トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2009 > 新聞論評 20091013 > This Page
2009年10月13日 締 切 新聞論評 学籍番号200814035 氏名 片桐みなみ
1.新聞情報
2.要約
世界中のブランド商品やファッション感度の高い商品を取り揃え、消費者に豊かさを提供していた百貨店が苦悩している。大手百貨店の3~8期決算が相次いでいるが、各社の苦悩の表情は総じて暗い。(91文字)
3.論評
百貨店業界は縮小傾向にあると言えるでしょう。百貨店⇒スーパーマーケット⇒カテゴリーキラーやコンビニという流れで客がシフトしたことから、百貨店の利用客は減少傾向にあるのです。百貨店でも売り上げ減少を抑えているところは、専門店やカテゴリーキラー店内に取り込むことで客数の減少に歯止めをかけているのです。本来の百貨店部門の売り上げを伸ばしているところは皆無といえるのです。そもそも、デパートで買い物をするのはある種のステータスだったので、今のような不況が続いたら、他に安い店がいっぱいあるのにわざわざ高い店に行って買う理由がなくなってしまいます。デパートの主な購買層である中高年はだんだん高齢化が進み、本来購買層の世代交代もしていかなければならないのに、百貨店業界全体がその努力を怠ってきたために、顧客の減少が止まりません。最近になってようやくその辺の危機感を感じて対策をとりだしてきてはいますが、まだまだ後発と言わざるを得ません。(413文字)
4.コメント
2009年10月13日 締 切 新聞論評 学籍番号200814035 氏名 片桐みなみ
1.新聞情報
- 見出し:「百貨店に行く回数が減った」は40%
- 発行日:2009年10月12日
- 新聞社:日本経済新聞(朝刊)
- 面数:13面
2.要約
世界中のブランド商品やファッション感度の高い商品を取り揃え、消費者に豊かさを提供していた百貨店が苦悩している。大手百貨店の3~8期決算が相次いでいるが、各社の苦悩の表情は総じて暗い。(91文字)
3.論評
百貨店業界は縮小傾向にあると言えるでしょう。百貨店⇒スーパーマーケット⇒カテゴリーキラーやコンビニという流れで客がシフトしたことから、百貨店の利用客は減少傾向にあるのです。百貨店でも売り上げ減少を抑えているところは、専門店やカテゴリーキラー店内に取り込むことで客数の減少に歯止めをかけているのです。本来の百貨店部門の売り上げを伸ばしているところは皆無といえるのです。そもそも、デパートで買い物をするのはある種のステータスだったので、今のような不況が続いたら、他に安い店がいっぱいあるのにわざわざ高い店に行って買う理由がなくなってしまいます。デパートの主な購買層である中高年はだんだん高齢化が進み、本来購買層の世代交代もしていかなければならないのに、百貨店業界全体がその努力を怠ってきたために、顧客の減少が止まりません。最近になってようやくその辺の危機感を感じて対策をとりだしてきてはいますが、まだまだ後発と言わざるを得ません。(413文字)
4.コメント









