トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2009 > 新聞論評 20091013 > This Page
2009年10月13日 締 切 新聞論評 学籍番号1814091 氏名 伊藤優臣
1.新聞情報
2.要約
ユニクロは女性衣料の売上高が初めて男性を上回ったことから、今期以降から女性衣料の売上高を20~30%伸ばす目標である。低価格志向が高まり、ファッション性を高めたユニクロに乗り換える女性も増えている。(95文字)
3.論評
ファッション業界は女性向けの市場が大きく、ユニクロも女性衣料の売り上げが圧倒的に大きいものだと思っていたが、今期に初めて女性衣料が過半を占めたようである。この背景には、ユニクロが東京ガールズコレクションに参加や東京都内にユニクロの女性衣料専門店を開業したことが大きい。また、最近大きく取り上げられている有名デザイナーのジル・サンダー氏と共同開発した新商品「プラスジェイ(+J)」がある。いずれも女性向けが中心で、品ぞろえやブランド力の強化で売り上げが高まったと考察する。「プラスジェイ(+J)」はデザインや生地も良く、コストパフォーマンスも良いため、需要は必然と高まるであろう。今期以降から、女性衣料の売上高を20~30%伸ばし、3~5年後には2~3倍にしていくようだ。この数値は、男性衣料の倍のペースで、男性としては少し寂しいことであるが、需要の面や売り上げの推移から考えると正しいことかもしれない。私は、ユニクロの男性衣料も有名デザイナーとコラボレーションするなど、男性側にも力を入れてほしいものだ。経済状況の悪化から、今後も低価格志向が強まり、ファッション性やブランド力を兼ね備えたユニクロは益々の利益拡大となっていくだろう。今後のファストファッション業界は低価格で良品は絶対条件で、ブランド力が中心となっていくのかもしれない。ユニクロが、次に何のブランドとコラボレーションしていくのか、楽しみである。(594文字)
4.コメント
2009年10月13日 締 切 新聞論評 学籍番号1814091 氏名 伊藤優臣
1.新聞情報
- 見出し:ユニクロ、女性向け強化 品ぞろえ、年20~30%増めざす
- 発行日:2009年10月08日
- 新聞社:日本経済新聞、朝刊
- 面数:10面
2.要約
ユニクロは女性衣料の売上高が初めて男性を上回ったことから、今期以降から女性衣料の売上高を20~30%伸ばす目標である。低価格志向が高まり、ファッション性を高めたユニクロに乗り換える女性も増えている。(95文字)
3.論評
ファッション業界は女性向けの市場が大きく、ユニクロも女性衣料の売り上げが圧倒的に大きいものだと思っていたが、今期に初めて女性衣料が過半を占めたようである。この背景には、ユニクロが東京ガールズコレクションに参加や東京都内にユニクロの女性衣料専門店を開業したことが大きい。また、最近大きく取り上げられている有名デザイナーのジル・サンダー氏と共同開発した新商品「プラスジェイ(+J)」がある。いずれも女性向けが中心で、品ぞろえやブランド力の強化で売り上げが高まったと考察する。「プラスジェイ(+J)」はデザインや生地も良く、コストパフォーマンスも良いため、需要は必然と高まるであろう。今期以降から、女性衣料の売上高を20~30%伸ばし、3~5年後には2~3倍にしていくようだ。この数値は、男性衣料の倍のペースで、男性としては少し寂しいことであるが、需要の面や売り上げの推移から考えると正しいことかもしれない。私は、ユニクロの男性衣料も有名デザイナーとコラボレーションするなど、男性側にも力を入れてほしいものだ。経済状況の悪化から、今後も低価格志向が強まり、ファッション性やブランド力を兼ね備えたユニクロは益々の利益拡大となっていくだろう。今後のファストファッション業界は低価格で良品は絶対条件で、ブランド力が中心となっていくのかもしれない。ユニクロが、次に何のブランドとコラボレーションしていくのか、楽しみである。(594文字)
4.コメント
- たしかに男性としては、女性衣料ばかりに力を入れられるのは少し寂しい気がします。
でも、やはり女性衣料の方が伸びしろが大きいということなのでしょうか。
「男性衣料も有名デザイナーとコラボ」は非常に納得しました。僕は総合ブランド力として、小物類にも積極的に力を入れてくれることに期待しています。
例えば、時計やネックレスもMade in ユニクロのように。また、それぞれの店舗オリジナル商品があってもおもしろいかもですね。
僕もこれからのユニクロに期待しています。
-- (ピッポコ) 2009-10-15 02:48:26









