「記事作成のガイドライン」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

記事作成のガイドライン - (2024/03/11 (月) 16:44:24) のソース

*記事作成のガイドライン
#contents(fromhere)
----
**編集について
編集する前に「''[[投稿・編集の前に]]''」「''[[このWikiで扱う作品]]''」を読んでください。
: &color(red){ページの編集モード} | ''pukiwikiライクモード''で作成してください。&br()もし、pukiwikiライクモードでないページ(依頼所とそのコメントを除く)を見かけたら、[[依頼所]]に報告してください。
: &color(red){ページタイトル} | タイトルのスペースと英数字は''半角''を使用します。機種依存の文字は使わないでください。ローマ数字は、''アルファベットの大文字''(I・V・X等)で代用してください。
: &color(red){新規ページ作成} | 後段の「形式について」に必要最小限のガイドラインを示します。これに満たないような、立て逃げ記事の作成はご遠慮ください。
: &color(red){編集のマナー} | Wikiは誰でもわかる言葉で書くことを心がけてください。&br()記事を大幅改変する・したときは[[意見箱>http://jbbs.livedoor.jp/game/51440/]]に提案・報告しましょう。事後報告でも可ですが、できるだけ事前の利用を勧めます。そうしない場合、荒らしとみなされやすくなります。
: &color(red){画像の掲載について} | パッケージ画像やゲーム画面をアップロードして載せてもかまいません。ただし、元々パッケージにある文字や付いている値札以外にも文字の入ったパッケージ画像や、改造なしでは明らかにありえないゲーム画面や関係ない画像はアップロードしないでください。
: &color(red){発売前の作品の情報について} | ゲーム記事・用語集等、既存のページの関連情報として、発売前の作品の情報を書いてはいけません。&br()発売後三ヶ月未満の作品の情報は、基礎ルールに抵触しないよう「発売された」程度の簡潔な文章としてください。
: &color(red){荒らしへの対処} | ''荒らしは予告無くブロックすることがあります''。誹謗中傷、関係ない事項の書き込み、記事の立て逃げ、乱暴な表現、編集合戦などは控え、他の方に迷惑とならないようなマナーを心がけてください。&br()また、掲示板での荒らし・煽りはスルーでお願いします。
//-&bold(){新規記事を作成する際は、最低でもジャンル・対応機種などのデータや概要を書いてください。記事の立て逃げはご遠慮ください。}
//-&bold(){pukiwikiライクモードで作成してください。もしここ・意見箱(コメント含む)・依頼所(コメント含む)以外でpukiwikiライクモードでないページを見かけたら[[依頼所]]に報告してください。}
//↑情報が古くなっていたので修正
----
**形式について
記事を書く際は形式を以下のようにしてください。~
[[テンプレ]]も参照のこと。

 *ゲーム名
 【げーむめい】
 
 **概要
 
 (**ストーリー or あらすじ)
 
 **問題点
 
 **評価点
 
 (**余談)
 
 **総評(まとめでも可)
----
**記事の書き方
本サイトは、概ね「あまりお勧めできないダメなゲーム」を紹介する場所。読む側はもちろん、本当にそうなのかどうかを意識して読むことでしょう。~
説得力ある記事を書くためには、まずどんなゲームであるかが分かるようにする事、そして要点をハッキリさせて読みやすくする事が重要です。~
「形式について」に示す基本的な構成の記事を書く際の解説を、以下に示します。~

元の文章に大きく手を加える場合は、意見箱を始めとする掲示板で他の利用者と相談する事をお勧めします。また、[[投稿・編集の前に]]も併せて読んで編集の参考にしてください。~
~

 **概要
ゲーム自体の概要。~
開発が発表された時の様子、制作を担当したメーカー、広報とそれに対する世間の反応、ゲームの内容、発売後のユーザーの感想など、ゲーム自身とその周辺事情を総合的に説明する文章が基本的なスタイルとなります。~
本文に対する前置きとして、ポイントを押さえて読み手の興味を引きつつもできるだけ簡潔に書くと、後段の具体的な内容とのバランスが取れます。~

 **ストーリー or あらすじ
そのゲームの物語の面での内容。プロローグ、シナリオとも。~
本Wikiは「クソゲーのカタログ」なので、概要と同じくらい重要です。~
ただ、個人がそれぞれにストーリーをまとめてしまうと、解釈の違い等から記事が荒れたり、編集合戦が発生することになりかねません。~
よって、取扱説明書やパッケージの裏の文言等を転載するのが無難で妥当でしょう。引用元を明記するのも忘れないでください。~
また、既存記事の中でこの項目が欠けている物を見つけた場合、修正依頼の有無にかかわらず、できるだけ加筆をしてください。~
ただし、概要で既に触れられている場合や、ストーリー性のない(いくら探しても見当たらない)ゲームに関してはこの項目は不要です。~

 **特徴 or システム
「概要」での紹介よりも一歩踏み込んだ、ゲームの具体的な内容について。~
そのゲームにおいて、同ジャンルの他作品(シリーズ作品なら旧作)と比較した時に特徴的な要素を、「問題点」「評価点」に先立って紹介する場合に項を設けます。後段の評価内容を、読み手がより詳しく理解できるようになるでしょう。~
また、「一概に評価点とも問題点とも言えないが、ゲームの特徴として特筆するべき事」を他項に割り振ってしまうと、構成に無理が出たり文章量が膨れ上がったりします。それらを防ぐために用いるのも有効です。~

 **問題点
ゲームとして悪い部分。解決・改善の方向に持っていくべき点。~
クソゲーWikiに置かれる事となった理由が凝縮される、ある意味記事中で最も注意を払うべき重要項目です。少なくとも後述される「評価点」を覆い隠してあまりある内容である事が求められます。~
もっとも、本当に「何とかするべき」と考えられる点のみにポイントを絞った方が、文章の意図はより伝わりやすくなるでしょう。余計な文章は増やさない方向での編集が望まれます。~
そして可能な限り、全くそのゲームを知らない人が読んでも伝わるような記述を心がけること。自分がつまらないと思った要素を書き連ねるだけでは個人の感想に過ぎません。「どのような理由で、どのように問題なのか」を冷静に指摘しましょう。~

 **評価点
ゲームとして良い部分。見所や評価すべき点。~
そのゲームをクソゲー扱いするからといって、評価点を無視して良いはずはありません。無理に褒めそやせとは言いませんが、評価点もまたそのゲームを語るにあたって外せない要素のひとつ。これを省いて書かれた記事は説得力が瓦解します。~
しかし、ここに書ける様な要素をどうしても見つけられなかった場合は……無理に褒めそやしてみるのもひとつの手かもしれません。上手くはまれば、強烈な問題作としての評価の一助となるでしょう。もし笑いが取れるなら儲けもの、それは書き手のセンスの見せどころです。~

 **賛否両論点
人によって評価が分かれる点。~
評価が割れてしまうのは何故なのか、その理由付けは「問題点」「評価点」と変わらず重要です。ただ要素を並べるのではなく、賛同・否定それぞれの見解を具体的に明らかにしましょう。~
この項に書かれた要素は双方に配慮する事が可能ですが、安易に考えているとすぐに文章量が増大する項目でもあります。特に、現在「賛否両論」判定に分類されている記事では、要点をぼかす事のないよう注意。「評価点とも問題点ともいいがたい特筆点」は、本項ではなく「特徴」として書くのが無難です。