「雷弩機兵ガイブレイブII」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

雷弩機兵ガイブレイブII - (2013/07/13 (土) 10:47:42) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*雷弩機兵ガイブレイブII 【らいどぎあ がいぶれいぶ つー】 |ジャンル|奥スクロールシューティング|~| |対応機種|プレイステーション|~| |メディア|CD-ROM 2枚|~| |発売・開発元|アクセラ|~| |発売日|1998年10月29日|~| |定価|5,800円|~| |プレイ人数|1~2人|~| |分類|BGCOLOR(khaki):''黒歴史''|~| |ポイント|ガワ以外すべてが前作と違う&br()とってつけたようなストーリー&br()ファイナルファイトの続編がタイムクライシス&br()作り込みそのものは丁寧|~| **概要 -前作『[[雷弩機兵ガイブレイブ>http://www23.atwiki.jp/ggmatome/pages/964.html]]』の続編。前作最後に予告デモがあったことから、続編の制作はほぼ確定しており、オリジナルのロボットアクションとして良質ながら粗も多かった前作からの正当進化をファンは期待したのだが、待っていたのはそれらの期待に全くそぐわないものだった。~ ***前作からの改変(問題点) ''システム面'' -まずジャンルが前作のアクションから奥スクロールに変更。MAPを選択し、縦横無尽に駆け抜けることができた前作と違い、ステージ制となりステージ中では勝手に前に進んでいくようになった。 --ジャンルが違うため一概に比較はできないが、動きが重くなり爽快感が無くなった。 -前作の大きな利点だった二人プレイが対戦モードのみになった。 -プレイの仕方によって分岐するとあるが、実際は成績が低すぎるとバットエンドで強制ゲームオーバーになるだけ。意識しなければまず見られない上にフローチャートを埋めるためにわざわざそれを見るのも気分が悪い。 -前作にあった色モノ系武器が殆どなくなり、オーソドックスなものばかりになった上に、装備が殆どショップで買えなくなり、敵からのドロップによるものになった。 --一応ショップは存在するもののパーキングエリアよろしく特定のステージとステージの間にあり、気軽に立ち寄れない上に品ぞろえも微妙で価格も高い。実質売り專である。 -最強レベルの装備は敵から入手するしかないため、必然的に最終ステージ間近のステージを延々とクリアしなければならず、非常にだるい。 --しかも、このステージは全ステージ中でも屈指の高難易度を誇り、レベルが上がってもゲームオーバーになることがざらにある。 //敵のレベルに関してこちらのレベル依存という意見があるので検証できる方がいらしたらお願いします。 ---因みにファンの間では、このステージの名前である「帝都バルスーム炎上」とステージボスの声優である緑川光氏の代表キャラクター、ヒイロ・ユイのセリフをもじって''「教えてくれ、俺はあと何回帝都が炎上するのを見ればいいんだ…」''とよく言われる。 -一方で、一度入手してしまうとセーブコピーでいくらでも生産出来てしまうため、集団で行うとバランスが簡単に崩れる。 -前作にあった壊れ性能の武器が全く修正されていない。 --具体的には食らうと一撃で撃墜されるS(スパイラル)キャノン、回避不可能かつ強力な追尾レーザーを発射するプロキオン等。 ---前者はEN消費が大きく、撃てるのは数発のみで回避が容易なためまだしも、後者は回復アイテムを持っていなかったらそのステージは実質攻略不可能に近い。 ''キャラクターおよびストーリー面'' -予告デモにあったシーンが本作のどこにも存在しない。 -キャラクターは前作の戦い以降平和ボケしたという設定で、全体的に3枚目になっている。 --中でも、ライデンは前作では見た目に似合わず、侍然とした無骨なキャラだったのだが、見た目どおりの食いしん坊のおっちょこちょいキャラに変わってしまい、もはや別人レベル。(第一声から要約すると''「拙者のおにぎりがないでゴザル~!!」''である。) --声優の演技にも主人公のケンがオッサン臭くなっている、スカリーがアスカにしか聞こえないなど演技に疑問を感じる部分がある。 -新規キャラも含め、デザイン自体やや萌えアニメ風になった上、キャラクターの頭身が上がっており妙に気持ちが悪い(特にOPでの違和感が大きい) -敵のエースパイロット部隊であるエリミネーターズは鳴り物入りで登場したのはいいものの、数回戦うだけでやけにあっさりと死んでいく、(一応、対応する主人公との絡みはある) -前作で戦死したはずのダハー大佐が何故か唐突に登場し、やや味方寄りの立場で行動する。そして、しばらくしたのちに再びフェードアウト。 --前作最後にサイボーグ化したうえ、半狂人のような状態になっていたにもかかわらずそれも特に触れられず普通の人間に戻っている。 ---ただし、登場そのものは予告デモにも登場していたため基から予測できたことではある。(説明不足であることへの擁護はできないが) -味方の移動基地が登場した際に新型機体への乗り換えイベントが発生するのだが、まだ序盤な上に以前の機体も別に大破したわけではないため全く盛り上がらない。 -他にも本作のラスボスの正体など前作と統合が取れていない箇所や説明不足な部分及び超展開が多い。 -相変わらずのケンびいきがひどく、ラスボス戦は何故かケンでしか出撃できない。 --前作も最後のおいしいところはケンが持って行ったが、ラスボス戦までは自分の好きな機体を使うことができた。 ---なお、最後のムービーの都合を合わせるためかケンの機体''だけ''可変機能が付いている。そして、その最後のムービーにライデンとジョニーは''登場すらしない''。前述の改編も踏まえ、本作のライデンは本当に不遇である #region(参考動画・OP) &nicovideo2(http://www.nicovideo.jp/watch/sm844765) #endregion ***評価点 -作り込みそのものは丁寧で、目立ったバグも特にない。 --称号が登場し、好みに応じて武器のカスタムができるようになった。 -声優陣は前作からの続投組に加えて、新規参入組も緑川光、三石琴乃、桑島法子、日高のり子、前田このみ、西脇保、丹下桜他、モブにも稲田徹や野島健児と「ここにお金をかけ過ぎたのでは?」といわれるほど更に豪華になっている。 -本編以外にミニゲームが追加。登場した後はおまけモードでいつでもプレイ可能。 --正直ロボットゲームを求めているものにとっては微妙なものばかりなのだが。 -BGMは良いものがそろっている。ただし、前作と方向性が違うため若干微妙な面がある。 -敵からの距離によって、自動的にサブウエポン(射撃武器)、バトルウエポン(格闘武器)、チャージ攻撃(徒手格闘)が選択されるようになった。これによって前作の射撃偏重だったバランスがある程度改善された。 -当時まだ新人声優だった桑島法子氏が歌う主題歌「ガイブレイブのテーマ」はなかなかの良曲。 **総評 単体で評価すればせいぜい凡作レベルだが、開発者が趣味を前面に出してしまったのか前作と比べるとどうにも違和感がひどく(というより、ターゲット層が全く違う)、I作目経験者からは「IIは別ゲー」「Iで終わっていたほうがよかった」といった声が多く聞かれる。~ ここまで仕様が変わってしまったのはアクセラの経営体制が悪化したからという説もあり、もしかしたら仕方のない部分もあるのかもしれないが、それを考慮に入れてもどうにも擁護できない部分が目立つ。~ 詳細不明ながらIIIの構想もあったようで、情報がとある雑誌に掲載されたらしい。しかし、アクセラ倒産以後権利関係も不明なため、日の目を見ることは限りなく0に近いだろう。~ **余談 敵の背景がどことなく、『[[第3次スーパーロボット大戦α>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/756.html]]』のゼ・バルマリィ帝国に似ている((大規模な帝国、幼い少年然とした君主、そして、それは実は傀儡に過ぎず真の親玉が他にいる等。))。~ 本作は『3次α』よりずっと前に発売された作品であり、テンプレの様なストーリーなので偶々だろうが。~ 声優界屈指のロボットオタクで知られる緑川氏は以前『[[ゼノギアス>http://www23.atwiki.jp/ggmatome/pages/180.html]]』のフェイを演じたことを聞かれるまで完全に忘れていたようだが、本作のことを覚えているのだろうか?(ゼノギアスと違い本作は''触れられてすらいない''ことに注目するべきである)~ 異常にマイナーなのか検索しても攻略サイトすらない。~
''Wiki統合に伴い、ページが[[カタログ>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/2269.html]]に移転しました。''

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: