updated:2013-03-06 07:58:00 (Wed)
2013年3月4日 締切 新聞論評 学籍番号 201214045 氏名 菅原麻貴
1.新聞情報
- 見出し:サイバー部隊中国で膨張
- 発行日: 2013年3月5日
- 新聞社:日本経済新聞 朝刊
- 面数:第7面
2.要約
ハッカー攻撃に中国軍が関与している可能性が濃厚との報告書が米国で発表された。公式資料ではうかがいしれない政府、軍、産業が複雑に絡む内情を探る。(70)
3.論評
米国で発表されたとなると、事実にとても近いものと考えられ、より危険に感じられる。このようなことが本当となると、標的になりかねないのが日本であったり、韓国であったり、米国であったりする、経済がとっても発展していて、技術進歩が確実に成されている国を狙うか、または全然発展していない国をまず内部から落としていくのか。何にせよ、このサイバー攻撃を早いうちに食い止めないと、後々面倒なことになりかねないと思う。日本や米国でサイバー攻撃対策チームを早くに作るなど対策を組むのもいいと思われる。この中国のサイバー部隊が一番怖い部分は、数だ。台湾当局の分析で総参謀部が率いるサイバー部隊は約40万人と分析されている。こんな数がいると、さすがに日本や米国が力を合わせても、もしかしたら手に負えない事態になるかもしれないという予感がよぎる。この部隊が中国最大のハッカー集団とも繋がりがあるかもしれない、というのも一番怖い点だ。(400)
4.コメント
- 菅原さん,論評ご苦労さま&修正ありがとう。以下,コメントです。
・要約が最初の1段落目そのままですよね。確かに,新聞記事はまとめに近い内容が最初に書いてあることが多いですが,文字数も70文字しかないし,もう少し全体的にまとめましょう。この場合なら大学が軍の精鋭を生み出しているという内容も入れた方が良いでしょう。
・論評は,形式的には意味段落を2から3つにしましょう。WORDで1行ずつ強制改行してたけど,強制改行するんじゃなくて,意味の切れ目で段落を分けて行頭を1文字字下げして下さい。
・内容的には,文章はよくかけてると思います。上手ですね♪
・口語的な表現が時々出てくるので,なるべくなくすよう心がけましょう。「とっても」「こんな」など。
・と思う→だろう,と思われる→であろう
-- (dj-kubo) 2013-03-06 08:09:35