2009/11/13
出席者 加里本 柏 岡部 片桐 佐々木 野間 沖の
欠席者 梶原
遅刻者 井川 西田
ゲスト 羽田野先輩
WEB判B報告 後期第2回続き
さまざまなWEBブラウザ
質問
Q片桐:バイナリデータとは?
Aかりもと:画像とか音声とか
Q岡部:
Aかりもと:やふーはないです。
Q野間:・・・
Aこもだ:あとでいえ
Q佐々木:プロトコルの対象とするものがあやふやな場合はどうなるのですか。プロトコルとは確実なものなのですか?
Aかりもと:はい
Qはたのさん:かりもとくんかしわくんはブラウザ名に使ってる?ホームページは何にしてる?
Aかりもと:火狐。やふー。 柏:ぐーぐる。ぐーぐる。
Qゼミ長:クロームとか入れてんの?
A刈り元:もんきーいれてる
なぜに今回プロトコルを?
A:初歩だと思ったから。
Q役割分担は?
A刈り元・柏が調べる。西田が添削。
Q次回のテーマであるSNSでは何について調べるのか。
A機能とか^^
先生から
学際があったとはいえ、もっと深く作らないとだめ。ブラウザの特徴をもっと調べないと。
ブラウザのエンジン。火狐ではエンジンなにかーとか。
次回は、SNSよりも、ブラウザに関して調べる。検索エンジン、ブラウザエンジン。
プロトコルの話ももう一度。プロトコルの種類に関してももっと。FTPもまだまだ。
WEBDAVとか。メールプロトコル・・・POPとか、SMTPとか。サイトにアクセスするときTELLNETを使うとか、そんな感じのことをしらべるといいんですよ。プロトコルがどう動くか、説明はしなくていいけど理解しよう。ITproのOSI基本参照モデルの項とか読もう。プロトコルの歴史ももっと深く。OTCIPの変遷?とか。
図解での解説もいれよう。
西田登場。ブラウザについて。
クローム・IE・火狐の表示速度比較。
クロームと火狐がほぼ同等IEは遅い。
クロームの機能紹介。
こういうのをやってくれればいいんですよ、ただ、今回やったのはブラウザの性能ってのとはちょっとちがう。たとえば、WEBサイトをレンダリングして表示するかどうかとか、画像、HTML、CSSを表示・解釈・レンダリングする速度とか。
一番早いの火狐だっけ?処理の仕方の違いがあるから、そのような違いが出る。オペラと比べてみて。多分早い。それよりさらに早いリンクスというのもある。画像を全く表示しないから早い。代表的なバージョンでの比較をお願いします。
野間さんの丹羽ゼミ報告
矢印の働き
教科書のまとめ作業を行ってる。ワード5ページにまとめた。それをさらにパわぽにした。
テーマ:なんか色々壊れていらっしゃる象小屋の改修をするうえでの仕事の順序関係を考える。
先行作業の有無を見つつ平行できる作業を合体していく。
Qいかわ:ノードとは?
A:⑤のノード・・・みたいな?
Qかりもと:これぱぱっとかけるの?がんばってください
Aのま:かけません^^実際にはまだやってないです。
Qにしだ:やじるしわかった。象小屋を改修するために、仕事の効率化を図るということなんでしょうか。
Aのま:それとはちょっと違う。
Q柏:じこくのけいさんはどうやってすんの。
Aのま:作業ごとに所要日数のデータは与えられている。そこから計算する。
はたのさんのひとこと
Q 今回のことを用いて何かするのか?
A いや、今回は丹羽ゼミでの授業内容での報告であり、今回の内容は論文には関係ない
Qごめんなさい
先生から
クリティカルパスってもうやった?説明しなさい。
これって一生懸命働いた場合だとおもうけど、平行する仕事をやっても、速度落ちないの不思議じゃない? の:別の人がやるという考え。 先:なるほど。
直接はかかわらないが、最初の作業の洗い出しの段階が関節的に論文にかかわってくる。基礎として。
今後のスケジュール
懸賞論文進めよう
次回は岡部・梶原・こもだ・WEB班A
出席者 加里本 柏 岡部 片桐 佐々木 野間 沖の
欠席者 梶原
遅刻者 井川 西田
ゲスト 羽田野先輩
WEB判B報告 後期第2回続き
さまざまなWEBブラウザ
- プロトコルとは
- 通信プロトコルの説明
- プロトコルの歴史
- HTTPとは
質問
Q片桐:バイナリデータとは?
Aかりもと:画像とか音声とか
Q岡部:
Aかりもと:やふーはないです。
Q野間:・・・
Aこもだ:あとでいえ
Q佐々木:プロトコルの対象とするものがあやふやな場合はどうなるのですか。プロトコルとは確実なものなのですか?
Aかりもと:はい
Qはたのさん:かりもとくんかしわくんはブラウザ名に使ってる?ホームページは何にしてる?
Aかりもと:火狐。やふー。 柏:ぐーぐる。ぐーぐる。
Qゼミ長:クロームとか入れてんの?
A刈り元:もんきーいれてる
なぜに今回プロトコルを?
A:初歩だと思ったから。
Q役割分担は?
A刈り元・柏が調べる。西田が添削。
Q次回のテーマであるSNSでは何について調べるのか。
A機能とか^^
先生から
学際があったとはいえ、もっと深く作らないとだめ。ブラウザの特徴をもっと調べないと。
ブラウザのエンジン。火狐ではエンジンなにかーとか。
次回は、SNSよりも、ブラウザに関して調べる。検索エンジン、ブラウザエンジン。
プロトコルの話ももう一度。プロトコルの種類に関してももっと。FTPもまだまだ。
WEBDAVとか。メールプロトコル・・・POPとか、SMTPとか。サイトにアクセスするときTELLNETを使うとか、そんな感じのことをしらべるといいんですよ。プロトコルがどう動くか、説明はしなくていいけど理解しよう。ITproのOSI基本参照モデルの項とか読もう。プロトコルの歴史ももっと深く。OTCIPの変遷?とか。
図解での解説もいれよう。
西田登場。ブラウザについて。
クローム・IE・火狐の表示速度比較。
クロームと火狐がほぼ同等IEは遅い。
クロームの機能紹介。
- アドレスバーから検索ができる。検索結果候補も素早く表示。
こういうのをやってくれればいいんですよ、ただ、今回やったのはブラウザの性能ってのとはちょっとちがう。たとえば、WEBサイトをレンダリングして表示するかどうかとか、画像、HTML、CSSを表示・解釈・レンダリングする速度とか。
一番早いの火狐だっけ?処理の仕方の違いがあるから、そのような違いが出る。オペラと比べてみて。多分早い。それよりさらに早いリンクスというのもある。画像を全く表示しないから早い。代表的なバージョンでの比較をお願いします。
野間さんの丹羽ゼミ報告
矢印の働き
教科書のまとめ作業を行ってる。ワード5ページにまとめた。それをさらにパわぽにした。
テーマ:なんか色々壊れていらっしゃる象小屋の改修をするうえでの仕事の順序関係を考える。
先行作業の有無を見つつ平行できる作業を合体していく。
Qいかわ:ノードとは?
A:⑤のノード・・・みたいな?
Qかりもと:これぱぱっとかけるの?がんばってください
Aのま:かけません^^実際にはまだやってないです。
Qにしだ:やじるしわかった。象小屋を改修するために、仕事の効率化を図るということなんでしょうか。
Aのま:それとはちょっと違う。
Q柏:じこくのけいさんはどうやってすんの。
Aのま:作業ごとに所要日数のデータは与えられている。そこから計算する。
はたのさんのひとこと
Q 今回のことを用いて何かするのか?
A いや、今回は丹羽ゼミでの授業内容での報告であり、今回の内容は論文には関係ない
Qごめんなさい
先生から
クリティカルパスってもうやった?説明しなさい。
これって一生懸命働いた場合だとおもうけど、平行する仕事をやっても、速度落ちないの不思議じゃない? の:別の人がやるという考え。 先:なるほど。
直接はかかわらないが、最初の作業の洗い出しの段階が関節的に論文にかかわってくる。基礎として。
今後のスケジュール
懸賞論文進めよう
次回は岡部・梶原・こもだ・WEB班A