「AKIRA」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

AKIRA - (2009/11/20 (金) 19:22:26) のソース

**AKIRA
【あきら】
|ジャンル|アドベンチャー|~|
|対応機種|ファミリーコンピュータ|~|
|発売元|タイトー|~|
|開発元|トーセ|~|
|発売日|1988年12月24日|~|
-80年代を代表する国際的人気コミック「アキラ」の数少ないゲーム化だが…
-一言で言うなら「死にゲー」。ADVがクソゲー化する最も手っ取り早いパターンである「選択肢を間違えたら一発死」がふんだんに用いられている。
-まずこのゲームは同年夏に公開された映画版を元に作られており、シナリオも原作よりそちらに大きく偏っている。尤も、映画すら原作連載中の公開だったのでそれは良いとしても、あまりに映画に沿い過ぎており、何も知らずにこのゲームに手をつけたら間違いなく1度はゲームオーバーになる。
--例えば操作ができるようになって間もなく火炎瓶を持った過激派の学生が現れ、以下の選択肢が出るのだが…

 さけぶ
 あわてる
 おどる

 にげる
 とびかかる
 ふせる
 みつめる
 いのる

-きちんと映画のシーンに倣って「叫ぶ→伏せる」と選ばないと(ついでに言うなら前の場面でヒロインの情報を得た上で)、何かと理由をつけてゲームオーバー、良くて選びなおしになる。
--また、フラグが立っていないのに場所を移動しようとしてもゲームオーバー。普通以上のADVであれば「まだかえるわけにはいかない…」と出るようなシーンで平気で死ぬ。
--柄の悪い兄ちゃんに話かけたら死ぬ。
--道を右に曲がったら死ぬ。
-場面転換が任意でなく、正しい選択肢さえ選べば勝手にシナリオが進む。言ってみれば、時々「一発死しないように選択肢を選ぶミニゲーム」が挿入されるただの小説。プレイの大半を「テキストを読むこと」に費やすことになる。
--その手法で成功したゲーム(特にサウンドノベル)もあるのだが、この場合、映画と全く同じシナリオをファミコンで体験させられてもしょうがない。
-視点を360°変更できる…と言う臨場感がパッケージやカセットラベルにて宣伝されているのだが、実際には部屋の中で視界を横スクロールさせたらそのうちループすると言うだけ。しかもそれができる部屋は1箇所のみ(独房)であり、わざわざカッコつけて言う程の仕様ではない。
--また、敵の追跡機を打ち落とすFPSミニゲームなどと言うものもあるが、これに至っては真ん前か真後ろかの2視点しかない。
-発売が原作終了前だった事によるもうひとつの汚点として、原作で後期の重要人物であり、世界観に欠かせない立場と凄惨な死に様を用意されたレギュラー・ミヤコ様の扱いの酷さがある。
--元より映画版でもミヤコ様は単なる新興宗教の教祖となっていたのだが、このゲームでは何とパスワード入力シーンに顔が出るのみ。「たけしの挑戦状」のこんてぃにゅうやと全く同じ役割である。
-殆どの場面で効果音代わりのノイズがザーザー鳴り続ける。音声入力の配線を間違えたかと言うくらいのレベルで、最早臨場感とか演出とかじゃなく、ただうるさい。
--当たり前だが芸能山城組の名曲は全て使われていない。
-グラフィックのみ、かなりのこだわりが感じられる。小さめのキャラや背景の遠近法こそ適当なものの、顔のアップや一枚絵の描き込みは決して手抜きではないし、キャラクターの口パク(当然映画のように、セリフに合わせて口の動きを変えたりはしていないが)もある。