トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2009 > 新聞論評 20091013 > This Page
2009年10月13日 締 切 新聞論評 学籍番号1914083 氏名 須賀亮治
1.新聞情報
2.要約
鳩山由紀夫首相は10日、中国の温家宝諸将と北京で会談した。会談により、「食の安全」分野で日中が協力する枠組みの新設で合意した。また、国連気候変動枠組み条約締約国会議成功に向けて協力することも一致した。(99文字)
3.論評
皆さんは少し前にあった毒入り餃子事件のことを覚えているだろうか。中国製のギョウザにメタミドホスといった中毒性のある物質が混入していたという忌々しい事件だ。私はあのニュースを見てからギョウザが食べられなくなってしまった。あの事件から半年以上経過した今、「食の安全」分野で日中が協力する枠組みの新設をすることで合意した。
私は遅すぎる両国の対応に憤りが隠せない。私は一番好きな食べ物はギョウザだと声を大にして言えるくらいギョウザが好きだったのだ。あのニュースを見て以来トラウマとなってしまい、大好物だったギョウザが食べられなくなってしまった私は、心にぽっかり穴が空いてしまった。食の問題にはアメリカの狂牛病の問題もあることを忘れてはならない。アメリカとの対話も必要不可欠だ。温暖化問題は現在、グローバルイシューの中でも一、二を争うくらいの大問題である。各国の対話が解決への道筋となるだろう。一刻も早い解決が望まれる。(405文字)
4.コメント
2009年10月13日 締 切 新聞論評 学籍番号1914083 氏名 須賀亮治
1.新聞情報
- 見出し:食の安全で閣僚級協議、日中首相合意、温暖化会議でも協力。
- 発行日:2009年10月11日
- 新聞社:日本経済新聞(朝刊)
- 面数:1面
2.要約
鳩山由紀夫首相は10日、中国の温家宝諸将と北京で会談した。会談により、「食の安全」分野で日中が協力する枠組みの新設で合意した。また、国連気候変動枠組み条約締約国会議成功に向けて協力することも一致した。(99文字)
3.論評
皆さんは少し前にあった毒入り餃子事件のことを覚えているだろうか。中国製のギョウザにメタミドホスといった中毒性のある物質が混入していたという忌々しい事件だ。私はあのニュースを見てからギョウザが食べられなくなってしまった。あの事件から半年以上経過した今、「食の安全」分野で日中が協力する枠組みの新設をすることで合意した。
私は遅すぎる両国の対応に憤りが隠せない。私は一番好きな食べ物はギョウザだと声を大にして言えるくらいギョウザが好きだったのだ。あのニュースを見て以来トラウマとなってしまい、大好物だったギョウザが食べられなくなってしまった私は、心にぽっかり穴が空いてしまった。食の問題にはアメリカの狂牛病の問題もあることを忘れてはならない。アメリカとの対話も必要不可欠だ。温暖化問題は現在、グローバルイシューの中でも一、二を争うくらいの大問題である。各国の対話が解決への道筋となるだろう。一刻も早い解決が望まれる。(405文字)
4.コメント
- 日本は食の問題以外にも中国に対して遠慮している感じがします。
アメリカに対しても同じことが言えると思います。
やはり日本の食料自給率を上げないといけないのかも知れません。
見出し情報と氏名が上田君の物になっていますよ。 -- (兼安) 2009-10-13 19:42:29 - コメントありがとうございます!
見出しと氏名は修正しました。
僕も兼安さんと同じ意見です。中国やアメリカに対して
厳格な態度をとる必要がありますよね!
鳩山首相には強気なポーズを見せていただきたいです。 -- (須賀) 2009-10-13 19:57:47









