「ガデュリン」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ガデュリン - (2013/04/16 (火) 18:58:12) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*ガデュリン 【がでゅりん】 |ジャンル|ロールプレイングゲーム|~| |対応機種|スーパーファミコン|~| |発売元|セタ|~| |開発元|ジョルダン|~| |発売日|1991年5月28日|~| |定価|¥8800(税抜)|~| |分類|''バランスが不安定なゲーム判定''|~| |ポイント|強烈過ぎる「なみだのいちげき」|~| **概要 -該当作品はスーファミ初の国産RPGである。 -宇宙船に乗っていた所、惑星ガデュリンに不時着した地球のセールスマン・リュウはガデュリンの存亡を掛けた戦いに巻き込まれていくことになる。 -小説「自航惑星ガデュリン」シリーズの世界観を下敷きにしている。 --なお、この作品は羅門祐人氏の作品であり、PCゲーム『[[ディガンの魔石>http://www23.atwiki.jp/ggmatome/pages/1180.html]]』と舞台を共有している。意志を持つ2つの宇宙法則あるいは運命である光明神ハーンと暗黒神ズールが戦いを繰り広げ、現実世界が滅亡してミネルバトン世界に新生し、ミネルバトン世界が滅亡すれば再び現実世界が生まれるという世界観で、PCゲーム『暗黒城』『リグラス』やFCゲーム『[[ミネルバトンサーガ ラゴンの復活>http://www23.atwiki.jp/ggmatome/pages/1526.html]]』『シルヴァ・サーガ』、SFCゲーム『シルヴァ・サーガ2』などとも世界を共有している。 -なお、このゲームが発売される1年前にOVAが出ている。ただし、こちらにはシリーズでおなじみのタオ・ホーが登場していない、ドランが敵として登場するなど、設定は異なっている。 **特徴(システム等) -移動方式はSFCのRPGによく見られるフィールド見下ろし型2DRPG、戦闘時正対コマンド入力式のゲームである。 --特徴的な点として戦闘システムが挙げられる。攻撃してきた敵に備えて反撃を試みる「ゆうげき」、モンスターと交渉し、仲間につけたり様々な効果を起こしたりする「そうだん」((ここで仲間にした敵はその場で戦ってくれるほか、その後もアイテムを使って戦闘中に呼び出すことが出来る。))、逃走コマンドが3種類ある((速攻で逃げる「そっこう」、姿をくらまして逃げる「くらます」、金や特定のアイテムをばらまいて逃げる「ばらまき」。ステータスによってそれぞれ成功率が変わる。))など、戦術の幅を広げる状況が整っている。~ また、「ぼうぎょ」は味方を選択することでそのキャラをかばう「えんご」となるなど、一般的なRPGとは少々異なる使い方をすることが可能なコマンドもある。 --最初に入力したコマンドとは別に、攻撃を受けた際に自動で防御しようとしたり、敵に攻撃したが相打ちになったりするという要素もある。 --戦闘の状況を表すものとして「おせおせムード」「やばいぜムード」が存在する。これらは「そうだん」の成功率に影響する。 --敵を倒した時点で経験値が入る。このため戦闘中でもレベルアップしステータス画面が表示される。親切かうっとうしいかは人それぞれであろう。 ---魔法はレベルアップの時点で習得するため、覚えた直後の魔法が危機を救ってくれたり、なんてことも。 -アイテムは種別に分けて管理される。それぞれに所持数制限がついている上、分類のうち「こどうぐ」には攻略に必須なアイテムも格納されるので、所持数にも気を使う必要がある。 -重要なアイテムを除き、データを読み直すと宝箱の中身が復活している。ほとんど消耗品ではあるが。 -フィールドやダンジョンのみならず、街中にまで敵が現れたりもする。ほとんどが「ならずもの」なので、基本的には演出用だと思われる。 **評価点 -当時のゲームとしてはわりとグラフィックはがんばっている。特に敵キャラグラフィックの大きさと書き込みのレベルは高い。 --ヒロイン・ファナとの出会いは水浴びをしてる所を覗くのだが、そのシーンは一枚絵含めて彼女の人気を高めた。 -また、OPは「ディガンの魔石」のテーマ曲であり、このゲームを知っている人は感動ものである。ほかのBGMのレベルもなかなか高い。実は有名な人物もかかわっているらしい。 --ラスボスのBGMは8フレーズの短いループながら中毒性が高く、ラスボスと併せて一部で人気が高い。 **問題点 -しかし、敵味方を問わず稀に出る''12倍撃クリティカルヒット''「きわめのいちげき」「なみだのいちげき」が強すぎてバランスがおかしなことになっている。 --ほぼ全ての敵が低確率で即死攻撃を放つ、とでも言った方がよさそうなほどで、ヘタな洋ゲーよりシビア。~ ラスボスもこれが出てあっさり倒れてしまい、あっけにとられた人もいるのではないか。 --上記の2種が印象に残るせいで影は薄いが、もう1つ存在する「げきれつヒット」「つうれつヒット」もそれなりの頻度で発生するため、戦闘は大味になりがち。 ---こちらは通常攻撃が4連続になるというもので、敵の場合はボス格でもない限り大損害を受けることはまずないのが救い。 -ほとんど意味のないステータスである「スタミナ」や、攻撃してきた敵に反撃する「ゆうげき」と敵を味方につけようとする「そうだん」コマンドの存在が空回り気味で、足が遅いなどバランス以外の点も粗さが目立つ。 --「ゆうげき」はこちらの数が少なく、敵の数が多いときには有効かもしれないが、攻撃を受けるということは上記のクリティカルを食らう可能性が高まる。 -「こがたな」「えぐりてぶくろ」を2つ買って交互に装備し続けると攻撃力が、「かわのたて」2個の同手順で防御力が上がり続けるというバグ。 --まあこれをやらなければクリアできないバランスでも無いし、嫌ならば使わなければよいという程度であるが。 **結論 このゲームはいわゆる「ハード初期のゲーム」であり、操作性やゲームバランス等色々至らない点などが多数あると思われる。特に戦闘のランダムに起こるクリティカルなどが挙げられる。~ しかし、ストーリー等に特に破綻は見られず、特に一部グラフィックは初期であるにもかかわらず中後期のゲームにも劣らないものがある。そのため、「クソゲー」とひとくくりにしてプレイしないというのはどうかと思う。 //一応問題点以外にも特徴を加える。気に入らなければ差し戻してください。 //特徴欄は評価点のように思えたので、勝手ながら変更し、システムを特徴の一貫としてまとめ。更にわかる範囲で記述を追加、差し替え。不都合があれば差し戻してください。
*ガデュリン 【がでゅりん】 |ジャンル|ロールプレイングゲーム|~| |対応機種|スーパーファミコン|~| |発売元|セタ|~| |開発元|ジョルダン|~| |発売日|1991年5月28日|~| |定価|¥8800(税抜)|~| |分類|''バランスが不安定なゲーム判定''|~| |ポイント|強烈過ぎる「なみだのいちげき」|~| **概要 小説「自航惑星ガデュリン」シリーズの世界観を下敷きにしたRPG。~ なお、この作品は羅門祐人氏の作品であり、PCゲーム『[[ディガンの魔石>http://www23.atwiki.jp/ggmatome/pages/1180.html]]』と舞台を共有している。意志を持つ2つの宇宙法則あるいは運命である光明神ハーンと暗黒神ズールが戦いを繰り広げ、現実世界が滅亡してミネルバトン世界に新生し、ミネルバトン世界が滅亡すれば再び現実世界が生まれるという世界観で、PCゲーム『暗黒城』『リグラス』やFCゲーム『[[ミネルバトンサーガ ラゴンの復活>http://www23.atwiki.jp/ggmatome/pages/1526.html]]』『シルヴァ・サーガ』、SFCゲーム『シルヴァ・サーガ2』などとも世界を共有している。~ ちなみに、このゲームが発売される1年前にOVAが出ている。ただし、こちらにはシリーズでおなじみのタオ・ホーが登場していない、ドランが敵として登場するなど、設定は異なっている。 **特徴(システム等) -移動方式はSFCのRPGによく見られるフィールド見下ろし型2DRPG、戦闘時正対コマンド入力式のゲームである。 --特徴的な点として戦闘システムが挙げられる。攻撃してきた敵に備えて反撃を試みる「ゆうげき」、モンスターと交渉し、仲間につけたり様々な効果を起こしたりする「そうだん」((ここで仲間にした敵はその場で戦ってくれるほか、その後もアイテムを使って戦闘中に呼び出すことが出来る。))、逃走コマンドが3種類ある((速攻で逃げる「そっこう」、姿をくらまして逃げる「くらます」、金や特定のアイテムをばらまいて逃げる「ばらまき」。ステータスによってそれぞれ成功率が変わる。))など、戦術の幅を広げる状況が整っている。~ また、「ぼうぎょ」は味方を選択することでそのキャラをかばう「えんご」となるなど、一般的なRPGとは少々異なる使い方をすることが可能なコマンドもある。 --最初に入力したコマンドとは別に、攻撃を受けた際に自動で防御しようとしたり、敵に攻撃したが相打ちになったりするという要素もある。 --戦闘の状況を表すものとして「おせおせムード」「やばいぜムード」が存在する。これらは「そうだん」の成功率に影響する。 --敵を倒した時点で経験値が入る。このため戦闘中でもレベルアップしステータス画面が表示される。親切かうっとうしいかは人それぞれであろう。 ---魔法はレベルアップの時点で習得するため、覚えた直後の魔法が危機を救ってくれたり、なんてことも。 -アイテムは種別に分けて管理される。それぞれに所持数制限がついている上、分類のうち「こどうぐ」には攻略に必須なアイテムも格納されるので、所持数にも気を使う必要がある。 -重要なアイテムを除き、データを読み直すと宝箱の中身が復活している。ほとんど消耗品ではあるが。 -フィールドやダンジョンのみならず、街中にまで敵が現れたりもする。ほとんどが「ならずもの」なので、基本的には演出用だと思われる。 **評価点 -当時のゲームとしてはわりとグラフィックはがんばっている。特に敵キャラグラフィックの大きさと書き込みのレベルは高い。 --ヒロイン・ファナとの出会いは水浴びをしてる所を覗くのだが、そのシーンは一枚絵含めて彼女の人気を高めた。 -また、OPは「ディガンの魔石」のテーマ曲であり、このゲームを知っている人は感動ものである。ほかのBGMのレベルもなかなか高い。実は有名な人物もかかわっているらしい。 --ラスボスのBGMは8フレーズの短いループながら中毒性が高く、ラスボスと併せて一部で人気が高い。 **問題点 -しかし、敵味方を問わず稀に出る''12倍撃クリティカルヒット''「きわめのいちげき」「なみだのいちげき」が強すぎてバランスがおかしなことになっている。 --ほぼ全ての敵が低確率で即死攻撃を放つ、とでも言った方がよさそうなほどで、ヘタな洋ゲーよりシビア。~ ラスボスもこれが出てあっさり倒れてしまい、あっけにとられた人もいるのではないか。 --上記の2種が印象に残るせいで影は薄いが、もう1つ存在する「げきれつヒット」「つうれつヒット」もそれなりの頻度で発生するため、戦闘は大味になりがち。 ---こちらは通常攻撃が4連続になるというもので、敵の場合はボス格でもない限り大損害を受けることはまずないのが救い。 -ほとんど意味のないステータスである「スタミナ」や、攻撃してきた敵に反撃する「ゆうげき」と敵を味方につけようとする「そうだん」コマンドの存在が空回り気味で、足が遅いなどバランス以外の点も粗さが目立つ。 --「ゆうげき」はこちらの数が少なく、敵の数が多いときには有効かもしれないが、攻撃を受けるということは上記のクリティカルを食らう可能性が高まる。 -「こがたな」「えぐりてぶくろ」を2つ買って交互に装備し続けると攻撃力が、「かわのたて」2個の同手順で防御力が上がり続けるというバグ。 --まあこれをやらなければクリアできないバランスでも無いし、嫌ならば使わなければよいという程度であるが。 **結論 このゲームはいわゆる「ハード初期のゲーム」であり、操作性やゲームバランス等色々至らない点などが多数あると思われる。特に戦闘のランダムに起こるクリティカルなどが挙げられる。~ しかし、ストーリー等に特に破綻は見られず、特に一部グラフィックは初期であるにもかかわらず中後期のゲームにも劣らないものがある。そのため、「クソゲー」とひとくくりにしてプレイしないというのはどうかと思う。 //一応問題点以外にも特徴を加える。気に入らなければ差し戻してください。 //特徴欄は評価点のように思えたので、勝手ながら変更し、システムを特徴の一貫としてまとめ。更にわかる範囲で記述を追加、差し替え。不都合があれば差し戻してください。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: