「'70年代風ロボットアニメ ゲッP-X」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

'70年代風ロボットアニメ ゲッP-X - (2013/06/14 (金) 15:17:49) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*'70年代風ロボットアニメ ゲッP-X 【ななじゅうねんだいふうろぼっとあにめ げっぴーえっくす】 |ジャンル|アクションシューティング|&amazon(B000092PMK)| |対応機種|プレイステーション|~| |発売元|アローマ|~| |開発元|セブンコンピュータライズドクリエイションズ(プログラム)&br()アローマ|~| |発売日|1999年5月27日|~| |定価|6,800円|~| |分類|BGCOLOR(MistyRose):''バカゲー''|~| |ポイント|名前からして怪しい&br()超豪華スタッフ&br()溢れるスーパーロボット愛&br時代が早すぎた|~| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 -3形態に変形可能なロボット、ゲッP-Xを操り、地球侵略を企む宇宙悪魔帝国と戦うアクションシューティングゲーム。 --ゲームシステム的に3形態に変形と書いたが、設定上は3機の戦闘機の合体によるパターン違い。戦闘機形態で戦う事は無いが。 --名前と、3機合体3形態から判ると思うが、『ゲッターロボ』のオマージュ作品であり、ダイナミックプロからも許可を取っている。 ---元々『ゲッPロボ』の名前で開発していたが、ダイナミックプロから許可を取る際に修正するように言われた部分を開発スタッフが「面倒」と返した為、一時開発が頓挫した事がある。 **評価点 -熱いストーリー --'70年代ロボットアニメ風の熱いストーリー。そのノリをそのまま再現しているため為、今の目では突っ込みどころ満載だが、ある意味お約束。 -超豪華スタッフ --勿論ゲーム部分の開発はアローマ自身だが、外部スタッフは無名ブランドのオリジナル作品としては信じられないほど豪華。 ---主役の神谷明氏(ゲッターロボの主役)を始めとした多数の大御所声優。 ---主題歌の ささきいさお氏を始めとしたアニソン歌手の大御所が8人も集められステージごとに違う挿入歌を歌う。 ---主題歌や幕間劇のムービーはAICと大張正己氏。 --売れなければ(ギャラ的に)ヤバイ面子であり、結局売れなかった為、アローマは解散の憂き目に会う。 --ストーリーと歌詞は、後にロリコン物の18禁漫画家として有名になる企画者の八的暁氏。 -それなりに遊べるゲームパート --内容が内容の為、デモのおまけとされるゲームパートだが…。 --バリバリのシューターには簡単すぎる難易度。しかしデモ目当ての似非シューターには十分楽しめる難易度である。強いほうがスーパーロボットらしいし。 --一見、自機は大きいが胸の部分にしか当たり判定が無く、ライフ残機併用制のため難易度は低い。しかも変形時の無敵(通称:オープンゲット)で回避もできる(変形直後には硬直がある)。コンティニュー回数には制限が有るが(一周クリアで無限コンティニュー可)、各話ごとにセーブもできる。 --3形態それぞれに使い道がある。遅く射撃も弱いX3号も固い敵に張り付いてパンチ連打で瞬殺と言う事が出来る。 -充実の図鑑 --一度見た味方や敵、ムービーが図鑑に登録される。特にムービーを何度でも見放題なのは珍しい。ただし静止画でのデモシーンはは登録されない。 **バカゲーな点 -評価点と被る部分もあるが。 -何処かで見た事ある様な…。 --概要にもある通り、主人公機は『ゲッターロボ』。後半の強化型・ゲッP-XX(だぶるえっくす)は『ゲッターロボG』。味方のワイルドジョンもゲッターロボのテキサスマック。 --敵にも何処かで見たようなのが多数おり、1面ボスの登場シーンは『ガメラ』そのもの。と言うかガメラのスタッフがムービーを作っている。 --全てのボスに対し毎回違う必殺技ムービーが用意されいるが、何処かで見たような必殺技ばかり。 ---例えば最初の「ゲッP-Xブーメラン」は神谷氏に「ブーメラン」と叫んで欲しかったからと図鑑で白状している(神谷シャウトの代名詞、ゲッターロボのトマホークブーメラン)。 --ゲッターロボを始めとしたスーパーロボットは勿論、ガンダムや特撮などパロディの幅は広い。 ---はっきり言って、ダイナミックプロだけの許可じゃ済まない。 -忠実にテレビ番組を再現した構成。 --各ステージ、主題歌OP→本編Aパート→CM→本編Bパート→副主題歌ED→次回予告(→セーブ画面)の構成。 --ゲッP-XXの登場後は主題歌と副主題歌が二番に変わり、ムービーもXX仕様に。 --CMの前後には'70年代らしくアイキャッチが入る。ただし毎回違う絵なのは当時には無い趣向。後の深夜アニメのエンドタイトル等では採用されたりもする。 --CMもパロディまみれ。特に可笑しいのを挙げると、 ---超X合金X1号(超合金のパロディ)のCMの最後に「類似品にご注意ください」。お前が言うな。 ---CM中に突然画面が乱れプツリと消える。直後の本編Bパートで「地震の影響で画面が乱れた事をお詫びします」とのテロップ。 --特定の形態でBパートのボスを倒すと次回予告がカオス化する。 ---「俺様のリサイタルに来ないとぶっとばすぞ」と言い出したり(声優ネタ)、突然お便りコーナーが始まって投稿者を変態認定したり(実際変態行為が書かれていたが)。 -アトランジャー参戦。 --ゲストキャラクターとして青島文化教材社の『合体ロボット アトランジャー』が参戦。他にも母艦のタイガーシャークや兄弟ロボの『古代ロボ コダイガー』も登場する。実は主題歌ムービーに「協力 青島文化教材社」の文字が。 ---アトランジャーとはアオシマが創ったオリジナルロボットで、非アニメ化作品ながら70年代当時はそれなりの人気があった。ただしマジンガーZのパチ物扱いもされている。 ---ちなみに本ゲームの企画段階ではマジンガーZのそっくりさんが出る予定だった。 --自機としても使用可能で、専用のストーリーまで作られている。ただしストーリー部分は音声違いなだけ。 ---ちなみにアトランジャーが主役になった理由はゲッP-Xが完成しなかったから。 ---性能はもはやギャグと言えるほど強い。移動は遅いものの攻撃力と防御力は圧倒的。どれぐらいかと言うと、殆どの''ボス戦で攻撃を回避する必要が無い''ぐらい(安置を使っている訳ではない)。さらに見た目はゲッPより大きいがやはり胸にしか当たり判定が無く、バリアも完備(上記のオープンゲット代わり)。溜め撃ちで全画面攻撃が出来る為、雑魚戦も楽勝。 --なぜか同時期にカプセル玩具でアトランジャーが登場している。なにこの偶然。 -防衛軍の秘密兵器も使用可能。 --本編ではかませ犬だった防衛軍の秘密兵器「64式」も使用可能。弱いが後半では強力な「74式」にパワーアップ。 --こちらも専用ストーリーがある。しかもアトランジャーと違い完全に専用の物が作られている。内容は特撮ノリ。 ---専用ストーリーが無いワイルドジョンとクイーンフェアリーは涙目である。 --ちなみに64式が使える頃には無限コンティニューも出来るようになっているのが普通の為、弱くてもクリアは可能。実は64式並の性能でパワーアップも無いワイルドジョンやクイーンフェアリーの方が厳しい。 -アメリカ版 --「もしもアメリカでゲッP-Xが作られたら?」と言う勘違い的な内容。まぁ、アメコミ版『ダーティーペア』(ただしこれは80年代)なんてのも実在するし。 -劇場版 --要はボスラッシュ。 --エクストラモードで唯一専用ムービーを持つ(他は静止画のみ)。 ---ただし、このムービーが縦横比4:3(1.3:1)のテレビのオープニング画像の上下を切って2.3:1のシネスコサイズに合わせたと言う物。おかげで見得切りの場面で頭部が画面外に見切れていたりする。さらに映画をテレビ放映する為に左右を縮めて画面に納めたと言う設定の縦横比が可笑しい代物。当時テレビで映画を放送する際に良くあった話で、おそらくはスタッフクレジットが全部映る様にするためだろう。なおこの状態になるのはオープニングのみで、映画本編は左右を切って正しい縦横比で放送している。((これはデジタルテレビ化でワイドビジョンが標準になった現代ではもう起きない現象。それ以前でもビデオ販売を意識して左右いっぱいにスタッフクレジットを出すのを止めた為、左右を切り落とせば良く、ビデオデッキの普及した80年代後半には既に無い現象。もっとも本ムービーにスタッフクレジットは無いし(ただし画面いっぱいの煽り文句がある)、ゲーム画像も本編のままだが。)) -シューティングゲームなのにCD4枚組 --前半4話で1枚、後半4話で1枚×3ルートの計4枚組。 ---容量の殆どをデモに費やしている為。なお後半3ルートはデモシーンが違うだけで、ゲームパート自体は全く同じ。ラスボスのみエクストラモードで少し違う。勿論、劇場版はボスラッシュの為構成が違う(道中が無いだけだが)。 **総評 「70年代風ロボットアニメ」の冠は伊達ではなく、当時代のロボットアニメへの愛情とオマージュ心溢れる濃い作風だが、「70年代風ロボットアニメ」というキーワードに徹底的にこだわったゲーム中の演出は「プレイヤーを存分に楽しませる」というエンターテイメント性に根差しており、難易度もゲームの世界観やノリを楽しむにちょうどよい具合になっている。スーパーロボットアニメファンであれば、単なる模倣やお遊びのパロディに留まらない、スタッフの熱い思いやこだわりを感じ取ることができるはずだ。その分、いかにも「パチモン」と受け取られてしまいかねないタイトルである種のうさん臭さを醸し出してしまい、正当な評価がなされないまま埋もれてしまったことが非常に惜しい。~ 「70年代のロボットアニメへのオマージュ」というコンセプトの下に徹底的にこだわり抜いた演出と世界観の濃さを持つ本作は、それらの要素が重要視される今の時代にあってこそ再評価されるべき一品と言えるだろう。 スーパーロボットアニメファンもそうでない人も、ぜひ、1度手に取ってみてほしい。~ **余談 -70年代のノリが再評価された今でこそプレミア価格の付く作品だが、当時は『機動武闘伝Gガンダム』放送後数年経つとは言え、まだまだ「リアルロボット至上、スーパーロボット(笑」の時代。それどころかロボットアニメ自体が虫の息だった時代であり、ほとんど売れなかったのが惜しまれる。結果アローマは解散となった。 --また雑誌の付録CD-ROM等に提供したデモも悪かった。実は「正式なOP」なのだが、3DCGを駆使した洒落たPV仕様であり「パチ物のクセに何を気取ってるんだ?」との評価が強かった。前述の「作品内の主題歌OP」等のゲーム本編を見せれば、スーパーロボット大戦ファンは買っただろうとの意見がある。 --売れていれば続編『ゲッP-XX対アトランジャー』を作る予定だった事が、中古ゲーム誌ユーズドゲームズの取材で明らかになっている。 ---題名の元ネタは『マジンガーZ対デビルマン』など。直接対決するわけでなく、「各作品の主人公が共闘して戦う」といった意味合い。
''Wiki統合に伴い、ページが[[カタログ>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/2176.html]]に移転しました。''

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: