前に哨兵のいる兵営を撃破し、道を確保する必要があります。
ある兵営では指定陣営を編成して撃破することで封鎖された隠しルートが解放するため、挑戦する前に兵営の詳細をよく確認しましょう。
- 虎牢関の戦い
主君の進む道々には沢山の罠が仕掛けられています。
罠に掛かるとダメージを受けるため、罠を避けながら進行する必要があります。
罠に掛かるとダメージを受けるため、罠を避けながら進行する必要があります。
ー攻略ポイントー
罠を解除するために装置(起動機関)を破壊する必要があります。
罠を避けて進み、すべての装置を破壊しましょう。
すべての装置を破壊することで虎牢関の城門を開くためのアイテムが獲得できます。
反乱武将に挑戦する際はよく詳細を確認しましょう。
罠を解除するために装置(起動機関)を破壊する必要があります。
罠を避けて進み、すべての装置を破壊しましょう。
すべての装置を破壊することで虎牢関の城門を開くためのアイテムが獲得できます。
反乱武将に挑戦する際はよく詳細を確認しましょう。
- 榮陽追撃戦
道は迷路のように入り組み、至る所に配置された門により封鎖され通ることができません。
門をうまく通り抜け、転送門を利用して進める道を探しましょう。
門をうまく通り抜け、転送門を利用して進める道を探しましょう。
ー攻略ポイントー
開閉装置を使用すると門の開閉を行うことができ、使用により門の一部が開き、一部が閉じます。
門に掛かった垂れ幕の色と同じ色の開閉装置が連動し、開閉します。
転送門を使用すると地図上のどこかに転送されます。転送門ごとの転送先を把握し、攻略に活用しましょう。
開閉装置を使用すると門の開閉を行うことができ、使用により門の一部が開き、一部が閉じます。
門に掛かった垂れ幕の色と同じ色の開閉装置が連動し、開閉します。
転送門を使用すると地図上のどこかに転送されます。転送門ごとの転送先を把握し、攻略に活用しましょう。
お助けポイント
- 回復の泉
休憩を行い、生存武将の最大体力50%を回復することができます。
1回休憩を行うと、回復の泉は消滅します。
1回休憩を行うと、回復の泉は消滅します。

- 復活の地
八卦台を利用するとランダムに戦死した武将を1人全回復して、怒気を500回復することができます。
戦死武将がいない場合、最も体力の低い武将を回復します。
戦死武将がいない場合、最も体力の低い武将を回復します。

- 助戦選択
馬に乗った武将をタップすると、戦役で助戦する武将を1人選択できます。
必要な陣営や力を持つ武将を慎重に選択しましょう。
必要な陣営や力を持つ武将を慎重に選択しましょう。

★報酬★
各戦役には「一般報酬」と「レア報酬」の2つが配置されています。
すべての報酬を獲得すると、攻略成功となります。
※戦役ごとに必要となる獲得数が異なります。
※戦役ごとに報酬の種類と数が異なります
すべての報酬を獲得すると、攻略成功となります。
※戦役ごとに必要となる獲得数が異なります。
※戦役ごとに報酬の種類と数が異なります
一般報酬…銅銭、傑出兵書、ランダム印章宝箱
レア報酬…元宝、宝物鍛造石、各種Lv.1宝物
レア報酬…元宝、宝物鍛造石、各種Lv.1宝物