「北斗の拳4 七星覇拳伝 北斗神拳の彼方へ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

北斗の拳4 七星覇拳伝 北斗神拳の彼方へ - (2013/08/08 (木) 21:09:47) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*北斗の拳4 七星覇拳伝 北斗神拳の彼方へ 【ほくとのけんふぉー しちせいはけんでん ほくとしんけんのかなたへ】 |ジャンル|ロールプレイング|&amazon(B000068HCT)| |対応機種|ファミリーコンピュータ|~| |発売元|東映動画|~| |開発元|ショウエイシステム、オフィス恒環|~| |発売日|1991年3月29日|~| |価格|6,500円(税抜)|~| |分類|BGCOLOR(lightsalmon):''クソゲー''|~| |ポイント|「ミスった」''「しんだ」''&br()悲しみは37ポイント&br()グラフィックショボすぎ&br()宝箱は空箱ばかり|~| |>|>|CENTER:''[[北斗の拳シリーズリンク>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/1036.html]]''| **概要 もはや知らない人のほうが少ないであろう有名漫画&アニメ『北斗の拳』を題材にしたロールプレイングゲーム。 ストーリーは監修武論尊、アニメ版のメインライターを務めた戸田博史氏が担当。原作後の20XX年が舞台で、村を悪人に襲われ、母親を殺された主人公が、混乱に乗じて出現した「裏南斗」の集団に立ち向かうという設定。ラオウの遺児リュウ、ファルコの息子ミッシュの他にも、北斗宗家に仕える風丸、北斗神拳伝承者候補のリュード、南斗水鳥拳伝承者のルギー、南斗白鷺拳伝承者のジンギといったゲームオリジナルキャラがパーティーに加わる。 主人公の若者(名前は各自が設定)は途中色々なキャラを仲間に加えながら旅をしていく。仲間は前作同様最大3人まで。「エンカウントする敵を倒し、経験値、金(ジュドル)を稼ぎ、武器、防具を購入していく」というシステムは一般的なRPGと同じ。フィールドも前作のエリア別から一般的な地続きのマップとなった。違う場所への移動は、今回はラオウの愛馬「黒王号」を手に入れる事で出来るようになる。戦闘は前作同様オーソドックスなコマンド式&ターン式だが、強制的に1対1で戦わなければならないボス戦も存在する。 **評価点 -[[前作>北斗の拳3 新世紀創造 凄拳列伝]]同様、BGMは「J-WALK」の知久光康が担当。フィールド場面のBGMは荒野へと旅立つ雰囲気がよく表現出来ている。町のBGMは2種類あり、いずれも『北斗の拳』らしい物悲しい雰囲気が感じられる。前作では3種類あったボス戦のBGMは1種類に減らされてしまったが、曲自体の出来はとても良い為、違和感はそれほど感じない。 -タイマンボス戦での顔グラだけは丁寧に描かれている。 -ガドラというボスの死に台詞「''バラム様の城は遥か南のひでぶ!''」が、ごく一部のプレイヤーにウケている。 -成長したラオウの息子、リュウの姿が見られる唯一の北斗ゲーである。ちなみに原作以外でリュウが登場するのは本作と外伝漫画『天の覇王 北斗の拳 ラオウ外伝』だけであり((アニメ版はカイオウを倒したところで終了したため、登場していない。))、その点は貴重である。 --なお原作と照らし合わせると、本作に登場したリュウが北斗神拳伝承者の道を望んでいない事に納得がいく流れとなっている。この辺の辻褄合わせは見事と言える((原作でリュウは北斗神拳伝承者になるとは一言も言っておらず、ケンシロウもリュウに北斗神拳伝承者になれとは一言も言っていない))。 -前作では敵ボスを倒したのちも、その悪者の縄張りには「○○のぶか」と名乗る雑魚敵が登場していたが、本作ではそういったチンピラ共はボスを倒した直後に''野盗に落ちぶれる。'' **問題点 -ドット絵が前作より劣化している。マップ上、フィールド上のキャラ絵も稚拙で、1991年発売の作品とはとても思えない。ただでさえ低クオリティだった前作に更に輪をかけた出来になっている。 -ボス戦などのイベント戦終了後、なぜか主人公が必ず左を向いている。わかりやすく言うと、上を向いてボスに話しかけても、戦闘が終わるとどういうわけか左を向いているのである。謎である。 -前作ではあまりにも長過ぎたダンジョンは本作では多少は短くなったが、''構成は全部一緒で仕掛けといったものも存在しない''。床はピンク色で非常に目に悪い。 -エンカウント率も高く、レベル上げ必須なゲームバランスも前作と変わらない。 -奥義はレベルが上がると自然に覚えるものもあるが、''先代伝承者の墓を訪ねては、その霊と交信(早い話がチャネリング)して会得していく''奥義もある。 --主人公はゲーム開始時点で拳法(おそらく北斗神拳とは関係ない)の修業中の身であり、レベルを上げても何の技も使えない状態だが、あるきっかけで北斗宗家の血を引いていることを知らされた後、''リュウケンの霊の声を聞いただけで北斗神拳の奥義に目覚める''。…まあ原作のケンシロウもオカルトじみた方法で宗家の記憶を受け継いだりしていたのだが。 -トキの墓がなぜか主人公が最初に訪れることになる北の村モンパサにある。''なんでやねん''。 //間違ってたらごめん。 --この村はかつて北斗四兄弟が修業を行った地にできたらしいが、原作でトキとラオウの墓が建てられた場所とは明らかに違う。また北斗練気闘座(見た目はなぜか洞窟)にはラオウの像が建てられており、調べると墓標に「わが生涯に一片の悔いなし!」の文字が書かれているとのこと。どうやら''勝手に墓が増やされている''。 --なお、別の村にはレイの墓があり、調べるとレイの肩当てを入手できる。装備できるのは南斗水鳥拳の使い手のルギーだけで、かなり強い部類の肩当てなのだが、&bold(){これってどうみても墓荒らしだよね。} -主人公は原作のケンシロウ同様、強敵たちとの出会いと別れを通して哀しみを知っていくのだが、別れの場面に続けて「''(主人公)は 37ポイントの かなしみを せおった''」といったメッセージが表示され、雰囲気をぶち壊しにされる。前作でも「かなしみ」は数値化されたパラメーターとして存在してはいたが、文章上は「ふかい かなしみを せおった」と無難な表現に留められていた。 --ゲーム中盤、2度目の哀しみを背負った時点で早くも北斗神拳''究極奥義''・無想転生を体得する。効果は回避率の上昇のみで、ボス戦などで有用な場面もあるが確実性に欠け、使い勝手は微妙。守備力を上げる秘孔「闘守孔」のほうが重ねがけできて効果が確実な上、オーラの消費が少ないという有様。 -原作で死んでいる人物は登場しない…と思ったら黒王号(ルーラ扱いだが)と''黒夜叉''が登場。黒繋がりか? --……というよりは''シナリオライターの贔屓''と言ったほうが正しいだろう。このライター、妙に黒夜叉をプッシュする事で有名である。''因みに同氏がシナリオを担当した[[バンプレスト版北斗>http://www23.atwiki.jp/ksgmatome/pages/1107.html]]でも黒夜叉が平然と生きている''。 -ザコ敵が''「べどどば~」「ぎゃぎゅぎょ~」「ばるらるらん」「ほりゃ~」「どるらべば~」「ありゃら~」「ぐにょろろ~」「あ~らららら」「おわだ~」「ぶしゅしゅしゅしゅしゅ」''といったすでに秘孔を突かれたかのような台詞を発して襲ってくる。日本語でおk。 --味方やボス敵はそれなりに気合いや掛け声らしい台詞(北斗神拳なら「あたたたた~」など)だが、裏南斗五車星のカインというキャラは「''ごっしゃ~''」と叫びながら攻撃を行う。もはや突っ込む気も起こらない。 --ちなみに攻撃を外したときの表示は「''ミスった''」。死亡した場合はLvのところに「''しんだ''」と表示される。 -主人公が戦闘不能になると全滅扱いとなり、所持金が半減する。それ自体はごく普通のペナルティだが、問題はゲーム中盤に一度敗北しないとイベントが進行しないボスが登場し、その結果''強制的に所持金を半分にされる''こと。通常の全滅時と同じくセーブ地点からの再開だったり、再戦の際にも台詞が変わらなかったりするあたり、仕様かバグなのか判然としない。終盤にはペナルティ無しの負けイベント(こちらは敗北後その場で復活)が存在するので、後者の可能性が高いけれど。 -宝箱には空箱が多く、村人に「そこの宝箱をあげます」とお礼を言われるイベントがあるが、''開けてみても空箱''という事まで起こる始末。ぶっちゃけ宝箱は無視推奨。イベントアイテムなどの入った宝箱はそれと分かるように配置されているが、ここでも二つ置いてあるうちの一つが空箱だったりする。 -誤字が本作でも妙に多い。「ドーメル」「ジンギ」(ゲームオリジナルキャラ)→「ドメール」「シンギ」、「マミヤ」→「マミア」、「なにが''て''きる」、「き''お''つけて」、「み''づ''から」など。 --ジャギも「ジャキ」と間違えられている。''おい 東映動画! 俺の名を言ってみろ!!'' ---ちなみに『[[北斗無双>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/758.html]]』にてジャギはサウザーに「ジャッキー」と名を間違えられた。この作品のパロディではなさそうだが。 説明書には「ゴスデューム」と記載されている地名が「''ゴズデーュム''」という発音不可能な表記になっている。ゲーム中一度しか呼ばれず、説明書の方も各所に誤植があったり同じ意味の文が重複していたりで当てにならないため、''正しい地名が誰にも分からない''という事態に。 **最後に 以上の矛盾点になんとか目をつぶれればだが、''設定自体は''かなり良い。拳士としてどこかまだ粗さのある未完成な感じが、原作キャラにはない次世代拳士的な風貌を匂わせてくれる。~ 「北斗宗家の人間には従者がつく」という、ファンでも忘れがちな設定が活かされている風丸、学ランに見える服がダサいが、やはり先代同様に超美形の南斗水鳥拳のルギー、先代に未熟とはっきり言われ、その先代と同じように愛と友情のために眼の光を失う南斗白鷺拳のジンギ、ファルコの息子という原作ファンなら間違いなく感嘆するキャラの上、その後ろにある細かく熱いバックグラウンドまでしっかりと用意された元斗皇拳のミッシュ、強すぎる己の力故に力に溺れていくリュードなど、そんな漢達を強敵に、裏南斗聖拳や、元斗琉拳という、これまたオリジナリティ溢れる敵を相手に戦っていくという、真の北斗ファンなら胸が熱くなること間違いなしである。 -逆に言えば、こんなかっこいい設定を作っておいて、それを生かしきれなかった制作者の血の色は何色かと聞きたくなるのだが。 **総評 オリジナルストーリーに見るべきところが無いとまでは言わないが、基本的に「新しい町に行くと悪党がのさばっているのでそれを倒す」の繰り返しで単調である。戦闘BGMも今回は最初から最後まで同じ。(一部以外の)グラフィックが前作よりも劣化している事を含めると、前作の反省を生かすどころか、''前作よりも退化''してしまっているとすら言える。結局、''ファミリーコンピュータで東映動画はまともな北斗ゲーを発売することは無かった''。次作からはスーパーファミコンに場を移すが… //一部ってのは、パワーアップして顔グラが変わった主人公の事ね。 *補足 -「死神三兄弟」という敵が途中出現し、それぞれ「レッド」「ホワイト」「ブルー」と名乗るのだが、''彼らの色はそれぞれパープル、イエロー、グリーン。全く名前と合っていない''。 -とある町では「''ぼくあべし ひでぶの おやじなら レジェンダにいるよ''」という台詞を話す村人がいる。このネタは前作や[[次作>北斗の拳5 天魔流星伝 哀★絶章]]でも繰り返されているので、スタッフは狙ってやったと思われる。もっと別のところに拘わってくれ…。ちなみに秘孔を突かれたとか妖術だとか一応の理由付けがある前作・次作と異なり、本作ではこうした言動になんのフォローもない。 -ある町でぺロという名の''長靴を履いた喋る猫''がいる。これは東映動画製作のアニメ『長靴をはいた猫』の主人公であり、同社のシンボルマークとして本作のパッケージやタイトル画面にも描かれている。ゲーム中にはスタッフの遊び心で登場させたのだろうが、『北斗の拳』の世界観に合っているかと言われれば、当然NOである。 ----
''Wiki統合に伴い、ページが[[カタログ>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/2675.html]]に移転しました。''

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: