- ポイントを一つにまとめ過ぎればポイントカードをたくさん持たなくても
よいとメリットもありますが、統一しすぎたら、どの会社でポイントや
カードを使えるのかが分からなくなるというデメリットもあると思いますが
その解決策としてはどうすれば良いと思いますか?
-- (河本和樹) 2009-11-05 01:29:01 - 店頭で「○○が使えます!」という風にPRしたり、会計の際「○○はお持ちですか?」と声をかけたりすればよいのではないでしょうか。それだけでデメリットは解消されると思います。
逆に「この店はポイントカードがあったっけ?」と考える手間を省けるメリットのほうが大きいと思います。
-- (平岡 裕樹) 2009-11-05 09:44:01 - ということは、お客さんが来るたびに毎回、「○○はお持ちですか?」と
聞くということですか?
-- (河本和樹) 2009-11-06 22:43:09 - 僕はよくファミマで買い物するんですが、会計する度に「Tカードはお持ちですか?」と聞かれます。そのたびに僕は「もっていません!」と高々にこたえるのですが、正直うっとおしいです!笑
それはさておき、『ここで買い物をすれば、○○ポイントがたまります!』ということは、ポイント連合に加盟する上で企業が一番訴えたいところではないでしょうか。そのためのPR活動に抜かりはないと思います。企業ポイントではありませんが、最近ではファミマで「WAONが使えます」というのぼりが立っていたり、ゆめタウンでEdyが使えるという内容を新聞チラシに掲載してPRしています。企業ポイントに限らず電子マネーもいろいろなところで輪が広がっていますね。
ここからは個人的な見解なのですが、ポイント連合はTポイントとPontaの二大連合で発展していくのではないでしょうか。確かにお互いはライバル同士ですが、SuiCaとPitaPaの例もあるので十分考えられると思います。 -- (平岡 裕樹) 2009-11-06 23:59:08 - そうですか、ポイントカードが複数持たなくて良くなれば
確かに楽ですね。まぁポイントカード発行会社の一人勝ちになるのは
あまり嬉しくはありませんが。
個人的にはポイントカードに小さな電子掲示板をつけて、店に入るたびに
その掲示板に「ここでは~カードが使えます」等を教えてくれる機能を
つけたら面白くなると思いますが、コストがかかるため厳しいでしょう。
返信コメントありがとうございます。 -- (河本和樹) 2009-11-07 21:07:20
最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!
atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!
最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!