トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2009 > 新聞論評 20091116 > This Page
2009年11月16日 締 切 新聞論評 学籍番号200814007 氏名 佐々木莉菜
1.新聞情報
2.要約
コンビニエンスストア3位のファミリーマートがam/pmを3度目にして買収。万年3位からの脱却に向け、コンビニ業界も本格的な再編期に入っている。(67字)
3.論評
ファミリーマートが買収に動いたのは3度目。その3度目でやっとの買収成功に至る。2度も買収に失敗しながらも積極的に動いたのは「先進国のあらゆる業種、業態でお客から見たら2つのブランドがあればいい」と上田社長。
現在コンビニ業界は物凄い成長を遂げている。コンビニ24時間営業から始まり、コンビニにはなんでも揃いだし、顧客情報の管理も徹底。最近ではポイントカードや情報端末などを設置するコンビニが増えた。ITシステムを統合することによって収益を伸ばそうとしている。am/pmの流通ノウハウを注入するだけでは収益改善につながりにくいとの見方もある中、これからどうファミリーマートが変わっていくかはファミリーマート次第だろう。
コンビニといえば…という固定概念は誰しもが持っているとは思うが、私はコンビニといえばローソンというようにそれぞれ個人にもある。その個人にある固定概念をどう覆すかはファミリーマートの課題のひとつでもあるだろう。コンビニの多様化も進む中、ファミリーマートがどう出るか、どうアピールしていくかはam/pmを吸収して失敗だということがないようになればいいと思う。
(474字)
4.コメント
2009年11月16日 締 切 新聞論評 学籍番号200814007 氏名 佐々木莉菜
1.新聞情報
- 見出し:ファミマ三度目の正直、am/pm買収を発表、彼岸の2強へ挑戦権。
- 発行日:2009年11月16日
- 新聞社:日経MJ新聞(日刊)
- 面数:1面
2.要約
コンビニエンスストア3位のファミリーマートがam/pmを3度目にして買収。万年3位からの脱却に向け、コンビニ業界も本格的な再編期に入っている。(67字)
3.論評
ファミリーマートが買収に動いたのは3度目。その3度目でやっとの買収成功に至る。2度も買収に失敗しながらも積極的に動いたのは「先進国のあらゆる業種、業態でお客から見たら2つのブランドがあればいい」と上田社長。
現在コンビニ業界は物凄い成長を遂げている。コンビニ24時間営業から始まり、コンビニにはなんでも揃いだし、顧客情報の管理も徹底。最近ではポイントカードや情報端末などを設置するコンビニが増えた。ITシステムを統合することによって収益を伸ばそうとしている。am/pmの流通ノウハウを注入するだけでは収益改善につながりにくいとの見方もある中、これからどうファミリーマートが変わっていくかはファミリーマート次第だろう。
コンビニといえば…という固定概念は誰しもが持っているとは思うが、私はコンビニといえばローソンというようにそれぞれ個人にもある。その個人にある固定概念をどう覆すかはファミリーマートの課題のひとつでもあるだろう。コンビニの多様化も進む中、ファミリーマートがどう出るか、どうアピールしていくかはam/pmを吸収して失敗だということがないようになればいいと思う。
(474字)
4.コメント
- 論評お疲れ様です。彼岸の論評は僕が削除しておきました。
新聞情報のタイトルが彼岸となっているので修正してください。
何度も言っていますが、論評で体言止めを使わないでください。新聞や小説には使われている表現方法ですが、論評で使う表現としては不適切です。
論評の最後の一文で「コンビニの多様化」とありますが、これはどういった意味の多様化でしょうか。少なくともこの論評ではam/pmが吸収されてコンビニの種類は減るのでは? -- (平岡 裕樹) 2009-11-18 00:39:51 - 新聞情報のタイトル変更しました。彼岸の方の削除ありがとうございます。
体言止めがいまいちよく分からないんですけど、体言止めってつまり名詞で句読点をつけることをいうんですよね?
すみません、なるべく意識して気をつけるようにします!
コンビニの多様化はam/pmに限らずにローソンでいえばローソンチケットで、セブンでいえば・・・みたいなニュアンスです。
たぶんですがコンビニの数は減らないと思います。吸収はされるけどファミリーマートが元あったam/pmの場所は確保するんじゃないでしょうか?「多様化」は数じゃなくて質のことを言ったつもりです。 -- (佐々木 莉菜) 2009-11-20 17:05:18









