updated:2013-03-11 11:32:11 (Mon)
2013年3月11日 締切 新聞論評 学籍番号 201214013 氏名 高井慎
1.新聞情報
- 見出し:街角にアベノミクス効果 販売や受注、改善相次ぐ
- 発行日: 2013年3月9日
- 新聞社:日本経済新聞 朝刊
- 面数:第5面
2.要約
街角景気にアベノミクス効果が浸透してきた。内閣府が8日にまとめた2月の景気ウォッチャー調査では、株高を背景に小売店の売上が増え、円安でメーカーの受注が改善したという声が相次いだ(91文字)
3.論評
今の日本は、物価を上げることにより景気を良くしようと考えている。しかし、私はそんな理論道理には行かないと思います。給料が減額している中で物価を上げても物の消費は増えることは無いだろうし寧ろ、物価が高くなったことにより物の消費は逆に減ると思う。近年では、物価が下がり始めていて商品単価は下がっているし商品は売れている。総売り上げは減っていても、売上げ数は増えている状況です。今の消費者は購買行動が変わってきておりその結果、価格が低下している。将来、物価が上がったとして、今のうちに物を買っておいたとしてもすぐに景気が良くなるわけでもないしその影響がでるのは5年ぐらい後になると思う。なので、結果的に私たちの生活はどんどん苦しくなる一方である。(322文字)
4.コメント
- 高井君,コメントです。
この論評は以下の記事からのコピペですね。2度とこのようなことをしないこと。
http://jp.reuters.com/article/vcJPboj/idJPTYE90A05C20130111
やり直してください。 -- (dj-kubo) 2013-03-09 13:53:13 - 高井君, 以下,コメントです。
・再提出,ご苦労様。でも,これもアウトですね・・・。
・書いていることが教科書的なことなのであながち間違ってはないけど,自分の論評ではないです。
・論評は基本的に常体(なになにだ。なになにである。)でかきましょう。
・これも,Yahoo知恵袋での回答を修正しただけのもので,オリジナリティのある論評にはなってないですね。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14102437794 の kazemmeteさん の回答の表現や見た目を修正しただけです。
・難しいのかもしれませんが,自分の考えを書くことが大切なのです。人の意見を参考にするのはいいですが,出所をきちんと明示した上で,自分はどう思うということを素直に述べる姿勢を持つことが必要です。
-- (dj-kubo) 2013-03-11 10:13:09 - 高井君,論評ご苦労さま。3度目の正直と信じていいですよね?
・こんな感じで,まずは自分の考えを持つことが大切です。
・論理的にはそうなるかなぁというところもありますが,そこはこれから勉強して経済に対する知識を増やしていけばいいと思います。
・1か所だけ「です。」が残ってますが,これもよくなりました。
・3段落程度の構成をとれるようになるとなお良いです。
・これからも頑張ってください。 -- (dj-kubo) 2013-03-11 11:37:26