Top > 
キャプチャーボードの映像・音声が出ないときは > 
過去のコメント/ 2020年09月03日 (木) 12時58分13秒
◆質問時に書いてほしいこと
		|  | 説明 | 
		| OS・アプリ・周辺機器 | どのような環境なのか、なにを使用しているのか | 
		| 具体的な状況 | なにをしたのか、どう設定したのか、どうしたいのか | 
◆質問時に避けたい表現
		|  | 説明 | 
		| エラーが出ました | どのようなエラーが出たのか正確に書く | 
		| 解説のとおりにやりました | なにをやったのか、念のため書く | 
		| いろいろやりました | なにをやったのか具体的に書く | 
		| それはもうやりました | 自分がやったことは最初に書く | 
※URLを含むコメントを投稿したい場合は、「http」ではなく、「ttp」と記述していただくようお願いいたします。スパム対策で「http」を含むコメントは投稿できないようにしています。
※コメントの投稿に失敗する場合があります。そこで、念のためコメントをコピーしてから投稿することをお勧めします。やり方は、Ctrl + Aを押したあとCtrl + Cを押します。投稿に失敗した場合は、Ctrl + Vでコメントを貼り付けて再度投稿してください。
2020年
-  助けてください、、 
 gc500を使ってiPhoneからゲームの動画を録画したいんですが、一昨日まで普通に自分の声も入っていたしゲームの音も入っていたのに昨日から突然自分の声を拾わなくなってしまいました。
 ヘッドセットを接続して、ヘッドホンからはゲームの音が聞こえます。録画したものを確認すると自分の声がマイクから拾われてなく、パソコンから拾われているようですごく遠くに聞こえます。設定の方法などネットで見たとおりにしてるのですが、繋がりません。
 パソコンはWindows10を使っていて、PS4にヘッドセットを繋ぐと普通にマイクも使えるのでヘッドセットの故障ではないと思うし一昨日までは普通にできていたのですが…なにを直せばよいのでしょうか??  -- はむ  (2020-09-03 12:58:13)
-  HD60sを使って録画しているのですが、elgatoのソフトではゲームオーディオが聞こえるのですが 
 録画したものを再生するとゲーム音が聞こえません。
 使用しているパソコンはMac book proです。
 -- 名無しさん  (2020-05-11 18:05:10)
2019年
-  HD60s+ を購入して早速pcに接続してやろうとしたんですが 
 (game capture HD60 S+ is not supported in game capture HD.
 download 4K capture Utility to capture great videos now.)
 って出て使えません
 またOBSや4Kの方など試したんですが画面が真っ暗なままでなにも映りません
 デバイスはちゃんとHD60s+  USB3.0に接続と出てるんです
 初期不良とかですかね  -- HD60s+です  (2019-12-16 21:24:00)
-  すみません↓の者です。 
 usb変換ケーブルでusb3.0に繋げたら使えるようになりました。  -- 名無しさん  (2019-07-30 23:41:05)
-  avermediaのGC550 plusをパソコンに繋げた際に認識はされるのですが、ドライバーエラーが起きて無効化されてしまいます。 
 いろいろバージョンを変えてみたりしたのですが有効になりません。
 [使用しているパソコン]
 HP spector x360 13-ap0000
 windows 10
 インテル Core i7-8565U プロセッサー
 メモリ16GB
 512GB SSD
 インテル UHD グラフィックス 620
 インテル製のUSB3.1 typeA,typeC
 [行った作業]
 ケーブルの抜き差し、ドライバーのインストール/アンインストール
 usbドライバーのインストール/アンインストール
 電源設定の見直し
 pcのリフレッシュ
 
 
 どうかアドバイスをお願いします。  -- 名無しさん  (2019-07-29 14:36:05)
-  C988でブラックアウトしていた問題は、 
 OSをクリーンインストールしてからしばらく使用したところまだ同現象にあっていないので報告します。
 面倒ですがアプデ以降不調の場合はクリーンインストールするのが良さそうですね。
 
 
 ↓ありがとうございます、早速設定しました。
 
 
 -- 名無しさん  (2019-07-25 20:26:52)
-  ↓今までの例だと、Geforce勢でPhysX設定を自動選択に 
 している時にアマレコの画面が途中で真っ暗になるという人ならいました。
 その部分で自動選択ではなくグラボをきちんと指定してやることで直ったとか。
 デスクトップ右クリック→NVIDIAコントロールパネル→Surround、PhysXの設定
 
 
 でも今まで普通に使えてたならシステムの復元をしてみるのも
 良いかもしれないですね。  -- 名無しさん  (2019-07-15 11:01:13)
-  ↓PS4、Switchとも解像度を変更してみましたが相変わらずキャプチャソフト上では音のみでる状態です。 
 パススルー出力では変更したとおりの解像度になっています。
 ケーブルを見直してみても変化なしでした。
 
 
 手持ちだとMonsterX3Aがあるのでこちらを使用してみたところ、特に映像が止まるようなこともなく問題なく動作しました。
 ただパススルー出力や1080pでの60fps入力に対応していないのでどうにかC988を使用したいのですが…
 
 
 取り付けてから1年位で特に構成を弄ったりはしていないので原因があるとすればやはりwin10の更新でしょうか…
 もう少し試してみてダメそうなら他の製品を購入してみようかと思います。
 -- 名無しさん  (2019-07-15 02:29:34)
-  ↓ゲーム機の出力解像度を自動以外に設定してみるのはどうでしょうか。 
 スイッチだと「設定」→「テレビ出力」→「テレビの解像度」、
 PS4だと「設定」→「サウンドとスクリーン」→「映像出力設定」→「解像度」です。
 720pと1080pそれぞれ試してみてください。自動以外です。
 
 
 それで駄目ならゲーム機とC988をつないでいるHDMIケーブル、
 もう一度他メーカーの別の物を使ってみるとかになります。  -- 名無しさん  (2019-07-14 01:59:23)
-  数日前からC988の映像のみ出力されない状態になることが多いです。 
 途中までは映像が出てゲームもプレイできるのですが、しばらくすると画面が止まり音声のみが聞こえる状態になります。
 試しにアマレコTVなどキャプチャソフトを再起動するも画面は真っ暗で音だけが流れています。
 
 
 映像は止まりますがNoSignalになっているわけではないので、音はちゃんと聞こえますしパススルー出力も問題なく映ります。
 ドライバを削除したり、ケーブルの抜き差しや他のケーブルに変えても変化はないです。
 
 
 キャプチャソフトはアマレコTVとRECentralどちらでも、最初は映像が出ていてもしばらくすると音は出るが映像のみでなくなります。
 映像が映らなくなるタイミングもバラバラです。
 RECentralで確認すると入力ソースには1980x1080@60fpと表示されています。
 
 
 音は出てパススルー出力も問題なく、原因がまったくわからないので質問させていただきました。
 他にアドバイスなどありましたら教えていただけるとありがたいです。  -- 名無しさん  (2019-07-13 18:40:47)
-  ↓そうなっちゃいますね。 
 
 
 例えばですが、ニコ生デスクトップキャプチャー(XP) を入れて
 それを使ってElgato Game Capture HDの画面をキャプチャする
 なんて方法も一応ありますが、意図されていることとは違いますかね?
 Skype側でニコ生デスクトップキャプチャー(XP) を選び、
 音はステレオミキサーでという感じで。  -- 名無しさん  (2019-07-11 20:31:45)
-  ハンディカムからHDMI出力した画像と音声をHD60 Sを通じてストリーミング用PCに入力し 
 それをSkypeを通じて配信したいと考えています。
 
 
 HDMIパススルーでスピーカー付きモニタに出力すると、画像と音声はどちらも出力できますが
 Skypeの方だとうまくいきません。
 
 
 まず、画像をウェブカメラとして認識するにあたり、Elgato Game Capture HDが起動していると、
 それがウェブカメラとしてHD60 Sを利用している状態になるため、Skype側で画像を得ることができません。
 これはElgato Game Capture HDを終了させることで解決しました。
 
 
 ですが、Elgato Game Capture HDを終了させると、HDMIから入ってきた音声がステレオミキサーにも入力されなくなり
 Skypeのマイク入力としてステレオミキサーを選択しても、音が出なくなります。
 
 
 HD60 Sから来た音声はElgato Game Capture HDを起動していないとステレオミキサーに取り込むことは難しいでしょうか?  -- スカイプ  (2019-07-10 20:33:51)
-  >ななしさん 
 ご報告いただき、ありがとうございました。  -- 管理人  (2019-06-27)
-  ↓自己解決いたしました。 
 
 
 USBハブにカメラをさしていたことで、不具合が起きていたようです。
 マザーボードにカメラをさすことで解決いたしました。  -- ななし  (2019-06-26 18:50:23)
-  ②エラー等はでません。 
 ドライバの入れ直し、USBのさす箇所を変えてみるのはやってみましたが解決せず。
 GV-USB2はUSB2.0でないと正常に動作しないのかと思いましたが、PCに3.0のUSBポートしかなく、そこにUSB2.0のハブをつなげて2.0にキャプボをさしてみましたが現象変わらずでした。
 MonsterX 3.0Rを使用し、HDMI端子のゲーム(PS4、WiiU、レトロフリーク)を映す場合はゲーム画面もウェブカメラも同時にOBSで表示することができます。
 
 
 何が原因と考えられるでしょうか。
 内容に不備がある場合は教えてください。
 よろしくお願いいたします。  -- ななし  (2019-06-26 13:16:19)
-  ①お力をお貸しください。  
 
 
 GV-USB2というキャプボを使用しGCや64のゲーム配信をしようとしていますが、OBSにてウェブカメラ(HD Pro ウェブカメラ C920)を使用してカメラとゲーム画面を同時に表示することができません。
 
 
 ゲーム画面はアマレコやLightCaptureで単体使用し映りますし、OBS上でもウインドウキャプチャのアマレコ等選択時、映像キャプチャのキャプボ選択時は映ります。
 しかし、アマレコ等でゲームを表示したあとにOBSを起動するとウェブカメラが反応せず(青いLEDが点灯せず)カメラ映像が映りません。
 あとから映像キャプチャのソース追加でカメラを選択してもカメラを映すことができません。
 
 
 逆に先にOBSを起動し、ウェブカメラが映っている状態でアマレコを起動した場合、ゲーム画面は映らず真っ黒になります。
 映像キャプチャソースにしても真っ暗のままです。
 OBSを閉じるとアマレコにゲーム画面が映ります。  -- ななし  (2019-06-26 13:15:57)
-  ↓それとwindowsの音量ミキサーのrecentralがミュート 
 になっている可能性もあるので、そこも確認してください。
 ↓の12番目です。
 ttps://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/387.html#id_9ff90371   -- 名無しさん  (2019-06-18 19:07:43)
-  ↓Switchのイヤホン端子からコードを抜いて 
 recentralの設定画面、オーディオソースを選択の所で
 Compornent LRになっているならHDMIにしてください。
 このページの7番です。
 ttps://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/387.html#id_9ff90371
 そこが大丈夫な場合はrecentralのスピーカーのアイコンが
 ミュートになっていないでしょうか。  -- 名無しさん  (2019-06-18 19:00:27)
-  AVT-C875をWindows10で使用しており 
 Switchの画面及び音声をPCに出力したいと考えています。
 しかし画面は映ったのですが音が出ません。
 キャプチャボードを噛ませないでモニターにつなげば
 音は出るのでキャプチャボード側に何か問題があると思うのですが
 試行錯誤してもできませんでした。
 現在はSwitchのイヤホン端子から音を取っていますが
 ノイズが酷くて話になりません。
 何かアドバイスをいただけませんか。  -- 名無しさん  (2019-06-17 20:57:21)
-  AVT-C875でwindows7を使用しています。 
 最近「HDTV Cable for GC/N64/SFC」というのを購入し
 実機とキャプチャーボードを接続して早速使用してみたのですが
 ビデオソースを選択するところの映像がすごく乱れます。
 テレビにはちゃんと綺麗にゲーム映像が映っているのですがキャプチャーボード側の映像だけかなり乱れていて‥‥
 HDMIスプリッターを一応通してみても同じ状況でお手上げ状態です。
 どなたかアドバイスをくださると嬉しいです。  -- 初心者  (2019-06-13 14:09:02)
-  ↓↓書き忘れました。 
 Intensity Shuttleは1080/60pには対応していないので、
 そこは気をつけてください。
 -- 名無しさん  (2019-05-28 23:32:21)
-  ↓そうですか、それは残念です・・・ 
 私も気になります。
 
 
 おすすめについてですが、Blackmagic Design社の
 Intensity Shuttleが良いと思います。
 これを買えばPS2もゲームキューブもHDMIに変換する必要ないし、
 スーパーファミコンmini、Wii U、switchも全部行けます。
 Mac対応です。
 ttps://www.amazon.co.jp/dp/B007ZDHDRS
 
 
 次点でIntensity Pro 4K、GC553辺りでしょうか。
 どちらもMacに対応しています。
 
 
 それと新しいのを買った後、もしよろしければ動作報告を
 して頂けると他の方の参考になるので、ぜひよろしくお願いします。  -- 名無しさん  (2019-05-28 23:24:58)
-  迅速な対応ありがとうございます 
 下記を全て試して見ましたがダメでした、、、
 でもここまでしっかりと対応していただき
 嬉しかったです。ありがとうございました
 
 
 新しく買い換えよう思います
 スーパーファミコンmini、Wii U、switchを
 録画する上でのおすすめ教えていただきたいです  -- TAISHI  (2019-05-28 05:44:42)
-  ↓Elgatoのソフトの右上の歯車(HD60の写真右横)を 
 クリックしてもらって、キャプチャタブの所に
 入力デバイスと入力があります。
 ここを5秒位ずつかけてゆっくり設定を変えてみてください。
 またアナログオーディオにチェックが入っているのであれば外します。
 その下にあるプロファイルも同じようにゆっくりと設定を変えてみます。
 
 
 他、二つ試します。
 ・別のUSBポートにつなげてみる
 ・Elgatoのソフトを全部アンインストールした後に公式で
 配布されている古いVerを適当にインストールしてみる
 ttps://help.elgato.com/customer/en/portal/articles/2643654-elgato-game-capture-hd-software-release-notes-macos
 
 
 ここまでやって全部駄目な時は
 ・アンチウイルスソフトを削除してみる
 ・Elgatoに問い合わせてみる
 はどうでしょうか。  -- 名無しさん  (2019-05-27 23:32:08)
-  お返事ありがとうございます 
 OSはmacOS High Sierraです
 
 
 その他エラーは出ていません
 よろしくお願いいたします  -- TAISHI  (2019-05-27 01:46:56)
-  ↓ごめんなさい、それと 
 「信号なし HDMI入力は接続されていますか」以外に
 何かエラーとかは出ていませんか?  -- 名無しさん  (2019-05-26 22:46:42)
-  ↓確認ですが、OSはWindows 10です?  -- 名無しさん  (2019-05-26 22:38:29)
-  ③ 
 念のため持てるHDMIケーブルを変えて見ましたが
 問題解決には至りませんでした
 
 
 接触不良も疑い何度も挿し直して見ましたが
 それもダメでした
 
 
 アンインストール実行しましたが
 それもダメでした
 
 
 何か他に有力は解決策はありますでしょうか?
 長文連投になりましたがよろしくお願いいたします
 ①②③が私からの質問です  -- TAISHI  (2019-05-26 03:25:17)
-  ② 
 スーパーファミコンminiの場合は
 映像はPCにもパススルー先のモニターにも出力されていますが
 音声がどちらからも出ておらず
 パソコン画面でもインジケーターは動いていません
 
 
 「スーパーファミコンmini、Wii U、switch」
 それぞれを直接TVにHDMIで接続した場合は
 問題なく音声も映像も出ています  -- TAISHI  (2019-05-26 03:24:20)
-  ① 
 初めて投稿します。
 よろしくお願いいたします。
 
 
 elgato game caotureHD60でゲーム実況をしており
 現在、
 問題なく録画できているものは
 「PS2、ゲームキューブ(共にHDMI出力変換器をかませています)」
 
 
 録画できないもの
 「スーパーファミコンmini、Wii U、switch」
 Wii U、switchは映像も音声も入出力されず
 「信号なし HDMI入力は接続されていますか」
 と表示されています
 -- TAISHI  (2019-05-26 03:23:30)
-  ↓テレビには画面が映っているとのことなので違うかもですが、 
 一応確認させてください。
 
 
 RECentralの「キャプチャーデバイス」の所にペンの
 アイコンがあります。
 これをクリックして「ソースの映像情報」の部分に
 何と書かれていますか?
 
 
 「入力信号がありません」と出ているならば、
 上の方にある「映像入力ソース」をHDMIに設定してください。
 
 
 うまくいかない場合は、PC再起動、RECentralと
 ドライバ再インストール、他のUSBポート接続も試してください。  -- 名無しさん  (2019-05-17 17:42:17)
-  ・Avermadia GC550を使っているのですが、 
 RECentral4でもアマレコTVでもNo Signal またはブルースクリーンになってしまいます。
 USB3.0端子もしっかり繋いでコード類の抜き差しもしっかり確認したのですが
 画面が写りません。
 PS4⇒GC550⇒TVとPC TVには画面が写ってますが
 PC上ではNoSignalのままです。
 PCが悪いのでしょうか?GC550 がわるいのかがわかりません
 どうか宜しくお願い致します  -- J.ridden  (2019-05-16 18:20:13)
-  MonsterX U3.0Rを使用しているのですが、ゲームの音声に関する質問です。 
 接続方法は、PS4—MonsterX U3.0R—PCという形で接続しています。
 問題なのは、PCを起動しMonsterX U3.0Rのソフトを起動しPS4を起動してゲームをしようとすると、ゲームの音声にがPCから出てこないことです。(起動の順番を変えても変わりませんでした。)
 現在は、PCを起動しMonsterX U3.0Rのソフトを起動しPS4を起動してゲーム画面を写した後に、MonsterX U3.0Rのソフトを閉じMonsterX U3.0R—PC間のコードを一度抜き、再度差し込み10秒ぐらい経ってからMonsterX U3.0Rのソフトを起動させると音が聞こえるのでそうしていますが、正直面倒です。
 毎回毎回抜き差ししてるので傷んじゃうんじゃないかと心配です。どうにかしてゲームの音声が1発目で出るようにならないでしょうか?
 長文ですみません。返答いただけると幸いです。
 -- 素人  (2019-05-15 02:36:41)
-  エルガトを使って、PC to Macで録画している時にチャットやゲーム音はMacに入るのですが、 
 自分の声が入りません。ディスコードでチャットをしていたのですがその声も入りませんでした。
 音声のコントロールにはエルガトサウンドキャプチャーを使っています。
 
 
 自分の声を入れる方法はありますか  -- 砂箱  (2019-05-14 01:02:33)
-  ↓2 
 HDMI-DVI変換ケーブルは使用していません。
 普通にHDMIケーブルを使っていますね。
 
 
 やはりモニターとの相性が悪いという可能性が濃厚ですか。
 KG221Qbmixが駄目なのかAcer自体が駄目なのか……。
 余裕があればモニターを買い替えてみようと思います。
 丁寧な対応ありがとうございました。
 -- iz  (2019-05-12 07:09:03)
-  ↓5 
 解答ありがとうございます。
 "EDID"と知らない単語が出てきていたので、多少調べましたが、
 今回の対策で言うとGV-USB3と切替器の間に噛ませてEDIDを1080pで保持するという使い方ですかね?
 EDID保持機能単体であると、どうも高い買い物で手を出し辛いと考えてしまったので、
 EDID保持付きのセレクターを購入してみました。
 ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01LWS916D/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_-MX1CbWC3DN4E
 
 
 -- m  (2019-05-12 03:59:15)
-  ↓そうなるとモニターとの相性の可能性はあるかもしれないですね。 
 相性のせいでパススルー出力で使っているモニターから音が出ない、
 モニターを変えたら音が出たというケースは過去ありました。
 
 
 あと一応確認ですが、AVT-C875とKG221Qbmixは
 HDMIケーブルで接続されていますよね?
 HDMI-DVI変換ケーブルを使っているとゲーム音が出ないので念のため…。
 大丈夫だったらすみません。  -- 名無しさん  (2019-05-11 19:21:39)
-  解答ありがとうございます。 
 
 
 パススルー出力で使っているモニターで音が出ないということで合っています。
 AVT-C875使用時に新しいモニターから音が出たことはまだ一度もないです。
 貼って頂いた対処法のページを読んでみたのですが、
 モニターとの相性が悪いというのが一番可能性がありそうに思えます。(新調する以前の物では問題なく動作していたので)
 その場合は、モニターかキャプチャーボードを変えるしか手段がないのでしょうか?  -- iz  (2019-05-11 08:30:11)
-  ↓パススルー出力で使っているモニターで音が出ないということですよね。 
 新しいモニターではAVT-C875使用時にPS4の音が
 普通に出ていたことはありますか?
 一応対処法としてこの記事に書いてあるのがあります。
 ttps://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/464.html#id_67455973  -- 名無しさん  (2019-05-10 14:36:24)
-  助けていただきたいです。 
 
 
 キャプチャーボード『AVerMedia Live Gamer Portable AVT-C875』を使用して
 ゲーム配信をしているのですが、何故かモニター側からPS4の音が出なくなってしまいました。
 PS4本体の音声出力設定なども弄ってみたのですが、変化は見られません。
 キャプチャーボードを介さず、PS4とモニターを直接繋げれば普通に音は出ます。
 今までOBS側が音声を認識しないということは何度か経験しましたが、
 モニターから音が出ないのは初めてです。
 
 
 最近モニターを買い替えたのですが、それが原因ということもあるのでしょうか?
 今使用しているモニターは『Acer ゲーミングモニター KG221Qbmix』です。  -- iz  (2019-05-09 15:05:20)
-  ↓大変でしたね。 
 
 
 一応EDID絡みの問題だとDr.HDMIっていうEDIDを保持する機械があって、
 別のキャプチャーデバイス(Intensity Pro)ですが、
 映ったというレビューがありました。
 参考になれば良いのですが。
 ttps://www.amazon.co.jp/review/REKDBI5F4LDIA/ref=cm_cr_srp_d_rdp_perm?ie=UTF8&ASIN=B007XRC10A  -- 名無しさん  (2019-05-05 22:28:51)
-  点検してみましたところ、 
 GV-USB3に直接繋いだ状態でPS4の音声出力に成功しました。
 
 
 1週間以上対処に時間を使いましたが改善されませんでしたが、
 配線整理を兼ねてケーブルの全取替も考えています。
 ありがとうございました。
 
 
 -- m  (2019-05-05 17:41:07)
-  ↓駄目でしたか。 
 そうなるとやはりもう一回点検し直ししかないと思います。
 
 
 HDMIケーブル抜き差し、違うメーカーの短いHDMIケーブルに
 総取り替えなどは重点的にやった方が良いかもしれません。
 GV-USB3/HD付属のUSBケーブルの取り替えも出来るなら一応。
 
 
 ただもうここまでやって改善されないと精神的にも時間的にも
 消耗してしまうので、気軽には試せないかもですが…。  -- 名無しさん  (2019-05-04 10:02:34)
-  解答ありがとうございます。 
 
 
 PS4,Switchの出力解像度を一通り試してみましたが、映りませんでした。
 HDCPの切替も同時に試しましたが、変わらず。
 
 
 >あとレトロフリークとの違いで思いつくのが、PS4に「HDMI機器の制御」と
 >Switchに「テレビとの電源連動」設定があることですが、
 こちらも試してみましたが、効果は無さそうでした…。
 
 
 見落とし確認のため、再度、最初から試してみようと思います。
 
 
 ちなみに電源の順番は配線整理前(正常に動作していたとき)は、
 切替器は電源付けっぱなし、PCを起動して、ゲーム機を起動の順でした。
 
 
 -- m  (2019-05-03 12:41:18)
-  ↓レトロフリークは問題ないんですね。 
 
 
 レトロフリークだと正常でPS4/Switchでおかしいとなると
 ゲーム機側の出力解像度の違いが思い浮かびますが、どうでしょう。
 
 
 レトロフリークは720p出力です。
 PS4/Switchは1080p出力になっているはずです。
 
 
 PS4/Switchの設定で解像度を480pや720pに落としてもGV-USB3の
 付属ソフトで映りませんか?
 もうすでに試されていたなら申し訳ないんですが、どこかに
 見落としがあるはずなんです。
 
 
 あとレトロフリークとの違いで思いつくのが、PS4に「HDMI機器の制御」と
 Switchに「テレビとの電源連動」設定があることですが、
 さすがにこれは関係ないでしょうし…。
 ttps://support.nintendo.co.jp/app/answers/detail/a_id/33832
 
 
 機器の電源を入れる順については大元のゲーム機から付けるのが
 良いと思いますが、絶対ではないです。  -- 名無しさん  (2019-05-03 09:57:58)
-  もう思い付く対処法がなかったため、感謝です。 
 
 
 HDCPの有効/無効切替、以下の状態で試しました。
 ・PS4、SwitchをGV-USB3に直接接続しても映像、音声ともに出力されない(レトロフリークは映像、音声ともに出力される)
 ・PS4,Switchのパススルーは出力不可
 
 
 15回程度試しましたが出力されませんでした。
 私の場合、やはりGV-USB3に認識されていない(?)ことが原因なのでしょうか…
 切替器を噛ますと映像もしくは音声は出力されることがあるため、認識されている と考えていますが…。
 
 
 また、参考に聞きたいのですが、「すべての機器を順繰りで起動する」場合、
 どのような順繰りが正しいのでしょうか。  -- 名無しさん  (2019-05-02 20:42:53)
-  管理人です。 
 
 
 私のところでも、「Switchの画面は問題なく映るが、
 PS4の画面が映らず、音だけは出る」という状況を再現できました。
 検証した結果、原因はPS4のHDCPでした。
 
 
 直し方ですが、PS4の「設定」→「システム」→「HDCPを有効にする」の
 チェックが外れていると思いますが、ここをあえてチェックを入れます。
 そして、何回かチェックを入れたり外したりし、画面が映るまで
 繰り返します。
 
 
 私の場合は、パススルー出力先のモニターを見ながら適当に
 HDCPのON/OFFを4回ほど繰り返しました。
 
 
 同じ状況の方は、やってみてください。
 例のHDMI分配器を使うことでも対処できるはずです。  -- 管理人  (2019-05-02 20:04:31)
-  切替器は電源をコンセントから取るものを使用しています。 
 電力は問題なさそうです。
 
 
 >1 GV-USB3、PC側の問題
 ドライバーと専用ソフトを再々インストールしてみましたが、
 変化無しでした。切替器を噛ますと映像or音声が出力されたりしますが、
 GV-USB3単体だと出力なしなのが不思議です。認識はされている?
 
 
 >2 HDMIの問題
 >3 電源、電力供給の問題
 すべてのケーブルを抜いて放置してみましたが、こちらも変化なし。
 
 
 GWを快適に!と配線整理をしたのに……  -- m  (2019-04-30 18:06:31)
-  >mさん 
 切替器は電力不要タイプの製品で画面が映らないということも
 ありますし、トラブルの元になることがあるかもですね。
 HDMIも相性問題はよく言われますね…。
 
 
 推測ですが、
 1 GV-USB3、PC側の問題
 2 HDMIの問題
 3 電源、電力供給の問題
 
 
 のどれかが原因じゃないかと思います。
 
 
 1の場合→ドライバーと専用ソフトを再インストール、
 別PC、別キャプボがあるならそっちでやってみる
 
 
 2・3の場合→全ての機器のプラグ(ACアダプタ)を
 コンセントから抜いてしばらく放置、順繰りに電源オン
 (タコ足注意)  -- 名無しさん  (2019-04-30 10:50:45)
-   
 (続き)
 ①切替器を使用しない場合
 PS4:音声だけ出力される
 Switch:何も出力されない
 
 
 ②モニターに接続した場合,切替器も併用した場合(キャプボ,PC未使用)
 PS4:映像,音声ともに出力される
 Switch:映像,音声ともに出力される 画質は通常
 
 
 ③切替器を使用した場合(専用ソフト→セレクター→ゲーム機の起動順)
 PS4:待機中に起動した場合のみ音声だけが出力 切替で認識しなくなる
 Switch:映像のみ出力 画質が時々粗い
 
 
 ④パススルーを併用(丁度話題にあがっていたので試した)
 PS4:何も出力されない
 Switch:映像のみ出力 画質が時々粗い  -- m  (2019-04-30 03:44:58)
-  解答ありがとうございます。 
 分配器でなく切替器でした。不足点を補足しておきます。
 OS:Windows10
 目的:切替器を噛ませて専用ソフトに映像+音声出力
 
 
 GV-USB3はPCに認識されており、ケーブル類もセレクター本体も問題がないように思えます。
 色々試していますが、相性がトコトン良くないんですかね
 疑問点はSwitchの画質が粗い点,
 Switchは映像だけが出力,PS4は音声のみが出力される点です
 音声が出力されない場合,そもそも原因がわからず…。
 (続く)  -- m  (2019-04-30 03:44:39)
-  >mさんへ 
 一回セレクターを外して完全に電源を全て切った状態で
 ゲーム機とGV-USB3専用ソフトの
 起動順を変えても上手く行きませんか?
 HDMIの抜き差しも電源を切ってから行う感じで。
 的外れだったらすみません。  -- 名無しさん  (2019-04-30 02:15:57)
-  >Daiさん 
 「1080p」にしたのにいつの間にか勝手に「自動」に変更されて
 映らないことがあるって書きたかったんですが、
 どっちにしても意味なさそうですね。
 
 
 Switchで映ってPS4で映らない場合、真っ先に疑うのがHDPCで
 次にHDMIケーブル、解像度と続くんですが、どれでもないとなると
 相当珍しいケースではないでしょうか。
 
 
 映った、映らない等、今後引き続き状況を教えて頂けると
 他の方にも参考になると思うので、よろしくお願いします。  -- 名無しさん  (2019-04-29 18:24:43)
-  ありがとうございます。 
 自動ではなく1080pに設定しているのですが…^^;
 
 
 パススルー機能ですね…
 モニターにHDMI端子が一つしかないので、できればコードを増やしたくなかったのですが…^^;
 映らないのなら仕方ないですね。。
 検討してみます。  -- Dai  (2019-04-29 16:26:21)
-  >Daiさん 
 そうなると、では一旦PS4のHDMIを直接モニターに繋いでください。
 設定→サウンドとスクリーン→映像出力設定を開いて、
 そこが自動になっていませんか?
 1080pに設定したはずが勝手に自動になっていると、
 たまに映らないことがあります。
 
 
 あと通常通りPS4をGC550に繋いだ状態で、
 GC550のHDMI OUTとモニターのHDMI INを繋いでパススルーすることで
 PCにも画面が映ったなんて話もあるので試してみてください。  -- 名無しさん  (2019-04-29 09:22:23)
-  配線を挿し替え後 映像と音声が出力されなくなってしまいました。 
 解決策を教えてください。
 
 
 ・GV-USB3をHDMI分配器(1出力5入力)で使用
 ・今回試したのはSwitch,PS4の2種
 ・Switchは映像は出力されるが、音声が出力されない。
 ・PS4は映像、音声どちらも出力されない。
 ・配線を整理しようと,同じ箇所に挿し替えをしただけ
 ・他のUSB類やアプリケーションを終了した状態でも解決せず。
 ・通常時のモニターと接続し出力が確認できたPS4のHDMIを分配器を通さず接続しても出力されず
 ・再起動、設定の確認済
 
 
 環境を変えると毎回映らなくなりません?
 毎回毎回 原因不明のまま治っていますが・・・。
 -- m  (2019-04-29 02:00:26)
-  コメントありがとうございます!! 
 エラーというか注意マークで「接続を確認してください」とだけ表示されます。
 通常の接続前の画面と一緒ですね。
 PS4のHDMIを直接モニターに繋げばちゃんと映るので、ケーブルの不具合でもなさそうです。
 何度か指し直し、再起動も試しましたが、なぜかPS4だけ映りません^^;
 解像度は1080Pを選んでいます。。  -- Dai  (2019-04-29 00:12:14)
-  avt-875でスイッチの録画を、しようとしました。 
 公式hpのソフトです。
 環境はノートpcのah77/sです。
 
 
 パススルーをするとモニター及びpcどちらからも音声が出ません。また、その状態でオーディオにイヤホンをさしても聞こえません。
 
 
 パススルーの、出力部分をとったらpcから聞こえます。
 解決策教えてください。  -- 初心者  (2019-04-28 23:15:56)
-  ↓RECentralで何かエラーが出たりはしていませんか? 
 Switchで使っているHDMIケーブルをPS4に差し替えても映りませんか?
 またケーブルの差し込みが甘くなっていないか確認してください。
 あと念のため分配器等を使っているのであれば外し、
 PS4をセーフモードで起動して解像度を変更してみてください。
 ttps://support.asia.playstation.com/jajp/s/article/ans-jajp50186  -- 名無しさん  (2019-04-28 20:28:20)
-  助けてください。 
 GC500でWindows10を使用しています。
 Switchでは問題なく出来ますが、ps4だと映像も音声も映りません…^^;
 HDCPは機器側もGC500側もオフにしています。
 色々調べていますが原因が分かりません…
 ご教授の程よろしくお願いいたします。  -- Dai  (2019-04-28 12:01:07)
-  お返事が遅くなり申し訳ありません。 
 
 
 本日機器を使って確認したところ、無事音が出るようになりました。
 再度、HDMI等を挿し直しし、
 入力のところをHDMIにし、アナログオーディオというとこにチェックマークが入っておりそこのチェックを外すと音が出るようになりました。
 とっても嬉しかったです。
 ご教授いただきありがとうございました!
 
 
 追記:少しきになる点があったため質問いたします。
 ・イヤホンからもゲーム音が流れて自分の声をマイクに入力した場合もその声がイヤホンから聞こえてくるのですが、これは仕様なのでしょうか?
 (イヤホンから自分の声が聞こえるため、テレビからのゲーム音を聞きながら、ゲームをしている状態です。)
 
 
 宜しければ教えていただけると幸いです。
 -- たま  (2019-02-04 22:45:23)
-  HDMIスプリッターの信号がGameCaptureHD60S本体に何かしら影響を与えたのだと考えています。進展などありましたらシェアします。情報募集します。  -- 名無しさん  (2019-01-29 18:19:54)
-  公式サポート(英語)やサポート代理のソフトバンクの人にも伝えますが、まさに以下の外国の方と同じトラブルのようです。 
 ttps://www.reddit.com/r/ElgatoGaming/comments/63hyor/faulty_hd60_pro_no_signal_with_simple_hdmi/
 Amazonから初期不良で新品の2代目を受け取り、最初はWiiUやPS4、switchとキャプチャーボードをHDMIケーブル一本で直に繋ぎ、映像を認識出来ましたが、kanaan社製のスプリッターを通してからあいだにastroAIのhdmiスプリッターを挟まないとキャプチャーボードが信号を認識しなくなりました。
 最初の不良品だと思っていた一台もastroの分配器を通したら無事に信号が映りました。再現性があるので、シェアと解決策を求めるため書き込みました。  -- 名無しさん  (2019-01-29 18:18:18)
-  下続き 
 usbポートの見直しや新たなケーブルやソフトの再インストールなど試しましたがダメでした。Amazonで交換品を貰い、二個目でもそうなりました(再現性あり)。
 分配器を通したキャプチャーボードが分配器を通さないと信号を受信しなくなった問題です。公式サポートにも掛け合ってみます。
 分配器はこちらで紹介されている「AstroAI 4K HDMI 分配器 スプリッター 1入力2出力 同時出力 Nintendo Switch 動作確認済 HDCP Ver 1.4 結束バンド付き 」です。
 それとも以前使って初期不良だったkanaan社製の分配器「KanaaN HDMIスプリッター 1入力2出力 4k対応 Y-アダプタ 2160p Full UHD/ HD 1.4b 2-fach / 2-port 」が悪さをしているのでしょうか。kanaan社製のスプリッターを使ってからいろいろとおかしくなりました。(PS3のHDMI出力も出来なくなった。)  -- 名無しさん  (2019-01-29 18:13:47)
-  Elgato Game Capture HD60 Sにて、分配器を一度通して使った後、分配器を通さないと信号を受信しなくなってしまった人はいませんか。 
 HDCP信号の問題ではないと思います。PS4,WiiU,Switch全てが本体とHDMIケーブルでの信号は受け取らなくなりました。分配器を間に通せばこれまで通り信号は受信します。
 OSはMac(highsirrea)を用いていますが、最新のクライアントソフトを使っています。windowsでも同様でした。
 -- hdmiスプリッターを通した事による不具合  (2019-01-29 18:13:32)
-  ↓そうなりますと、PS4で音が聞こえる状態を目指せば 
 PS3接続時に起きている問題の切り分けがしやすくなるかと思います。
 
 
 まずPS4の方の本体設定でHDCPを無効にします。
 PS4またはDUARSHOCK4にヘッドセットやイヤホンをつないでいるなら
 それも外します。
 HDMI分配器も外します。
 ECM-PCV80Uも気になるのでMacから完全にUSBを外します。
 PS4-HD60s-Macとなるようにつなぎます。
 この状態でもPCから音は出ませんか?
 
 
 また、付属ソフトのオーディオ設定で
 オーディオ入力がHDMIオーディオになっているか確認してください。  -- 名無しさん  (2019-01-26 17:39:17)
-  ↓補足です。 
 バージョン2.8まで遡ってプレイしてみましたが、音の問題はやはり解決されませんでした。  -- たま  (2019-01-26 16:13:48)
-  ご返信ありがとうございます。 
 PS4で確認したところ下記の事象が確認できました。
 
 
 ・HD60sに繋いでPCに接続すると、キャプチャーできず。PC、テレビに映らない
 ・HDCPを間に挟んでHD60sに接続し、キャプチャーをするとPC、テレビでも映像が確認できました。
 
 
 上記の事象を確認している際音声は一切確認できませんでした。
 また、キャプチャーソフトを終了すると、テレビ画面で音声などは聞こえるようになります。
 
 
 ご返信にありました、過去のソフトを用いてやってみるといということでバージョン2.10をインストールして行いましたが、上記の現象が続くのみでした。
 オーディオの接続設定については特にいじっておりません。
 
 
 マイクはECM-PCV80Uというマイクをつかっており、イヤホンとマイクを付属の専用USBケーブルを使ってMacに接続していますがこちらは問題ないでしょうか?
 音声がゲームオーディオのにも反映されているのが気になります。
 
 
 お手数をおかけして申し訳ありませんがご返信いただけると幸いです。  -- たま  (2019-01-26 16:12:04)
-  ↓↓続きです 
 
 
 もしPS3以外にHDMI出力できる機械がない場合は、
 上で書いたこと全てを疑って検証することになります。
 例えばPS3→分配器→モニタ(PCなし)で音が出るかどうかなどです。
 出なければ分配器やHDMIケーブルが怪しいです。  -- 名無しさん  (2019-01-25 04:46:08)
-  ↓PS3の他には何かHDMIを出力できる機械はありませんか? 
 もしあればPS3の代わりにそれで試すことで問題の切り分けがしやすくなります。
 
 
 [例]
 PS4では上手く行く場合→PS3の設定、HDMI分配器を疑う
 PS4(分配器なしで)でも同じ問題が発生する場合→HDMIケーブル、HD60Sの
 公式付属ソフトの設定を疑う
 
 
 付属ソフトの設定は歯車アイコン(上から2番目)→キャプチャタブ→
 オーディオ入力の部分です。
 公式サイトにGame Capture for Macの過去バージョンもあるので
 それも試すと良いかもしれません。
 ttps://help.elgato.com/customer/en/portal/articles/2643654-elgato-game-capture-hd-software-release-notes-macos-  -- 名無しさん  (2019-01-25 04:45:46)
-  はじめまして。たまと申します。 
 
 
 elgato HD60SとAstroAI HDCPを購入し、PS3のゲームを録画しようとしています。
 
 
 問題点は音声がどこにも出力されない点です。
 PCはMacBookPro15インチを使用し、elgato公式HPにてソフトをインストールしたものを使用しています。
 HD60SとHDCP周りのHDMIの抜き差しなどはしています。
 
 
 映像は出力されるのですが、音声だけがテレビにもPCにも出力されない為大変困っております。
 また、マイクを接続するとソフト内のゲーム音量とマイクの音量に反応があるのですが、これも何か設定がおかしいのでしょうか?
 
 
 問題点切り分けのため、HD60SとHDCP、設定が悪いのか試行錯誤を重ねていますが、いまだにどれが悪いのか原因がわかりません。
 
 
 お力をお貸しください。
 お忙しいとは思いますがお返事頂けると幸いです。
 記入で足りない点があれば教えてください。  -- たま  (2019-01-24 07:12:06)
2018年
2017年
-  ↓例えばですが、DC-HE1UとメインPCのモニターをHDMIケーブルでつなげます。 
 パススルー出力です。
 そして、メインPCのモニターから出ている音を聴きます。
 
 
 1.メインPCのグラボと、配信用PCにつなげているDC-HE1UをHDMIでつなげる。
 2.DC-HE1UとメインPCのモニターをHDMIでつなげる(パススルー出力)。
 3.メインPCの方でクローンモードの設定を行う。
 4.メインPCの方で再生デバイスの既定のデバイスを切り替える。
 5.配信用PCでキャプチャーソフトを起動する。
 6.配信用PCのキャプチャーソフトにメインPCの画面が映る。配信用PCから
 メインPCの音が出る。
 7.メインPCのモニターからも音が出る。
 
 
 どのような環境なのかわかりませんが、こういうやり方もあるということで。  -- 名無しさん  (2017-12-05 18:54:08)
-  名無しさん、ご丁寧にありがとうございます。別途対策というのは具体的にどういった方法があるのでしょうか。  -- ZEN_KUN  (2017-12-03 15:11:09)
-  ↓グラボとキャプボをHDMIでつなげているのでしたら、 
 グラボを搭載したPCの方でWindowsのサウンド設定画面を開いて
 既定のデバイスの設定をする必要があります。
 再生デバイスというのを開いて、緑色のチェックマークを
 適切なデバイスに変更する作業です。
 間違えると配信用PCに正しく音が出力されません。
 そこは大丈夫でしょうか。
 ただ、この方法だと今度は逆にメインPCから音が聞こえなくなるので、
 別途対策は必要になりますが。
 ttps://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/489.html#id_f1230a21  -- 名無しさん  (2017-12-01 20:59:51)
-  2PC配信をやる目的で本日DRECAPさんのDC-HE1U購入しました。メインPCのスペックがCORE I7 3770 RAM 16GB GTX 1060 6GB、配信用PCのスペックがCORE I3 6006U RAM4GB HD GRAPHICS 520です。メインPCのグラボから2本ケーブルをはやしてモニター&キャプボに映像出力するやり方と、キャプボのパススルー出力を使用したやり方をどちらも試しましたが、配信用PCにゲーム音が一切入りません。付属のディスクからインスコしたキャプチャーソフトで録画をしても音が乗りません。対処法を教えて頂きたいです。  -- ZEN_KUN  (2017-11-30 19:42:58)
-  ↓下の記事は参考にならないでしょうか。 
 記事のPCI Express接続の部分は読み飛ばして大丈夫です。
 
 
 キャプチャーボードがPCに認識されない場合の対処法
 ttps://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/477.html  -- 名無しさん  (2017-11-22 21:55:46)
-  OS:Windows10Home64bit 
 キャプボ:elgatoHD60S
 コメント初投稿させていただきます。
 実況動画を撮りたいと思い、キャプチャーボードを初めて購入しました。が、USBが反応しているのに認識してくれません。または、elgatoのソフト起動状態にキャプボ認識途中で認識されなくなります。
 録画するゲーム機はps4で、分配器でテレビとPCにHDMIで出力しています。
 何度も再起動、ドライバの再インストールしていますが、直る気配がありません。
 PCを放電仕切った状態で起動すると認識して、録画も生放送も出来ますがelgatoのキャプチャソフトを落とすと同時に認識されなくなります。
 お時間があれば、返信の方をよろしくお願いします。  -- えぐぅ  (2017-11-21 22:53:08)
-  >ライラさん 
 1080p/60fpsでの配信は、PCのスペックや配信サイトにもよりますが、
 あまり現実的ではないというか、多くの場合720p/30fpsでの配信が無難です。
 また、レトロゲームといっても、それがバーチャルコンソールであったり、
 後方互換を使う場合であれば、レトロフリークは不要となります。
 
 
 予算が許すならGC550とレトロフリークでよいのですが、そうでないなら他の選択肢も
 考慮してもかまいません。詳しいことは下記ページに書いてあるので、
 参考にしてください。
 
 
 ttps://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/439.html
 
 
 なお、このページは、PCにゲーム面が映らなかった場合の質問用の
 ページですので、次回からは別のページで質問していただければ
 幸いです。  -- 管理人  (2017-11-07 23:59:07)
-  OS:Windows 10 Home 64ビット  
 キャプチャーボード:GC550、他
 初めまして。半年前に実況を初めて、非常に参考にしています。本当に助かります。
 GC550等で1080p・60fで配信したいのですが、やはりおすすめ通りGC550
 が一番よいのでしょうか?レトロゲームも配信したいのですが、その場合、レトロフリーク
 とGC550を購入するのが、一番効率がよいのでしょうか?(レトロフリークはGC550だと720P60fまでの
 ようですが)もしお時間がありましたら、教えていただけると、とてもうれしいです。  -- ライラ  (2017-11-06 21:11:20)
-  OS : Mac 10.10.5 
 モニター : Acer KG251Qbmiix
 I/F : tricapture
 ElgatoHD60で任天堂switchをパススルー機能でモニターへ映像と音声を出力して
 遅延のない音声を出力したいのですが、
 音声だけが出力されません。何をしたら良いのでしょうか?
 Elgatoのアプリケーション再インストール済み
 PCで音声設定を行おうとしましたがElgatoの項目が出ず。
 
 
 -- 名無しさん  (2017-07-28 01:04:49)
-  >名無しさん (2017-05-08 00:27:58) 
 ご報告ありがとうございます。  -- 管理人  (2017-05-08)
-  DC-HE1Uの類似品を使っていたが突如映らなくなって、ドライバ再インストール、セーフモード、スロット差し替えでも治らないので 
 故障をまず疑って新たにMONSTERX U3.0Rを購入するも映らない現象が起きていたが
 avastをアンインストールすることで治ったので、一応事例として
 シールドを停止させても変化はなかったので、思い切って切り捨ててしまうことに  -- 名無しさん  (2017-05-08 00:27:58)
-  ↓avastを使っていたので、名無しさんのおっしゃられた通り、 
 アンインストールしたところ正常に映りました!
 確認のためavastを入れ直したところ、映らない状態に戻ったので、
 ほかのセキュリティソフトを使おうと思います。
 助かりました、ありがとうございます!  -- 文歌  (2017-05-07 00:42:52)
-  ↓OBS StusdioとBandicamで映像が映っているなら 
 そのセキュリティソフトの線は考えられないでしょうか。
 今話題のavastやavgの場合、停止だと駄目で、
 削除して初めて付属キャプチャソフトに映像が映るようです。  -- 名無しさん  (2017-05-06 22:58:01)
-  Switch、Wii U、PS4をMonsterX U3.0Rに接続して使っています。 
 PCはWindows10で、デスクトップPCです。
 OBS StusdioとBandicamでは映像が映りますが、
 付属のキャプチャソフトとアマレコTVでは映像が映りません。
 設定の項目には名前が出ているので選択はできますが、真っ暗のままです。
 セキュリティソフトの停止、USBケーブルの抜き差し、キャプチャソフトの入れ直し、
 ドライバーの入れ直し、PCの再起動を試しましたが効果がありません。
 状況に合わせてキャプチャボードを変えて録画をしたいので大変困っています。
 ご助力いただけると幸いです。  -- 文歌  (2017-05-06 00:42:41)
-  ↓1,MonsterXのドライバを最新版にする 
 2,PCを起動してからMonsterXを接続する
 3,switchのスリープモードを解除した状態でアマレコTVを起動する
 4,アマレコTVの設定[デバイス:MonsterX 解像度はアマレコTVとswitchで合わせてください]
 恐らくこれで映るはずです。自分も同じ問題になったのでこれで改善しました。
 MonsterXの問題なのでOBSなど他のキャプチャソフトでも同様です。  -- 香風さん  (2017-03-14 17:20:06)
-  SwitchをPC画面のアマレコTVに映そうととしていますが黒画面のままで全く映りません。 
 キャプボはMonsterX3.0、HDMI端子で接続しています。
 同じ条件でWiiUに接続するとこちらは映るようになっています。
 SwitchとWiiUでは何か映る条件が違いますか?  -- 名無しさん  (2017-03-13 20:48:55)
-  ご丁寧に返信して頂いてありがとうございました。 
 とりあえず一度事務局にキャプボを送ることになりました。
 とても嬉しかったです。  -- 名無しさん  (2017-01-17 19:45:13)
-  ↓画面の方は本当に映っているんですよね? 
 そしてHDCPの設定もオフにしているということなので、
 やはり原因はMicroSDカードだと思います。
 先程書いた以外だと、例えばMicroSDカードの表裏が反対だとか、
 MicroSDが初期不良といった可能性があるかもしれません。
 MicroSDカードが認識されていないのではないかと。  -- 名無しさん  (2017-01-17 18:37:22)
-  microSDを渾身の力を込めて挿しましたがやはり無理でした。。。 
 今回のために新しくmicroSDを購入したので容量不足はないはずです。
 フォーマットは何か推奨されていますか?
 また他に可能性のある場所をご存知でしたら教えていただけると幸いです。  -- 名無しさん  (2017-01-17 16:43:53)
-  ↓つまり、単体録画で録画しようとしたらボタンが 
 ずっと赤く点灯して録画できなかったわけですね。
 可能性としては、
 ・MicroSDカードの差し方が甘い(自分がこれだった)。
 ・MicroSDカードの残り容量が4GBを切っている。
 のどっちか(あるいは両方)だと思います。  -- 名無しさん  (2017-01-17 16:28:04)
-  ごめんなさい、音は出ていましたが、単体録画の時、何をしても赤くなっていて録画が開始できません。 
 microSDもKingston32GB10classを使用しています。
 ちゃんとHDMIのINOUTも正しいですし、HDCPもオフにしてあります。
 何がダメなのでしょうか?  -- 名無しさん  (2017-01-16 21:19:07)
-  ↓AVT-C878のことでしょうか。 
 RECentral3でiPad miniの画面を表示している時は
 音は出ていますか?  -- 名無しさん  (2017-01-15 10:23:01)
-  AVermedia2をWindows8で使用している者です。 
 RECentral3を使ってiPad mini4を映し出しましたが、
 iPadの音声が録音されていませんでした。
 どうすればiPadの音声を録音できますか?  -- 名無しさん  (2017-01-14 18:15:18)
2016年
-  ↓対処法はOBS Studioの映像キャプチャデバイスの 
 緑色のレベルメーターが左右に振れているかどうかによって違います。
 もし振れているなら問題なく配信できますが、自分でもゲーム音を
 聞きたい場合は、映像キャプチャデバイスの設定で「音声出力モード:を
 「デスクトップ音声出力」にしてください。
 ttps://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/491.html#id_95d07672  -- 名無しさん  (2016-10-11 20:13:48)
-  OBS studioの映像キャプチャーから直接キャプチャーボードを選ぶと音が出ません。 
 映像キャプチャーからアマレコTVを読み込めば音も出るんですけど…  -- ドンちゃん  (2016-10-10 14:55:52)
-  ↓DC-HD1でもPS4に対応できます。 
 真っ暗なままなのは、PS4の設定を720pにしたのに
 勝手に「自動」に戻ってるからかもしれません。
 再度PS4の設定を見直してみてください。
 アマレコTVの方はw=1280 h=720 fps=59.94にしておいてください。  -- 名無しさん  (2016-02-22 19:35:17)
-  OS】7 
 【アプリ・周辺機器】
 アマレコTV
 【具体的な状況】
 DC-HDはPS4には対応してないのでしょうか?
 繋いでも真っ黒のままでして・・・・当方PS3には使えてました
 同じように本体側の設定も720pにしても映らず・・・
 
 
 回答お願いします。  -- ワユ  (2016-02-21 23:56:37)
2015年
-  アマレコでMonsterX U3.0Rをキャプチャーしていたのですが明るさ調整をして暗くしてしまい明るさを戻そうとすると明るさ調整が出来なくなり困っていますどうしたらいいんでしょうか? 
 
 
 モンスターxのドライバーは旧バージョンをしようしています。  -- kkkk  (2015-12-27 04:40:16)
2014年
-  >名無しさん (2014-01-09 17:48:54) 
 PS3はまだ高いので、安く済ませたいならGV-USB2と分配器の
 組み合わせがいいのではないでしょうか。
 Elgato Game Capture HDのソフトのアップデート後に
 ロゴから先が映らなくなったというのもちょっと気になりますし。
 GV-USB2ならラグもElgato Game Capture HDよりないから
 PCの画面を見ながらでもゲームができる利点もあります。
 
 
 >ぶらっこさん
 前提としてMonsterX U3.0Rの最近のドライバの場合、
 普通にアマレコTV単体を起動しても映像・音声をプレビューできませんが、
 その点は解説記事の方をご覧になって対処されていますでしょうか?
 その上で、アマレコTVのグラフ1タブの設定で現在1280x720(59.94(にしているなら、
 1920x1080(59.94)にしてみてください。  -- 名無しさん  (2014-01-09 22:38:13)
-  ・やりたいこと 
 PS3をMonsterX U3.0Rに接続しアマレコTVで映像・音声をキャプチャー
 OSは7
 ・症状
 MonsterX U3.0R付属のキャプチャーソフトでは問題なくキャプチャーできるのですが
 アマレコTVだと映像・音声ともに出力されません
 MonsterX U3.0Rからの信号は届いてるようです
 
 
 アマレコ側の設定は映像出力をPS3の720に合わせ、グラフ1の設定も問題なくできています
 その他WIKI内にある関連の設定・インストールが必要な物は試してみました  -- ぶらっこ  (2014-01-09 20:31:49)
-  ・使用するハード→PS2 
 ・使用するゲーム→PS1のソフト
 ・やりたいこと→PCで録画しながらテレビでプレイ
 これまでElgato Game Capture HDを使用していて問題なく使えていましたが
 久しぶりにソフトウェアのアップデートをしたらロゴから先が映らなくなってしまいました。
 サポートに連絡しましたが、一部のテレビでは互換がうまくいかない場合があるそうです。
 そこで質問なのですが、これまで同様にテレビでプレイしつつPCで録画する場合
 (PS2でPS1のソフト)、GV-USB2などの旧世代でも映るキャプボと
 分配器の両方を購入するか、もしくは新しくゲームのハード(PS3)を購入するか
 どちらにすればよいでしょうか?ずっと使ってきて録画にも慣れてきたので
 できればElgato Game Capture HDをそのまま使いたいと思っているのですが・・・  -- 名無しさん  (2014-01-09 17:48:54)
2013年
-  PC-SDVD/U2Gと言うキャプチャーボードを使ってますが、PCマイクやWebカメラを接続するとキャプチャーボードの画面が映らなくなります。実況プレイがしたくてもマイク接続するとゲームの画面が映らなくなって出来ないのでマイクやカメラを接続してもキャプチャーボードが正常に映る方法を教えてください。  -- WindowsGX  (2013-11-30 20:43:37)
-  ↓そのエラーでぐぐっみるとサウンドドライバが正常にインストールされていない状態 
 Windows Media Playerで音声を再生しようとすると出るみたいなんですが、
 アマレコで録画しようとすると出るんですよね?
 音楽などは普通に再生できるみたいだし確かに謎です。
 X-Fi Go! Proのドライバをいったん削除した状態でもエラーは出ますか?
 あとHDMVC4Uの別のHDMI端子を使った場合はどうですか?(1個だけ使う、同時に複数のHDMIに繋げない)
 HDMVC4Uのドライバを再インストールしても直りませんか?
 一応手当たり次第に全部試してみてください。
 関係あるかわかりませんが、PCとモニターはHDMI接続ですか? -- 名無しさん  (2013-03-17 19:12:13)
-  取り外してもできませんでした。 
 
 
 付属のソフトでは音声設定すらできない状態です。  -- 名無しさん  (2013-03-15 23:37:51)
-  ↓X-Fi Go! Proを取り外しても同じ状況になるか試してみてください。 
 それでゲームの音が出るようならX-Fi Go! Pro絡みで問題が起きているのかもしれません。
 もしくはキャプチャーソフト側の音声設定が間違えているとか。
 ソフトの音声設定はどういう設定にしてますか?  -- 名無しさん  (2013-03-14 19:14:35)
-  ↓音楽などは普通に再生できて、音も出ています。 
 オーディオ関係の周辺機器はX-Fi Go! Proくらいです。
 ゲームをプレイしてるときも録画ファイルもゲームの音が出ていません・・・  -- 名無しさん  (2013-03-14 01:19:59)
-  ↓そのPCで音楽でも動画でもいいですが再生した時、音は普通に出ていますか? 
 また、何かオーディオ関係の周辺機器(サウンドカード、USB DAC、USBヘッドセットなど)を
 使っていたりしますか?
 ゲームをプレイ中も録画ファイルでもゲームの音が出ない状態ですか?  -- 名無しさん  (2013-03-13 19:40:57)
-  HDMVC4Uを使っています。 
 
 
 アマレコTVでキャプチャしようとすると、オーディオストリームを再生できません。
 
 
 オーディオのハードウェアがないか、またはハードウェアが応答していません。
 
 
 と出ます。
 
 
 付属のソフトを使えば映像は写りますが、音声は出ません・・・。
 
 
 どうしたらいいでしょうか。  -- 名無しさん  (2013-03-12 19:45:39)
-  WindowsXPから7に変えたのですが、前のパソコンではキャプチャーボードが 
 使えてたのに、7になって使えません。どうすればいいでしょうか?  -- ユニクロ  (2013-03-02 07:48:37)
-  自分の声は入っているのですがゲームの音だけ入りません 
 映像も写っています
 どうすればいいですか
 -- 名無しさん  (2013-02-25 16:36:19)
-  ↓ノートパソコンのUSB2.0ポートに正しく接続できていますか? 
 USB2.0に接続している場合でも他のUSBポートを使って
 直接接続してみてください。
 あとUSB3.0とかだと正常動作しないかもしれません。  -- 名無しさん  (2013-01-13 19:29:12)
-  まず初めに環境についてですが 
 
 
 PCはノートパソコンでintel core i7
 HDDは残り容量600GB、比較的新しいものになります
 
 
 キャプチャーボードはElgato Game Capture HD
 PCディスプレイは三菱のDiamondcrysta RDT222WLM-Aを使用しています
 
 
 コンポーネントケーブルを介してPS2に正しく接続したのですが、
 パススルー出力のところで躓いてしまいました
 PCの画面とディスプレイの画面が全く同じであり
 ラグまで同一であるためまともにプレイできないどころか
 映像がタイトルに行く前に停止、音声のみ進んでいる状態になります
 
 
 しばらくネットなどで原因を調べていたのですが
 当方の知識不足も相まって一向に原因究明ができない現状です
 どなたか知識をお貸し願えないでしょうか?  -- nanasi  (2013-01-12 03:58:59)
2012年
-  ↓ありがとうございました。SerialDigitalにしたらよかったんですね。 
 無事に映りました。  -- 名無しさん  (2012-11-07 22:13:32)
-  ↓VivaStationで入力ソースをSerialDigitalにできていますか?  -- 名無しさん  (2012-11-07 20:02:42)
-  OS:7 
 キャプボ:HDMI ビデオキャプチャーボックスUSBHD368
 この商品を使用したのですが映像がPCの方に映りません
 TVとコンポーネントケーブルでUSBHD368に繋げており、またPS3とコンポーネントケーブルでUSBHD368に繋げております。
 
 
 そしてPS3の映像自体はTVの方には映るのですがPCの方には全くうつりません。音声のみPCの方からも聞こえます。
 どうしたらPCの方にもうつるでしょうか?
 
 
 ちなみにためしにTVとUSB368、PS3をコンポジケーブルでつないだ場合はキャプチャーソフトにもTVにも映像がちゃんと映りました
 またTVとの接続を外してPS3とUSB368をコンポーネントで繋いだだけでもPCには映りませんでした
 コンポジではPCに映るのですがただできればコンポーネントの方で映したいのですがどうしたらいいのでしょうか?
 
 
 tp://www.thanko.jp/product/2383.html
 キャプチャーボードのHDMI ビデオキャプチャーボックスUSBHD368は
 こちらを見る限りコンポーネントにも対応してると思うのですが  -- 名無しさん  (2012-11-07 03:59:22)
-  ↓テレビ側と言うかPS3側で出力設定を変える(電源5秒以上長押し)で 
 映ると思います。
 それで駄目ならキャプチャソフト側でコンポジットを選択できてるかとか、
 その辺の設定を見直します。  -- 名無しさん  (2012-11-03 17:33:42)
-  最近GV-USB2を買ってみた者です。PS3とコンポジットで繋いで動画を作ろうと思っていたのですが 
 LightCaptureで表示しようとしてもブルースクリーンの状態で何も映りません。
 普段テレビとHDMIで接続していたので、wikiの手順通りテレビ側で設定をコンポジットにしてみたのですが、
 やはりLightCaptureでは表示されません。アマレコTVも試してみましたが同様でした。
 どうすれば良いでしょうか。  -- 名無しさん  (2012-11-02 14:08:20)
-  使用キャプボ DC-HC1 
 
 
 PC win7 SP1 64bit core i3 メモリ8GB
 
 
 映像はキャプチャーは出来るのですが音が取れません。
 とったあとは普通に見られます。  -- 名無しさん  (2012-10-17 17:07:27)
-  下の投稿をした者です 
 音声の方は何とかなりましたが
 ps3の解像度を変更しようとしても
 480p
 720p
 1080i
 1080p
 すべての解像度で映りません
 どうしたら良いでしょうか  -- 名無しさん  (2012-09-11 07:42:16)
-  使用キャプチャーボード SD-USB2CUP5 (必殺2!捕獲術) 
 キャプチャーソフト アマレコTV
 ps3音声はステレオ端子です(L/R別)
 音が出ません
 音をステレオミキサーで出そうとすると謎の音が出ます
 キャプチャーソフトを変えても音が出ません
 テレビにつなぐと音は出ました
 画面も出ることは出ますけど画質が異常に悪いです
 個々に書いてあることは全てしたんですが…
 この説明じゃわかりにくかったかもしれないので動画で出してみました
 
 
 sm18851148  -- 名無しさん  (2012-09-11 06:44:16)
-  DC-HD1にて・・・ 
 
 
 【使用環境】
 Win7 SP1 32bit
 メモリ4G
 プロセッサAMD A8-3850 With Radeon HD Graphics(2.90GH)
 
 
 の状況下で、付属のドライバーをインストールし、
 PS2をプレビューした所、PS2のゲームに関しては問題なく表示するものの、
 PS2でPSのゲームを表示させようとすると音声しか出ず、
 ゲーム画面が表示されません。
 付属のキャプソフトHonestechも、アマレコTVも表示させられません。
 キャプソフトで選択できる箇所は全て選択しました。
 PS2側出力設定は Y Cb/Pb Cr/Pr です。
 
 
 PSの本体は持っておらず試行することができませんが、
 同じ状況になった方、解決方法がわかる方、
 居られましたら問題点若しくは解決方法についてのアドバイスを頂けませんか?  -- 名無しさん  (2012-08-31 22:47:38)
-  DC-HA1でスーパーファミコンのソフトをしようと思うのですが 
 中々うまくいきません、この製品でスーファミの接続に成功した方が
 いらしゃったら教えていただけませんか?
 
 
 ※アマレコTVを使用しています  -- 名無しさん  (2012-08-15 22:31:18)
-  キャプチャーボードでキャプチャするときに映像は映りますが音声が出ません 
 あと、録画したファイルを開こうとすると。
 「このファイル形式はサポートされていません。」
 と表示されて録画した動画がみれません。
 どうしたら良いですか? 詳しく教えてください!お願いします!  -- 名無し  (2012-04-27 12:32:42)
2011年
-  ↓メモリーは4GB×2です。  -- 名無しさん  (2011-11-27 10:27:47)
-  GV-USB2、アマレコTVでゲームプレイ・実況をしようとしているのですが、  
 映像のビデオキャプチャデバイス・フォーマットの設定をwikiの設定例に合わせて
 「*w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」
 にしようとすると、音声だけが出て、画面が真っ暗になります。
 フォーマットの設定が
 「*w=176,h=120,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」の場合のみ音声も映像も出るのですが、画質が大変悪い状態になっています。
 
 
 [環境]
 ・OS:Windows7 Professional 64bit SP1
 ・CPU:Intel Corei3-2125
 ・マザーボード:ASRock Z68 Pro3
 ・ビデオカード:RADEON HD4670 IceQ
 BIOSのアップデートやドライバを最新版にしたり等行いましたが改善しませんでした。
 問題の解決方法をご存知の方は、ぜひご教示頂ければと思います。宜しくお願いします。  -- 名無しさん  (2011-11-26 11:51:16)
-  ↓再び連絡を入れた所メーカーではゲーム機のキャプチャーに関してのサポートは行ってくれない様です 
 そしてここを再び確認する前にまた何度も試してみたのですが、どうも買ったケーブルに問題があったらしく
 数十回抜き差し・やり直しを繰り返した結果780pでの出力は出来る様になりました(しかし不安定なので突然画面が真っ暗になったり音が出なくなる事もあります)
 しかしそれでも1080iはどうしても成功しない訳ですが・・・もしやコンポーネント接続で1080iは不可能、という事なのでしょうか  -- 名無しさん  (2011-10-24 22:39:24)
-  ↓(続き2) 
 
 10.アマレコTVを再起動します。30秒以内に手早く再起動してください。
 11.アマレコTVに低画質な映像が映り、[この設定で確定しますか?何も操作をしない場合~]と表示されています。
 12.制限時間内に[はい]を選択します。
 13.[お使いのテレビが対応している解像度を~]と表示されるので、[720p]にチェックを入れます([1080p]はチェックしない)。
 14.コントローラーの右方向キーを押します。
 15.アマレコTVの画面が真っ暗になります。
 16.素早くアマレコTVの設定画面を開き、["w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=HDYC,bit=16]を選択します。
 17.[OK]をクリックしてアマレコTVの設定画面を閉じます。
 18.すると高画質な映像が映ります。Enterキーを押すと100%表示になります。
 19.[はい]を選択して○ボタンを押します。
 20.あとは画面を進めていってください。
 
 以上です。時間制限があるところは素早く作業するようにしてください。  -- 名無しさん  (2011-10-24 19:28:27)
-  ↓(続き1) 
 
 
 6.プレステ3で[設定]の[ディスプレイ設定]を選択し、[映像出力設定]で[コンポーネント / D端子]を選びます。
 7.すると[○ボタンを押してください。この設定で画面を表示します。設定が正しくない場合~]と表示されます。
 8.○ボタンを押します。
 9.アマレコTVの画面が真っ暗になります。  -- 名無しさん  (2011-10-24 19:28:09)
-  ↓なるほど、「コンポーネント接続だと映像も音も出ない」との私の表現は誤解を招く言い方でしたね。 
 正しくは、「(720p出力または1080i出力の時に)コンポーネント接続だと映像も音も出ない」と書きたかったのです。
 ところで、私の方で何回か試したところ解決策を見つけました。
 以下、ご紹介いたします。
 
 
 1.プレステ3の本体の電源を5秒以上長押しして電源を入れます。
 2.するとPS3が480i出力になります。
 3.Blackmagic Control Panelの[Set input]で[Component Video & Analog RCA Audio]を選択します。
 4.アマレコTVの方で[w=720,h=486,fps=29.97,fcc=UYVY,bit=16]を選択して[OK]をクリックします。
 5.するとアマレコTVに低画質な映像が映ります。  -- 名無しさん  (2011-10-24 19:27:01)
-  ↓(追記) 
 残念ながらコンポーネントケーブルを接続可能な機器が他にありませんので
 私の場合ケーブルが正常かどうか検査のしようがありませんね・・・・
 コンポーネントケーブルを使うのは初めてだったのもあり
 ここのIntensity Proの紹介ページ及びIntensityの総合Wiki等も確認しつつ
 接続箇所は何度も再確認をした上で接続しているので、例えばINとOUTの違い等の
 初歩的な間違いでもないようですから、確かに疑わしきはやはりケーブル、といった所でしょうか  -- 名無しさん  (2011-10-24 01:19:23)
-  ↓下での発言でコンポーネント接続については訂正したつもりだったのですが 
 どうも気付かれておられない様なのでもう一度。
 NTSC接続の場合設定後或いはソフト起動後は音が出ない・映像が乱れるという症状は現れますが
 何故か数分すると正常になります(音も出る)
 しかし今の所780p及び1080iの解像度を選択した途端にキャプチャーソフト側の設定を
 それに合わせても映像も音声も一切出力されない状態になります
 ここで問題なのがNTSCに限定した場合上記の様に特定の状況下で数分間異常が生じる事を除けば
 コンポーネント接続による480iでの出力は出来ている点が謎になります
 ここで質問する前にメーカーサポートにも連絡を入れていたのですが
 その時もやはり原因が特定出来なかったのでここで質問させて頂いたのですが
 折角教えて頂いた結果がこのような結果で申し訳ありませんが
 諦めきれないのでもう一度メーカーに連絡を取ってみて、それでも解決しない場合は
 コンポーネントケーブルの返品交換の保証期間中なので交換の方も視野に入れたいと思います
 今まで色々調べて貰ってありがとうございました  -- 名無しさん  (2011-10-24 01:10:19)
-  ↓(続き) 
 そしてBlackmagic Control Panelの設定も正しいと。
 また、端子の接続方法もたまに間違える人がいますが、貴殿の場合は
 映像用と音声用の端子を間違えたりもしておらず、入力用と出力用の
 端子を間違えたりもしていないと。
 さらにS端子接続した場合は正常とのことなので、
 PC側でIntensity Proを認識して動作していると考えられます。
 となると、設定も接続も完璧ということです。
 それなのにコンポーネント接続だと映像も音も出ない。
 コンポーネントケーブルが怪しい気もしますが、確信はありません。
 コンポーネント対応のテレビなりモニターなりにプレステ3を繋げて
 問題がなければケーブルの異常はないと思います。
 個人的に一番引っかかるのは音声すら出ない場合があるということです。
 S端子接続時に音が出ているということなので、コンポーネント接続時に
 音が出ないというのは設定的に言って通常は考えられません。  -- 名無しさん  (2011-10-23 22:52:30)
-  ↓端的に言って解決方法は不明です。 
 できることを手当たり次第確認しながらやっていく必要があると思います。
 プレステ3が1280x720p60出力ならキャプチャソフト側は1280x720p59.94に設定します。
 Media Expressなら[HD 720p 59.94]、アマレコなら["w=1280,h=720,fps=59.94]です。
 この時キャプチャソフト側で[HD 720p 60]や["w=1280,h=720,fps=60.00]と設定すると駄目です。
 話を伺った限りではそういう所は間違えていないということですよね。  -- 名無しさん  (2011-10-23 22:51:59)
-  ↓Blackmagic Control PanelのinputはComponent Video & Analog RCA Audioで設定しておりますが間違いありませんでしょうか? 
 fpsは59.94を選択していたので間違いはないと思われます
 なるほど、フレームレート数が1080pだと合わないのですね
 しかしやはり790p及び1080iのどちらにおいても1080pの選択・非選択に関わらず上手く行っていない様です
 -- 名無しさん  (2011-10-23 19:22:15)
-  ↓Blackmagic Control Panelの[Set input]の設定は大丈夫でしょうか? 
 プレステ3側の解像度・フレームレートとキャプチャソフト側の解像度とフレームレートは
 完全に一致していないと駄目ですが、そちらも大丈夫でしょうか。
 ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/304.html
 あとコンポーネント接続の場合、プレステ3で1080p24出力はできないので、
 キャプチャソフト側でどう設定しようともプレステ3側で1080p60に
 チェックが入っている限り映像は映らないはずです。
 なのでプレステ3の1080pは常時オフでよいかと思います。
 ttp://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/bdsettings.html
 -- 名無しさん  (2011-10-23 13:48:06)
-  ↓別途購入したS端子をPS3及びPS2に接続した際は映像・音声共に正常に出力されました 
 コンポーネント接続の状況をもう一度調べてみましたがNTSC(480i)に設定し直した後
 5~10分程待ち続けると映像の乱れが解消し、音も出力されるようになる事を確認しましたが
 やはりソフト起動後等はどうしても数分間再び表示が乱れてしまう模様です
 そして再び正常に設定出来るか確認を行った結果なのですが
 780p或いは1080iを選択した途端(両方同時でも)やはり一切の映像・音声が出力されなくなる事も再び確認しました
 後、Intensity Proはドライバが3.5.2以上の場合24fpsであれば080pのキャプチャーが可能という情報を
 複数の同製品に関する記述をされているサイトで既に見かけていたのと、キャプチャーの選択肢においても
 24fpsのみ表示されていたので当然1080pを試したのは24fpsのみです
 また、Media ExpressにおいてもNTSC(480i)以外を選択した状態では一切の映像・音声は出力されませんでした  -- 名無しさん  (2011-10-22 20:59:57)
-  ↓Media Expressでは映像も音声も正常ですか? 
 [正常動作を確認した接続:S端子]とありますが、これはプレステ3のS端子ケーブルを
 お使いになった時は映像も音声も問題なかったということでしょうか?
 あと1080pは常にチェックを外しておいてください。
 最新のドライバでも1080p60には対応していないので(1080p24には対応)
 チェックを入れると映像が映らないです。  -- 名無しさん  (2011-10-22 18:01:59)
-  キャプチャーボード:Intensity Pro 
 ドライバ:ver.8.6
 キャプチャーソフト:アマレコTV
 正常動作を確認した接続:S端子
 問題の出ている接続:コンポーネント(SCPH-10490)
 
 
 コンポーネント接続した場合、NTSC(480i)においてのみは
 常に画面が点滅し続ける等して色味がかなり不安定になるものの
 辛うじて映像の出力だけは出来るのですが(音声は出力されず)
 最新ドライバにて非対応の480p以外の解像度であってもその内1つでも選択してしまうと
 映像も一切映らなくなります(この場合も音声は出力されず)
 ドライバのバージョンからして1080pにも対応しているはずではありますが
 念の為に1080pも選択肢から外してみましたがやはりダメで、480iでしか表示されません
 接続箇所を間違えてないか念入りに確認したり抜き差しし直したり等はしたのですが
 何度やっても結果は同じで、正常に映像・音声が出る事はありませんでした
 原因が分かる方お教え下さい  -- 名無しさん  (2011-10-21 16:20:44)
-  USTでゲーム配信する場合にFMEなどを使わず、アマレコTVだけで配信する場合 
 配信側でゲーム音を出す方法は無いのでしょうか  -- 名無しさん  (2011-10-14 21:12:18)
-  付属キャプチャーソフト、アマレコTV使用時に音声だけ出なくなった 
 手詰まりでシステムの復元も試したけど効果なし、原因はなんだろうか・・・  -- 名無しさん  (2011-09-15 15:03:45)
-  ↓ありがとうございます!その通りでおかげで解決できました  -- 名無しさん  (2011-09-13 15:54:17)
-  ↓どの段階で音が大きいんですか? 
 録画ファイルの音が大きいなら[グラフ3]タブで[キャプチャ]の
 音量を下げればいいと思います。  -- 名無しさん  (2011-09-09 17:38:01)
-  今日アマレコTVを使ってゲーム画面や音声などを 
 キャプチャーしたのですが、
 音量が凄く高いのですが対処のしようはあるでしょうか?
 文が苦手ですいません・・・。  -- 名無しさん  (2011-09-08 13:37:05)
-  お騒がせしました、試行錯誤してたら 
 全てうまくいきました
 最後までご親切に教えて頂き本当にありがとうございました
 --  Intensity Pro  (2011-08-08 11:55:27)
-  お世話になります 
 
 
 今日コンポーネント接続したところ720pで映像、音声は出ましたが
 色がうまく機能してないようで音声もハウリングみたいなもの
 がずっと出ています、色も極薄くしかついていない状況です。
 接続コード等はちゃんと繋いでるのですが
 接触が悪いのかを見ましたがわかりません
 どちらも新品なのでそれはないと思うのですが・・・
 ぜひ解決策をお願いします  -- Intensity Pro質問者  (2011-08-08 10:58:39)
-  ↓コンポジット端子もS端子も480iまでしか対応していません。 
 つまりどちらの端子も720pには対応していないです。
 Intensity ProとPS3を接続する場合で、かつIntensity Proで
 HD解像度の映像を入力したいならコンポーネントケーブルで
 接続します。
 ttp://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/videooutput.html  -- 名無しさん  (2011-08-07 14:30:30)
-  何度もすみません>< 
 
 
 付け加えですがコンポジット接続でも同じような現象でした。
 つまりIntensity ProとPS3を720pで出力するのには
 HDMI以外ではコンポーネントAVケーブルの接続のみと
 言う事でしょうか?  -- Intensity Pro質問者  (2011-08-06 23:46:11)
-   ホトホト困ってましてわかりやすい説明で 
 助かりました^^
 早急にンポーネントケーブルを購入して
 再チャレンジしてみます
 本当にありがとうございました^^
 -- Intensity Pro質問者  (2011-08-06 19:44:56)
-  ↓Intensity Proの解説にコンポーネントケーブルの接続について書いてあります。 
 ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/304.html#id_f91f1426
 PS3の場合、コンポーネントケーブルを使うのであればS端子ケーブルを使う意味は
 特にないと思います。  -- 名無しさん  (2011-08-06 19:37:47)
-  迅速なお答え本当に感謝します 
 厚かましくて恐縮ですがもう少しお聞きしたいのですが
 
 
 コンポーネントケーブルとは市販されているPS3用の物で
 よいのでしょうか?
 コンポーネントケーブルはどのように
 接続すればよいのでしょうか?
 またコンポーネントケーブルを使用するとなれば
 S端子ケーブルは必要ないのでしょうか?
 
 
 本当に申し訳ありませんが何卒よろしくお願いします
 -- Intensity Pro質問者  (2011-08-06 19:31:05)
-  ↓S端子は480iまでしか対応していません。 
 なのでPS3で720p出力すると貴殿の書き込みの通りの状態になります。
 720pで映像を入力したいならコンポーネントケーブル必須です。
 HDMIケーブルでもいいですが、HDMIだとHDCPがかかってます。  -- 名無しさん  (2011-08-06 18:45:47)
-  追記です、キャプチャー編Aの 
 Intensity Proのゲーム機の出力設定の変更の
 【6】から先に進めません、【6】にいくと画面が真っ黒くなり
 数十秒後に【4】に戻ってしまいます
 
 
 -- 名無しさん  (2011-08-06 18:18:00)
-  Intensity Proを購入しました。 
 デバイスマネージャーで可動は確認済みです
 アマレコTVを使ってガイドの通りS端子で接続しましたが
 PS3の解像度が480iになっていて映像出力設定で
 解像度を選択するところまでいき、720pのみにチェックを入れて
 右を選択して音声の設定に進むと画面が真っ黒になってしまいました。
 Intensity Proは解像度の自動識別はしてくれないし、自分ではPS3の
 手動で解像度は変えられないし・・・・
 
 
 助けてください、お願いします
 
 
 -- 名無しさん  (2011-08-06 16:01:18)
-  ↓音がズレることについては「アマレコTVの音のお話」に少し書いてあります。 
 考えられる原因はたくさんありすぎ&説明難しくて自分には詳しく書けないです。
 [音ズレ]でググルと370万件ほどそれっぽいのが出てきます。
 ttp://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-123.html  -- 名無しさん  (2011-06-19 17:28:25)
-  アマレコTVで録画できる状態なんですが、録り終わったビデオを再生すると、映像と音声がすごくずれています。具体的にいうと、スタート時は一緒なのですが、徐々に映像が遅れていきます。この点について詳しく教えて下さい。  -- 名無しさん  (2011-06-19 10:58:06)
-  附属のキャプチャーソフトでは、音もちゃんと聞こえ効果音も良かったのですが、扱いが難しくアマレコTV 
 を使用することにしました。しかし、いざ使用してみると、映像は問題ないのですが、音声が聞こえる音と聞こえない音があり、効果音に関しては全く聞こえませんでした。
 記載されてある通りの設定になっているか確認もしましたが、問題はないようでした。
 この場合はどうすれば良いのでしょうか??  -- 名無しさん  (2011-05-27 11:37:30)
2010年
-  PC-SDVD/U2Gを使ってニコ生を配信しようとしたのですが、 
 SCFHで映像を配信しようとしてゲームが映っている部分をキャプチャしたのですが
 放送上では真っ暗で映りません。
 キャプチャソフトを終了してから今度はFMEで高画質配信をしたらデスクトップ
 上でゲームを開いていないのに映像だけ配信されます。
 デスクトップ上でゲームを開きつつ映像と音声を配信するのにはスペック
 とかが足りないから重くて機動できないんでしょうか?  -- 名無しさん  (2010-10-15 20:57:30)
-  付属のキャプチャーソフトはそのキャプチャーボード“専用”のソフト。 
 他のキャプチャーソフトは動作保証はされていない。
 --    (2010-09-06 08:00:54)
-  付属のキャプチャーソフトで音が出るなら他のキャプチャーソフト 
 の方に原因がある。設定をミスしてるのかもしれないし、仕様で
 音が出ないのかもしれないし。
 いずれにせよ何のキャプチャーソフトを使ってるかわからないから
 推測だけど。うちではアマレコTVと必殺捕獲術の組み合わせで
 音が出てる。ustreamは知らない。  -- 名無しさん  (2010-09-05 15:34:01)
-  すいません補足します 
 付属のキャプチャーソフトだと音声も聞こえたのですが
 ustreamや他のキャプチャーソフトだと聞こえません
 こういう場合は諦めるしか無いのでしょうか?  -- 名無しさん  (2010-09-05 15:00:39)
-  分配器を使わない状態で直につなげても音が出ませんでした 
 もしかしてスピーカーのプロパティにラインの項目が無いのですが
 それが原因でしょうか?  -- 名無しさん  (2010-09-04 20:48:46)
-  ↓そもそもPCに必殺捕獲術を繋げてゲーム機を繋げた時は音出るの? 
 分配器を使わない状態で音が出るか確認しないと問題の
 切り分けができない。  -- 名無しさん  (2010-09-04 19:10:29)
-  ラグを回避する方法3を参考にして 
 映像は出たのですが音声がここにあることを全部試してもPC側から聞こえません
 AREAの必殺捕獲術というキャプチャーボードを使っています
 どうしたらよいかわからないので解決方法をよろしくお願いします  --    (2010-09-04 18:29:13)
Top > 
キャプチャーボードの映像・音声が出ないときは > 
過去のコメント/ 2020年09月03日 (木) 12時58分13秒
最終更新:2020年09月03日 12:58