トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2009 > 新聞論評 20091102 > this Page
{2009年11月02日 締 切 新聞論評 学籍番号 200814007 氏名 佐々木莉菜}
1.新聞情報:
2.要約
政府が自衛隊派遣を国際治安支援部隊(ISAF)の作戦本部に送った。アフガンは反政府武装勢力タリバンによるテロがいまだに収まらず、事実上の戦闘状態。鳩山由紀夫首相も現状でのアフガンへの部隊派遣には慎重。(95文字)
3.論評
日本は憲法では武力行使を禁止しており、自衛隊は戦闘地域で活動ができない。そうなると、自衛隊を派遣するのであれば憲法に抵触しない非戦闘地域を証明して自衛隊を派遣しなければならない。しかしアフガンの状況で、その証明は容易ではないようだ。現在の連立政権でアフガン本土への部隊派遣は困難を極めるだろう。来年夏の参院選を前に社民党につけ込まれる材料ともなりかねない。
聞くところ、民主党は国内に目を奪われて外交は自民党の時と比べて疎かなようだ。政権交代になり一番喜んでいるのは果たして国民か?私は違うと思う。私が民主党を好まないという単純な理由だが、一番喜んでいるのは中国の政権ではないのか。日本は今、東南アジアの言いなりだ。
自衛隊派遣問題に始まり、国際問題をもう少し重要視するべきだ。(337文字)
4.コメント
{2009年11月02日 締 切 新聞論評 学籍番号 200814007 氏名 佐々木莉菜}
1.新聞情報:
- 見出し:アフガン支援、作戦本部に人員、部隊派遣は可能性低く。
- 新聞名:日本経済新聞 朝刊
- 発行日:2009年11月4日
- 面数:2面
2.要約
政府が自衛隊派遣を国際治安支援部隊(ISAF)の作戦本部に送った。アフガンは反政府武装勢力タリバンによるテロがいまだに収まらず、事実上の戦闘状態。鳩山由紀夫首相も現状でのアフガンへの部隊派遣には慎重。(95文字)
3.論評
日本は憲法では武力行使を禁止しており、自衛隊は戦闘地域で活動ができない。そうなると、自衛隊を派遣するのであれば憲法に抵触しない非戦闘地域を証明して自衛隊を派遣しなければならない。しかしアフガンの状況で、その証明は容易ではないようだ。現在の連立政権でアフガン本土への部隊派遣は困難を極めるだろう。来年夏の参院選を前に社民党につけ込まれる材料ともなりかねない。
聞くところ、民主党は国内に目を奪われて外交は自民党の時と比べて疎かなようだ。政権交代になり一番喜んでいるのは果たして国民か?私は違うと思う。私が民主党を好まないという単純な理由だが、一番喜んでいるのは中国の政権ではないのか。日本は今、東南アジアの言いなりだ。
自衛隊派遣問題に始まり、国際問題をもう少し重要視するべきだ。(337文字)
4.コメント
- 論評お疲れ様です。
新聞は字数制限があるため、体言止めを使用しているのだと思います。名詞で句点を打たないようにしましょう。
要約一文目はおかしいです。自衛隊を作戦本部に送った、もしくは自衛隊派遣の旨を作戦本部に送ったではないでしょうか?
しかしアフガンの状況で、その~→しかし、アフガンの状況でその~
政権交代になり→政権交代が実現して(「交代になる」よりも「交代する」のほうが自然だと思います。)
乱暴に言ってしまえば、自民党はアメリカと仲良くしたい。民主党は中国と仲良くしたい。というスタンスです。これまでの日本は対米輸出入が全体の40%を占めており、日米は経済的にとても親密なパートナーだったからです。しかし、現在では対米輸出入の数も減り、代わりに中国との取引が増えました。近い将来、中国はGDPで日本を抜いて二位なり、自動車生産数も日本を抜いて一位になるでしょう。私も心情的には中国に尻尾を振ることは到底許せないのですが、中国と仲良くするという考え方にも一理あるのが現状です。ですが、たとえるなら札束でほほをたたくようなもんです。鳩山首相には毅然とした態度で外交に臨んでほしいものですね。
-- (平岡裕樹) 2009-11-10 15:19:49









