トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2010 > 新聞論評 20100719 > this Page
2010年7月19日〆切 新聞論評 1914082 上田聡
1.新聞情報
見出し 『ホンダ、国内生産再編、車種絞り込み、軽の新工場白紙、寄居工場、建設再開。』
発行日 2010年7月15日
新聞社 日本経済新聞、朝刊
面数 1面
2.要約
ホンダは金融危機後の世界不況で稼働の先送りを決めていた工場を稼働するなどして、国内の自動車生産を再編する。車種はハイブリッド車などの環境車を中心にシストするようだ。(82字)
3.論評
本田技研工業は、自動車、二輪車、汎用製品だけでなく、太陽電池パネルの生産や二足歩行ロボットの開発など様々な技術の開発を行っている。その本田技研工業が、国内での自動車販売の方針を新たに設定し環境車中心の開発、販売へ繋げていくという。実際、本田技研工業からビジネスユース向けに電動二輪車「EV-neo」が2010年12月を予定に発売される。これは、現在市販化に向けた開発を行っているモデルで、配達業務など広く活用されることを目的に開発している。そのコンセプトは低炭素社会の実現に寄与しながら人と物を運ぶ新時代の電動二輪車としている。
EV-neoの価値は、企業にとってはどう映るのだろうか。ピザなどを頼む時に、「ガソリン車の所に頼むより、電動二輪車を持っている所にピザ配達を頼んだ方がエコだ。今の時代エコに貢献するのは素晴らしい。」という認識が高まっていれば電動二輪車も魅力的に感じる。私たちのエコへの認識がこのEV-neoを羽ばたかせるか、そうでないかを決めるのだ。(413字)
2010年7月19日〆切 新聞論評 1914082 上田聡
1.新聞情報
見出し 『ホンダ、国内生産再編、車種絞り込み、軽の新工場白紙、寄居工場、建設再開。』
発行日 2010年7月15日
新聞社 日本経済新聞、朝刊
面数 1面
2.要約
ホンダは金融危機後の世界不況で稼働の先送りを決めていた工場を稼働するなどして、国内の自動車生産を再編する。車種はハイブリッド車などの環境車を中心にシストするようだ。(82字)
3.論評
本田技研工業は、自動車、二輪車、汎用製品だけでなく、太陽電池パネルの生産や二足歩行ロボットの開発など様々な技術の開発を行っている。その本田技研工業が、国内での自動車販売の方針を新たに設定し環境車中心の開発、販売へ繋げていくという。実際、本田技研工業からビジネスユース向けに電動二輪車「EV-neo」が2010年12月を予定に発売される。これは、現在市販化に向けた開発を行っているモデルで、配達業務など広く活用されることを目的に開発している。そのコンセプトは低炭素社会の実現に寄与しながら人と物を運ぶ新時代の電動二輪車としている。
EV-neoの価値は、企業にとってはどう映るのだろうか。ピザなどを頼む時に、「ガソリン車の所に頼むより、電動二輪車を持っている所にピザ配達を頼んだ方がエコだ。今の時代エコに貢献するのは素晴らしい。」という認識が高まっていれば電動二輪車も魅力的に感じる。私たちのエコへの認識がこのEV-neoを羽ばたかせるか、そうでないかを決めるのだ。(413字)