トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2010 > 新聞論評 20101011 > this Page
{2010年10月11日 締 切 新聞論評 学籍番号 200814036 氏名 加里本裕二
1.新聞情報:
2.要約:
尖閣諸島やスプラトリー諸島の領有権問題やノーベル平和賞や人民元、フジタ社員の釈放など今後も日中間の摩擦は避けられそうにはない。膨張する中国問題に世界はどう向き合うのかが問われている。(92文字)
3.論評:
民主活動家へのノーベル平和賞授与の決定を中国政府は国内でほとんどの情報を黙殺するという手に打って出た。中国各紙は、中国外務省のごく短い談話のみを記載しているだけで、これらは平和賞への冒涜であると言える。言論統制は勿論インターネットまでにも及んだが、受賞者の名前を伏せた書き込みが後を絶たず、統制をかいくぐって得ようとする国民と、それらを封殺しようとする政府の異様な国内事情が見てわかる。
経済規模では遂に日本を抜いた中国ではあるが、未だに共産党の一党の政治支配による独裁となっている。今後も一党支配を固く守ろうとするだろう。経済的な側面からみるとそれらに関係なく、中国は世界恐慌からいち早く立ち直り自信をつける事が出来た。日本企業は中国へのリスクを懸念しつつも投資を続けている。人民元の問題などを考慮すると中国のとの関係を今一度よく見直す必要があると私は考える。
(380文字)
{2010年10月11日 締 切 新聞論評 学籍番号 200814036 氏名 加里本裕二
1.新聞情報:
- 見出し:膨張中国 どう向き合う
- 新聞名:日本経済新聞 朝刊
- 発行日:2010年10月11日
- 紙面:1面
2.要約:
尖閣諸島やスプラトリー諸島の領有権問題やノーベル平和賞や人民元、フジタ社員の釈放など今後も日中間の摩擦は避けられそうにはない。膨張する中国問題に世界はどう向き合うのかが問われている。(92文字)
3.論評:
民主活動家へのノーベル平和賞授与の決定を中国政府は国内でほとんどの情報を黙殺するという手に打って出た。中国各紙は、中国外務省のごく短い談話のみを記載しているだけで、これらは平和賞への冒涜であると言える。言論統制は勿論インターネットまでにも及んだが、受賞者の名前を伏せた書き込みが後を絶たず、統制をかいくぐって得ようとする国民と、それらを封殺しようとする政府の異様な国内事情が見てわかる。
経済規模では遂に日本を抜いた中国ではあるが、未だに共産党の一党の政治支配による独裁となっている。今後も一党支配を固く守ろうとするだろう。経済的な側面からみるとそれらに関係なく、中国は世界恐慌からいち早く立ち直り自信をつける事が出来た。日本企業は中国へのリスクを懸念しつつも投資を続けている。人民元の問題などを考慮すると中国のとの関係を今一度よく見直す必要があると私は考える。
(380文字)