「ラッシング・ビート」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ラッシング・ビート - (2011/12/01 (木) 22:07:37) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*ラッシング・ビート 【らっしんぐびーと】 |ジャンル|ベルトスクロールアクション|~| |対応機種|スーパーファミコン|~| |発売・開発元|ジャレコ|~| |発売日|1992年3月27日|~| |定価|8700円|~| |分類|''バカゲー判定''|~| |ポイント|パクリゲー?&brゲーム自体は普通|~| ジャレコ発のベルトスクロールアクションゲーム。雰囲気がカプコンの名作ベルトスクロールアクションのファイナルファイトに近い……というか、ファイナルファイトのパクリとまで揶揄される作品。ストーリーとしては、麻薬組織を探っていたルポライターの妹が組織に捕らわれてしまい、それを救うべく刑事である兄リック・ノートンとリックの父親代わりであるダグラス・ビルド巡査部長が組織に殴りこみをかける…というもの。 *特徴 -ゲームとしては難易度もそこそこで遊びやすい。 -パクリと揶揄されるだけあってゲームシステムはファイナルファイトに近い。ただ、本作独自の特徴として&bold(){『怒りモード』}が存在。これはある一定のダメージを受けることによって一定時間無敵になり攻撃力が上がるというもの。 --また、&bold(){LRボタンを押している間は高速移動が可能&通常攻撃がダウン効果を持った単発技に変化する}という仕様があり、これにより「高速で敵に接近→つかんで投げる」「周囲を取り囲む敵をダウン技で転ばせてその隙に逃げる」等といった戦法が可能である。 -他にも、ザコが死ぬと顔グラの所には通常バツマークが付くが、このゲームでは&bold(){「死」}と表示されたり、投げ技のダメージが敵が地面に落ちてから少し待たないと入らない、アイテムボックスにも投げ技をかけることが出来る、など妙なクセがある。 -当時、ファイナルファイトを超えてすでにスト2ブームだったため、対戦モードも一応あった。しかしモード用に特別に作られた要素は特になく、敵キャラが使えるわけでもない、オマケとしか言いようのないモード。対戦したところで別に面白くはない。 *問題点(というか、変な点) -まず、プレイヤーキャラは前述したとおりリックとビルドの二人。リックはファイナルファイトで言うコーディーのようなバランス型キャラであり、ビルドはパワー型。 --だが、このリックが&bold(){どことなく容姿もコーディーにそっくり。} --さらに、ビルドの方は真っ赤な制服に警防という外見がこれまた&bold(){ストリートファイターシリーズの悪役・ベガに酷似している。} -その他にも、離れると&bold(){竜巻旋風脚}らしき技を放つ和風な雑魚。&bold(){その名も『リュウ』………いいのか?} -プロレス技を使ってくるサングラスの大男がザコで出てくるが、&bold(){その名も『アーノルド』。} -そしてエンディング。ラスボスである道着姿の男・キンタークを倒した際、突如現れる妹が開口一番&bold(){「もうやめて!お兄ちゃん!その人は私たちのお父さんなの!」}……龍虎の拳? --このゲームがリリースされた当時は龍虎の拳はまだ登場しておらず、おそらくは偶然の産物だと思われる。 -と、このように意図したのか偶然なのかは不明だが、こうした事例からパクリゲーと揶揄される原因となっている。 -他のベルトアクションゲームにもよく見られる「ヒットした敵を全てダウンさせる緊急回避技」は本作にも存在するが、&bold(){使うとスコアを消費する。}もちろん、スコアが足りないと出せない。(一回につき-5点。ちなみにスコアは敵を一人倒すと+1点加算される) --以降のシリーズでは、「使用すると体力を少し消耗する」仕様に変更されている -ストーリーやステージ表記には漢字と平仮名とを使用しているが、漢字のフォントが少ない。 --特にステージ名が『スタジアムの死とう』、『決せん!ジョウカルけんきゅうじょ』などと中途半端に漢字を使用しているせいで何処となく滑稽に見える。 -敵やプレイヤーの断末魔のボイスも何処となく間が抜けていて滑稽。前述の&bold(){「死」}の一文字とあいまってシュールである。 *補足 -人気が出たのかシリーズ化され、後に第二作目『ラッシング・ビート乱 複製都市』、第三作目『ラッシング・ビート修羅』が発売されている。 -バカゲージャンルだが、それなりに完成度はあり、このタイプのゲームとしては遊べるほう。 -2010年12月から、Wiiバーチャルコンソールにて配信が開始。
*ラッシング・ビート 【らっしんぐびーと】 |ジャンル|ベルトスクロールアクション|~| |対応機種|スーパーファミコン|~| |発売・開発元|ジャレコ|~| |発売日|1992年3月27日|~| |定価|8,700円|~| |分類|''バカゲー判定''|~| |ポイント|パクリゲー?&brゲーム自体は普通|~| ジャレコ発のベルトスクロールアクションゲーム。雰囲気がカプコンの名作ベルトスクロールアクションのファイナルファイトに近い……というか、ファイナルファイトのパクリとまで揶揄される作品。ストーリーとしては、麻薬組織を探っていたルポライターの妹が組織に捕らわれてしまい、それを救うべく刑事である兄リック・ノートンとリックの父親代わりであるダグラス・ビルド巡査部長が組織に殴りこみをかける…というもの。 *特徴 -ゲームとしては難易度もそこそこで遊びやすい。 -パクリと揶揄されるだけあってゲームシステムはファイナルファイトに近い。ただ、本作独自の特徴として&bold(){『怒りモード』}が存在。これはある一定のダメージを受けることによって一定時間無敵になり攻撃力が上がるというもの。 --また、&bold(){LRボタンを押している間は高速移動が可能&通常攻撃がダウン効果を持った単発技に変化する}という仕様があり、これにより「高速で敵に接近→つかんで投げる」「周囲を取り囲む敵をダウン技で転ばせてその隙に逃げる」等といった戦法が可能である。 -他にも、ザコが死ぬと顔グラの所には通常バツマークが付くが、このゲームでは&bold(){「死」}と表示されたり、投げ技のダメージが敵が地面に落ちてから少し待たないと入らない、アイテムボックスにも投げ技をかけることが出来る、など妙なクセがある。 -当時、ファイナルファイトを超えてすでにスト2ブームだったため、対戦モードも一応あった。しかしモード用に特別に作られた要素は特になく、敵キャラが使えるわけでもない、オマケとしか言いようのないモード。対戦したところで別に面白くはない。 *問題点(というか、変な点) -まず、プレイヤーキャラは前述したとおりリックとビルドの二人。リックはファイナルファイトで言うコーディーのようなバランス型キャラであり、ビルドはパワー型。 --だが、このリックが&bold(){どことなく容姿もコーディーにそっくり。} --さらに、ビルドの方は真っ赤な制服に警防という外見がこれまた&bold(){ストリートファイターシリーズの悪役・ベガに酷似している。} -その他にも、離れると&bold(){竜巻旋風脚}らしき技を放つ和風な雑魚。&bold(){その名も『リュウ』………いいのか?} -プロレス技を使ってくるサングラスの大男がザコで出てくるが、&bold(){その名も『アーノルド』。} -そしてエンディング。ラスボスである道着姿の男・キンタークを倒した際、突如現れる妹が開口一番&bold(){「もうやめて! お兄ちゃん! その人は私たちのお父さんなの!」}……龍虎の拳? --このゲームがリリースされた当時は龍虎の拳はまだ登場しておらず、おそらくは偶然の産物だと思われる。 -と、このように意図したのか偶然なのかは不明だが、こうした事例からパクリゲーと揶揄される原因となっている。 -他のベルトアクションゲームにもよく見られる「ヒットした敵を全てダウンさせる緊急回避技」は本作にも存在するが、&bold(){使うとスコアを消費する。}もちろん、スコアが足りないと出せない。(一回につき-5点。ちなみにスコアは敵を一人倒すと+1点加算される) --以降のシリーズでは、「使用すると体力を少し消耗する」仕様に変更されている -ストーリーやステージ表記には漢字と平仮名とを使用しているが、漢字のフォントが少ない。 --特にステージ名が『スタジアムの死とう』『決せん!ジョウカルけんきゅうじょ』などと中途半端に漢字を使用しているせいで何処となく滑稽に見える。 -敵やプレイヤーの断末魔のボイスも何処となく間が抜けていて滑稽。前述の&bold(){「死」}の一文字とあいまってシュールである。 *補足 -人気が出たのかシリーズ化され、後に第二作目『ラッシング・ビート乱 複製都市』、第三作目『ラッシング・ビート修羅』が発売されている。 -バカゲージャンルだが、それなりに完成度はあり、このタイプのゲームとしては遊べる方。 -2010年12月から、Wiiバーチャルコンソールにて配信が開始。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: