「ミニ4ボーイII」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ミニ4ボーイII - (2013/07/08 (月) 20:51:20) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*ミニ4ボーイII 【みによんぼーい つー】 |ジャンル|ミニ四駆風ADV|&image(http://www.tsutaya.co.jp/images/jacket/00388/4995151000121_1L.jpg,width=150)| |対応機種|ゲームボーイ|~| |発売元|J・ウイング|~| |開発元|不明(オカリナシステム?)|~| |発売日|1997年9月27日|~| |定価|5,229円|~| |分類|BGCOLOR(MistyRose):''バカゲー''|~| |ポイント|前作よりはマシなミニ4レースになった&brただし斜め上方向にコースアウトしている|~| ---- #contents(fromhere) ---- **略歴 //作成者がうろ覚えで書いているので、訂正・加筆すべき部分があればお願いします。 1980~90年代に何度もブームを巻き起こしたタミヤ(当時:田宮模型)のミニ四駆・・・に便乗して制作・販売されたGBソフト第2弾。 あまりにひどすぎた前作『[[ミニ4ボーイ>http://www23.atwiki.jp/ksgmatome/pages/395.html]]』を反省してか、シナリオ・レース画面に大幅な改良が施されたため、ミニ四駆レーシングゲームとしての最低限度の体裁は保っている。 **前作からの変更点 -シナリオパートが追加された。全10章仕立てになっていて、各章のボスにレースで勝つと次の章に進める形式になった。 --前作のストーリーはあってないが如き代物だったので、この程度でも画期的な変更点といえる。 -レース画面中央の謎視点が削除され、代わりに俯瞰視点が追加された。これでようやく自分のマシンが走っている姿を見ることが出来るようになった。 --ただし、相変わらずレース中のマシンの動きがカクカクである。コーナリングの直角走行もしっかり継承されている。 --コースのデザインは相変わらず簡素なものである。直線・90度コーナー×4・芝生・上下坂・クロスレーンと基本的なパーツはそろっているが、各々一種類しかデザインが存在しないので、見た目の多彩さはない。 --何故か○×アイコンのミニマップはそのまま残っている。 -スーパーゲームボーイに対応しているため、SFCでプレイするとカラー画面になる。 --相変わらず「''32分の1のスケールのマシン''」なので、中身は灰色のままであるが。 だが、それらを覆い隠すほどの斜め上な追加要素の数々を搭載していることが、本作をバカゲーたらしめている。 **追加要素 -主人公をはじめ、ゲーム開始時に1人を選ぶことになる4人のパートナー、各章の敵レーサーなど、キャラクターが大量に増えているのだが… --各章のボスレーサーには「''お花畑の電波少女''」「''ぬいぐるみ少女''」「''魔法少女♂''」といったような、ミニ4ボーイ(ガール)らしさを微塵も感じさせない設定の連中が多い。 --レーサーらしいキャラであっても「ハヤブサエース(''外見は中年メタボ'')」「シャドウマスク(''いい年こいた子持ちオヤジのコスプレ'')」といった曲者揃いである。 --ただでさえ、ライバルレーサー達のキャラが濃いのにパートナーキャラも濃い。(特に男性パートナー) --そんなクレイジーな面々も含め、登場キャラには妙に気合いの入った一枚絵がゲーム中に全員分用意されている。また、イベントシーン専用の一枚絵も多数用意されている。 ---''レース画面のマシンのグラフィックは1種類しかないのに''、である。 ---さらにスーパーゲームボーイで遊ぶと、当時のGBソフトにしてはハイレベルなカラーのグラフィックになり、製作スタッフの熱意がどこへ傾いていたのかがよくわかる。その無駄にクオリティの高いグラフィックは[[こちら>http://www14.atwiki.jp/gball/pages/708.html]]を参照のこと。 --制作スタッフや当時流行っていたアニメのキャラ及びその声優をもじって名付けられたキャラが何人かいる。名前だけならまだしも、キャラの外見までどこかでみたことのある奴もいる。 ---その内の1人が「''きみどりかわ ひかる''」である。名前もさることながら、キャラグラ・口調までもが、ガンダムWのヒイロ・ユイ(CV:緑川光)に似ている。というかヒイロの丸パク(ry… おおっと。 ---ついでに言うと使うマシンの名前が「''ゼロハチ・システム''」。 ---尚、ガンダムWからはトロワのそっくりさんもピットインしている。 --それ以外にも、キャラの設定や台詞などにアニメやゲームのパロディが大量に仕込まれている。 ---たとえばパートナーの一人である「くれない アキラ」は、見た目こそ似せてはいなものの、完全にGガンダムのドモンのパロディキャラとなっており、行方不明になった兄…ではなく師匠を探しているという設定。 ---アキラのレース中の掛け声時に表示される絵はまんまシャイニングフィンガー。終盤の掛け声時のセリフに至っては''「おれのマシンがうなりをあげるっ! きさまのマシンをぶちぬきはしるっ! げきそうっ、ダイナミック、ハイパーァァァドゥアアアアアアアアアシュッ!!!」''とあのセリフを絶妙にパロっている。 //「しかも2人とも四天王キャラという好待遇」という記述がありましたが、偽ヒイロは四天王ではないので削除しました。(偽トロワは四天王で合ってます) --そして、最後の敵を倒すと、選んだパートナー毎の個別エンディングが待っている。 #region(エンディングネタバレ注意) ---まさかのマルチエンド方式であり、最後のパートナーとのやりとりで選択肢をどう選ぶかによってのみ分岐する。 ---選択次第ではバッドエンドになり、中にはパートナーが''病死''するものもある。レースのことばかりに気を取られた結果がごらんの有様だよ! ---かたや女性パートナーとのグッドエンドでは主人公とパートナーが恋人関係になったりする。挙句、結婚ENDまである。 ---本作をギャルゲーと認識する人がいるのは、およそミニ四駆と関係ないこれらのエンディングのせいである。 #endregion -かけ声システムが搭載された。レース終盤の周回になると、敵味方共に自動でカットインが入ってキャラが叫ぶ(テキストだが)。すると自分のマシンのスピードが上がる。要するに…。 --豪「いっけぇぇ! マグナァァム!」→加速、を本家からパク…うわなにをして何が狙い //マシンを呼ぶ時にセイバーはつけない。アニメ版ではこれが基本。 --主人公のかけ声はゲーム開始時に自分で好きに入力できる。本家のアニメ風にしても勿論のこと、「らめぇぇぇぇ」とか「くやしぃっ でも(ry」とかにしても律儀に加速してくれる。何にするかはクソゲー紳士淑女としての教養が試されるところでもある。 --ラスボス戦のみ自作のかけ声は使われない。代わりに主人公は専用のかけ声を叫ぶ。そういうところは手を抜かないのがJ・ウイングクオリティ。 **総評 本家タミヤ公認の「ミニ四駆」ゲームがレースゲームとしての面白さを追求していくのに対し、それとは違った独自の方向性を打ち出そうとしたことは評価出来るかも知れない。しかし、便乗商品である以上、本家と比較された挙句に方向性を間違ったバカゲーと評価されるのは仕方のないことである。 ゲーム性が向上したとはいえ、GBクソゲーグランプリのトップレーサーである前作に比べればマシな程度であるため、マシンの能力あげに終始する作業ゲーの色合いは拭いきれていないのもマイナスポイントといえる。 世間的な評価は下記よりお察しください。 -ミニ四駆ブームに便乗して大量に発注され、そして大量に売れ残ったのか、ほんの数年前まで新品があちこちのゲームショップで見つけられた(ゲームボーイの売り場が消滅するまで残り続けたりガラクタ同然に投げ売りされていたりしたが)。[[Amazon>http://www.amazon.co.jp/dp/B000092PMD]]には今でもまだ新品があり、''新品55円''で売られている。 **余談 -隠しネームでゲームを始めると開発スタッフのメッセージを見ることができる。それによると、「ミニ4ボーイ3に乞うご期待!」ということだったのだが、幸か不幸か続編は出ていない。 -本作のチーフグラフィックとグラフィックとパッケージイラストに「はせみ さき」という人物が関わっている(ちなみに2人目の対戦相手のモデル)。 --この人物は、かつて週刊少年ジャンプで連載された漫画『ToLOVEる -とらぶる-』の原作者などで有名な長谷見沙貴であり、過去に存在していた長谷見氏のHP「MISORA堂」で当作品に関して触れていた。[[参考URL>http://web.archive.org/web/20020701173429/www.icnet.ne.jp/~misoradou/game/gamea1.htm]] --1の製作にも関わっていてキャラデザインでクレジットされている他、企画にも関わっている。1に関しては本人もクソゲーと認めており、開発期間の問題やプログラマーの逃亡などいろいろな事情があったようだ。しかしミニ四駆ブームの為に売れたという。 --2ではクレジットされている役職の他にも本名名義で総監督・シナリオも勤めている。ミニ四駆のブームが去っていた為に売り上げは残念だったものの本人は満足していると語っている。 --また、氏の証言によると一応このシリーズはタミヤの許可は取っていたらしい。しかし[[『レッツ&ゴー!!』のゲーム版>http://www23.atwiki.jp/ksgmatome/pages/1362.html]]の製作をしていたアスキーから訴えられたとのことである。 -ゲーム自体の出来とは無関係だがカートリッジのデザインが異常にショボイ。&link(こんな感じ){http://www.famicomdepart.jp/shop/item/famicom/picture/goods/5650_1.jpg} --赤と青の市松模様にタイトルと開発会社が載っているだけ。ファミコンカセットにすら劣る…というか少なくともマシンの画像は載ってた&link(前作){http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hontonosouko/cabinet/gb/gb-098.jpg?_ex=200x200&s=0&r=1}より劣化している。 -ページトップを見ればわかるが、パッケージのデザインもズレていると言わざるを得ない。''肝心のマシンがタイトルロゴに真っ二つにされている''時点でゲームの方向性が窺える、とも言えるが。 //パッケについては上にあるのでリンク削除。 -なんと、本作には攻略本が発売されている。 --パートナーの4人の設定などもあり、それによると、外見やセリフから小学生くらいだと思われていた彼ら彼女らは実は12~15歳で、中学生くらいである。 --文庫サイズで薄っぺらく、中身は全面白黒で、オマケにカバーも付いていないので、雑誌の付録だと言われても全く違和感のないものになっている。 --ただでさえ薄い本なのに、半分近くは何の役にも立たない「32分の1のスケールのマシン」の紹介である。 --対戦相手の紹介には「いぐち ゆかな」をパートナーにした際のセリフしか載っておらず、他のキャラをパートナーにしたときのセリフが一切載っていない。ライターは「いぐち ゆかな」でしかクリアしなかったのだろうか。 ---などなど、この攻略本にも色々と突っ込みどころは多い。元々攻略本のいるようなゲームではなく、本作の知名度の問題もあり、入手は難しいかもしれないが、古本屋などで探してみてはどうだろうか。ちなみに本体380円+税。発行は今は無き新声社から。ちなみにAmazonでは新品のゲームより、中古の攻略本の方が高い。 -なお、例によってこのゲームも意外とBGMが良い。四天王戦の曲などは熱い曲調となっていて盛り上がる。隠しネームでゲームを始めるとサウンドテストが行えるので、気が済むまで聴いてみるのもいいかもしれない。 ----
''Wiki統合に伴い、ページが[[カタログ>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/2208.html]]に移転しました。''

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: