「モンスターメーカー 闇の竜騎士」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

モンスターメーカー 闇の竜騎士 - (2012/11/09 (金) 20:07:15) の編集履歴(バックアップ)


モンスターメーカー 闇の竜騎士

【もんすたーめーかー やみのりゅうきし】

ジャンル RPG
対応機種 PCエンジン スーパ-CD-ROM2
発売元 NECアベニュー
開発元 オフィスK
発売日 1994年3月30日
定価 7,800円
分類 クソゲー判定
ポイント 圧倒的なバグの量
突然エンディング
発売二年延期
擁護不可能
PCEにおける伝説のクソゲー

概要

『モンスターメーカー』シリーズはカードゲームとTRPGを主体に展開しているゲームで、慣れ親しみやすいルール、ほのぼのとしたファンタジー世界やキャラクター、九月姫イラストの可愛らしいデザインなどがファンには人気となっている。
1988年にシリーズ開始。1990年代前半に静かなブームを起こし、現在でもたまに新作が出る息の長いシリーズである。
PCエンジンで登場した本作は、下記の要因からユーザーの期待を奪い、暗闇に叩き込むクソゲーになってしまった。

問題点

  • バグだらけ
    • それもゲームの進行に大きく影響を与える致命的なものばかり。
    • パッケージの中に紙片が挟んでおり、「ここに書かれてる通りにプレイしないと、メモリの都合上でゲーム進行ができなくなるので注意してください」と書いてあったりする。
    • その他フリーズは当たり前。
    • 戦闘でコマンドを受け付けてくれないことがある。
    • フィールドでも戦闘でも挙動不審な動作が多い。
      • 画面上のキャラが多いと動きが遅くなったりキャラがちらつくゲームは多いが、本作は特にひどい。
  • 攻略
    • ダンジョンによっては、見えないところに先に進む階段があったり(しかもノーヒント)、意地悪な作りになっている。
    • レベルアップ時にステータス上昇がランダムのため、早いうちに出目操作をしないと後半がきつくなる。
    • その他はオーソドックスなRPGのシステムという印象が強い。
  • ストーリー
    • 物語の前半で突然終了してエンディング。「To be continue...」
    • いちおう続編の計画はあるにはあった。後述参照のこと。

評価点

  • ビジュアルシーンのボイスは無駄に豪華。
  • BGMは良曲揃い。ただ曲数が少ない。

発売延期と続編の顛末

  • 本ゲームのプロデューサーは多部田俊雄。クオリティの高い内容を望むあまり、数多くのプロデュースしたゲームを発売延期もしくは中止にした前科がある。
    • しかしかなり熱心に手がけたゲームの広報宣伝活動を行うのが特徴。
  • 『闇の竜騎士』も発売が遅れに遅れ、TBSラジオでやっていた販促番組の放送が終了しての発売になってしまった。
    • 延期期間は約2年。情報が初公開されたた時期から考えれば3年近く待たされたことになる。
    • 延期の言い訳なのか当時の雑誌には、九月姫のデザインを再現する為にグラフィックを描き直しているとして、顔パーツの比率の変化を掲載したことも。
      • 実際に発売されたゲームのグラフィックは、キャラクターのアップが表示されるビジュアルシーンについてはハイレベルだったのは確かである。ただし、フィールド画面での背景やキャラクターグラフィックは同時期のスーパ-CD-ROM2のゲームと比べるとはっきりいって見劣りしていた。延期の間に修正した部分としてない部分の差が明確に現れているともいえる。
    • さらに多部田プロデューサーは「これ以上延期したら丸坊主にする」と宣言したが、結局公約を実施するはめになった。
    • ゲームが延期した一方、本作のサウンドトラックCDは当初の予定どおりに発売されてしまっている。つまり、ゲーム発売の1年半も前にゲーム収録曲がほぼ全曲聞けたわけである。
  • いちおう、ストーリーの途中で終わった闇の竜騎士を補完する続編『モンスターメーカー 神々の方舟』の発売が発表される…。
    • しかしこの続編も年単位の発売延期を繰り返した挙句、発売中止になってしまう。
      • 中止の理由は開発担当の下請け会社が倒産したからだと、九月姫が同人誌に書いていたそうだ。
  • その後、セガサターンで出る予定だった『モンスターメーカー ホーリーダガー』もやはり年単位の発売延期を繰り返して結局発売中止になった。
    • 延期の途中でハードがドリームキャストに変更された。ドリームキャストでも一番最後に発売日未定→発売中止となったタイトルである。

その他のモンスターメーカーシリーズ

  • コンシューマ版のモンスターメーカーシリーズは『闇の竜騎士』の発表以前にも、ソフエルからGBとFCでRPGが数本が出ている。『闇の竜騎士』は大容量のCD-ROMを使って美麗なグラフィックと音声演出を兼ね備えた「大作」として期待されていたが…
  • なお、1993年12月にSFCで出た『モンスターメーカー3 光の魔術士』も狂ったゲームバランスや難解なダンジョン、致命的なバグの存在等からクソゲー扱いされることもあるが、こちらはまだ闇の竜騎士よりは楽しめる。
  • 『闇の竜騎士』以降のモンスターメーカーシリーズのコンシューマ版は、1994年11月にSFCで『王様になりたい』というボードゲームが、2002年にGBAでポケモン形式の『モンスターメーカー4』が出たきりになる。
  • 『闇の竜騎士』には漫画版があったのだが、肝心の掲載誌が廃刊になってしまいお蔵入りになってしまった。

余談

  • 本作以外でも多部田プロデューサーがやってしまった発売延期騒動。
    • PCエンジン版『同級生』の移植が大幅に遅れてしまったため、次にプロデュースするギャルゲーが発売延期することがあれば丸坊主にすると宣言した。
      …にも関わらず発売が大幅に伸びてしまい結局公約を実施するはめになった。
      だが熱心に広報宣伝活動を行った結果、発売前の前評判はものすごいものとなり、発売後のプレイヤーの落胆とのギャップが凄まじいものになってしまった。
      このゲームこそ、かの『センチメンタルグラフティ』である。
      • しかもその続編でも同じ丸坊主宣言→発売延期による公約を実現してしまっている。
    • これらの騒動を揶揄して「多部田が食べた」とも言われた。
      • 販促イベントや無駄に(絵の)クオリティを追求する事に対して、公私混同な自己満足の為に予算(と時間)を食べたと言う意味である。