「高橋名人の冒険島」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

高橋名人の冒険島 - (2012/03/10 (土) 01:52:11) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*高橋名人の冒険島 【たかはしめいじんのぼうけんじま】 |ジャンル|アクション|CENTER:&amazon(B003O1H2YO)&br()&amazon(B00022FIQW)| |対応機種|ファミリーコンピュータ&br()ゲームボーイアドバンス|~| |発売・開発元|ハドソン|~| |発売日|【FC】1986年9月12日&br()【GBA】2004年5月21日|~| |定価|【FC】4,900円&br()【GBA】2,000円|~| |配信|バーチャルコンソール&br()2008年1月15日配信開始/500Wiiポイント|~| |分類|''バランスがかなり不安定なゲーム判定''|~| |>|>|CENTER:''[[ワンダーボーイ/モンスターワールドシリーズリンク>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/1296.html]]''| ---- #contents(fromhere) ---- *概要 -言わずと知れたファミコンを代表するアクションの一つ。 -何故か石斧を持った高橋名人が、攫われた恋人のティナを助け出すためステージを駆け抜けていくことになる。 *ゲームバランス上の問題 -元々、武器である斧を取らないと一切攻撃ができないシステムである為、要所でミスすると、とてつもなくクリアへの道のりが困難になってくる恐れがある。 -一応パワーアップに属するアイテム「スケボー」は、スケボーの消滅と引き換えに、一回ダメージを防いでくれるというメリットはあるものの、スケボー所持中は強制スクロールで細かなコントロールが効かず、むしろそのまま穴に落ちたり、スケボーがなくなった途端に近くの敵に触れてミスするなど、戦況を不利にする事が多く、取らない方が無難とまで言われる。 -全体的に昔のゲームらしい高い難易度だが、後半ステージの初見殺しのオンパレードはあまりにも凶悪で残機がいくらあっても足りない。 --コンティニューは1-1ゴール手前にある隠しアイテムの「ハチ助」を取る事で可能となっているが、あまりにも難易度が高い為「ハチ助」の入手は必須である。 --特に8-3ステージの通称「3匹のコウモリ」地帯の鬼畜さは、もはやファンの間にて伝説と化している。 -当時、高橋名人が「ゲームは1日1時間」と語っていたが、本作はよほど極めたプレイヤーではない限り、1時間以内のクリアは不可能である。そういう意味で、お子様向けのゲームといえるかどうかは、かなり疑問である。 --これがクリアできたらある意味「名人」と呼んでいいゲームかもしれないが‥。 -「ゲームセンターCX 有野の挑戦」でも有野課長は7-1でギブアップ、その後AD浦川が代わりに攻略、クリアに計28時間も費やした。 --ほとんど缶詰というより監禁状態であり、特に上記にもある8-3の「3匹のコウモリ」には苦戦、なんとここだけで''9時間''かけてやっとクリア。なお、ラストステージの8-4もかなり難易度が高いステージなのだが、浦川曰く「8-3に比べればまだマシだった」とのこと。 *続編 -あまり知られていない様だが本作は、セガ発売、ウエストン制作のアーケード作『ワンダーボーイ』(86年)の主人公を高橋名人にキャラ変えした、れっきとしたアーケードからの移植作にあたる。難易度は高橋より高い。 -高橋名人とワンダーボーイ、初代こそほぼ同一内容であったが、両者は全く別の進化を遂げシリーズ化されていく事になる。 -高橋名人は初代同様にバイタリティが無くなる前にゴールへ向かうタイプが大半を占める。 --FCでは4作発売された。前作から五年後の91年に発売された『高橋名人の冒険島II』は「よくあるタイプの」横スクロールアクションに変更された。その翌年の92年には『高橋名人の冒険島III』が、さらに二年後の94年には『高橋名人の冒険島IV』が発売され、これがFC最後のソフトとなった。 ---IVではシリーズ初のライフ制が導入された。 --PCEでは『高橋名人の新冒険島』(92年)が発売された。こちらは第一作の正統進化と呼んでいい作品となっていた。 --SFCでは『高橋名人の大冒険島』(92年)、『高橋名人の大冒険島II』(95年)の二作が発売された。後者はRPG要素の付加された作品となっている。 --GBにもIIとIIIの移植が行われている(92年と93年)。 --現在ではWiiのバーチャルコンソールでも配信されている。 --他にもGBAのファミコンミニの第2弾タイトルの一つとして本作が移植されている。 ---GBA版ではセーブ機能を、Wii版ではHOMEボタンの中断機能を利用すれば、「ゲームは1日1時間」を厳守しながらの攻略も不可能ではない? -また、本作を下敷きにしたスピンオフアニメ『Bugってハニー』も放映され、後にFCで『高橋名人のBugってハニー』としてゲーム化(87年)もされた。 *ワンダーボーイ/モンスターワールドシリーズ -ワンダーボーイはシリーズ2作目の『ワンダーボーイ モンスターランド』(87年)以降はRPGの要素を取り入れた戦略タイプ中心へ路線変更し、後の『モンスターワールド』シリーズに繋がっていった --ただしシリーズ3作目の『ワンダーボーイIII モンスター・レアー』(88年)だけはシューティング要素を取り入れたアクション+STGになっている。 --4作目の『モンスターワールドII ドラゴンの罠』以降は家庭用ゲーム機のみでの展開となった。本作は89年に海外版マスターシステムで発売され国内では未発売であったが、92年にGGに移植されている。 --5作目の『ワンダーボーイV モンスターワールドIII』(91年)はMDで発売された。 ---94年には『モンスターワールド』シリーズの最終作として『モンスターワールドIV』が発売された。本作は主人公キャラが女の子に変更されたため、『ワンダーボーイ』シリーズからは除外されている。 *移植 -本シリーズのアーケード版は全てセガハードに移植されている。 --『ワンダーボーイ』はSG-1000/SC-3000版(86年)、''セガマークIII版『スーパーワンダーボーイ』(87年)''、GG版(90年)がそれぞれ出ている。 --''『モンスターランド』''は''セガマークIII版『スーパーワンダーボーイ モンスターワールド』(88年)''が、『モンスター・レアー』は''MD版『ワンダーボーイIII モンスターレア』(91年)''が発売された。 -版権が開発元のウエストンにあったため、他機種にも移植されている。 --''『モンスターランド』''はアレンジ移植され、ハドソンからPCE版の『ビックリマンワールド』(87年)が、ジャレコからFC版の『西遊記ワールド』(88年)が発売された。 --『モンスターワールドII』は''『アドベンチャーアイランド』(91年)''とタイトル変更されてPCEに移植された(ハドソン)。 --『モンスター・レアー』はそのまま''『モンスター・レアー』(89年)''としてPCEに移植されている(ハドソン)。本作からはCD-ROM2に移行している。 --''『モンスターワールドIII』''は''『超英雄伝説ダイナスティックヒーロー』(94年)''とタイトル変更されてPCEに移植された(ハドソン)。SUPER CD-ROM2専用ソフトである。 ---''『モンスターワールドIV』''は移植されずに終わった。 -これらのうち、セガハード版はSEGA AGES 2500(PS2)にて完全移植された。 -太字タイトルはバーチャルコンソールでプレイ可能。 //-またこれらの他にもPSでキャラクターを週刊少年マガジンの漫画『RAVE』のキャラに差し替えた『プルーのだいぼうけん from GROOVE ADVENTURE RAVE』も発売された。タイトル通りにプルーが主人公である。メーカーはコナミ。 //↑ワンダーボーイシリーズか?
''Wiki統合に伴い、ページが[[カタログ>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/2427.html]]に移転しました。''

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: