トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2009 > 新聞論評 20091013 > This Page
2009年10月13日 締 切 新聞論評 学籍番号1814094 氏名 後藤光信
1.新聞情報
2.要約
みずほ銀行は5日、全国のATMで営業時間を延長すると発表した。従来、日曜日や祝日などに稼動していなかったATMを稼動させ、一部の企業内の拠点などを除く全国1273拠点で365日稼動体制を整える。(98文字)
3.論評
ついに都銀が営業時間の延長に踏み切った。これまでは、営業時間を延長するメリットが少ないということから営業時間の延長に踏み切る銀行はあまりなかったように思う。しかし、セブン銀行のように24時間ATMが使えたり、東京スター銀行のように窓口が15時以降も受け付けが可能であったり、みずほ銀行の銀行業としての存在価値・付加価値が薄れてきたことが今回の「営業時間の延長」の一番の要因になったのではないだろうか。
ただ、今回のATMの営業時間延長で疑問に思ったのが、時間外手数料はどうなるのかというところだ。ATMの営業時間がいくら延長されても、手数料がかかるのであれば利用者数はそんなに伸びない気がしてならない。たしかに、深夜まで仕事をする人にとってはありがたいかもしれないが、私からすると時間外手数料が発生するのであれば、ATMの営業時間がいくら延長されても利用しようとは思わない。それよりも、セブン銀行のATMで時間外手数料がかからない新生銀行で口座を作ることを考えてしまうのだが・・・みなさんはどうでしょうか。 。(452文字)
4.コメント
2009年10月13日 締 切 新聞論評 学籍番号1814094 氏名 後藤光信
1.新聞情報
- 見出し:みずほ、ATM時間延長。
- 発行日:2009年10月06日
- 新聞社:日本経済新聞(朝刊)
- 面数:7面
2.要約
みずほ銀行は5日、全国のATMで営業時間を延長すると発表した。従来、日曜日や祝日などに稼動していなかったATMを稼動させ、一部の企業内の拠点などを除く全国1273拠点で365日稼動体制を整える。(98文字)
3.論評
ついに都銀が営業時間の延長に踏み切った。これまでは、営業時間を延長するメリットが少ないということから営業時間の延長に踏み切る銀行はあまりなかったように思う。しかし、セブン銀行のように24時間ATMが使えたり、東京スター銀行のように窓口が15時以降も受け付けが可能であったり、みずほ銀行の銀行業としての存在価値・付加価値が薄れてきたことが今回の「営業時間の延長」の一番の要因になったのではないだろうか。
ただ、今回のATMの営業時間延長で疑問に思ったのが、時間外手数料はどうなるのかというところだ。ATMの営業時間がいくら延長されても、手数料がかかるのであれば利用者数はそんなに伸びない気がしてならない。たしかに、深夜まで仕事をする人にとってはありがたいかもしれないが、私からすると時間外手数料が発生するのであれば、ATMの営業時間がいくら延長されても利用しようとは思わない。それよりも、セブン銀行のATMで時間外手数料がかからない新生銀行で口座を作ることを考えてしまうのだが・・・みなさんはどうでしょうか。 。(452文字)
4.コメント









