トップ > オーディオインターフェイスの基礎知識 > AG03-MIKU・AG03・AG06 / 2021年06月25日 (金) 21時19分28秒



ライブ配信に最適!初心者も安心して使える小型ミキサー

  • AG03-MIKU/AG03/AG06は、オーディオインターフェース機能を搭載した小型ミキシングコンソール(ミキサー)です。今回は便宜上、AG03-MIKU/AG03を中心に解説していますが、AG06についても使い方は同じです。


YAMAHA ウェブキャスティングミキサー 3チャンネル AG03(リンク先 : Amazon)

ゲーム実況、歌ってみた配信で便利なループバック機能搭載

  • PCの音とマイクの音を同時に録音したり、ライブ配信で流したりすることができます(ループバック機能)。


PC用マイクも接続できる

  • 本格的なプロ用マイクはもちろん、ヘッドセットなどのPC用マイクも接続できます。PC用マイクは価格が安いため、初期投資が少なくすむでしょう。現在すでにあるPC用マイクを有効活用できます。


リバーブを一発でかけられる

  • ライブ配信中、自分の声(マイクの音)を響かせたいときはリバーブをかけましょう。本体に搭載されたボタンを押すだけで、一瞬でリバーブをかけられます。


手元でマイク音量を操作しやすい

  • 本体には大型のフェーダー(ボリュームスライダー)が搭載されています(AG03-MIKU/AG03のみ)。マイクの音を録音・配信したくない場合は、フェーダーをいちばん下にスっと下げます。一瞬で操作できます。


自分で自分の声を聞かずにライブ配信できる

  • マイクに声を入れたとき、自分自身の声がヘッドフォンから聞こえてくる状態だと、しゃべりづらいという人がいるでしょう。そういう人は、本体のボタンを押してください。すると、自分の声を聞かずに録音・配信できます


目次


製品の仕様


AG03-MIKU
AG03-MIKU
型番 AG03-MIKU
接続方式 USB 2.0
接続可能なマイク PCマイク、ダイナミックマイク、コンデンサーマイク
サンプリングレート 最大192kHz対応
量子化ビット数 最大24bit対応
付属DAWソフト Cubase AI(ダウンロード版)
ASIO 対応
対応OS Windows 10/8.1/8/7、Mac OS X 10.11/10.10/10.9/10.8/10.7

付属品



▲写真撮影しませんでしたが、取扱説明書もあります。取扱説明書は、こちら(PDFファイル)でも閲覧できます。

  • CDは付属されていません。必要なソフトウェアは、すべてインターネットから無料ダウンロードするかたちになります。

AGシリーズについて


  • AGシリーズとしては、AG03-MIKUのほかにAG03およびAG06があります。

  • AG03-MIKUは、AG03に初音ミクのイラストをプリントし、さまざまな付属品を加えたものです(初音ミクモデル)。AG03-MIKUは、すでに生産が完了しています。

  • AG06は、AG03の上位モデルで、入出力チャンネルなどに違いがあります。ゲーム実況であれば、AG03でじゅうぶんです。



▲画面の上へ

ドライバーのインストール


  • AGシリーズをPCで動作させるためには、ドライバーをインストールする必要があります。そのうえでAGシリーズとPCをUSBケーブル(付属)で接続します。

公式サイトにアクセスします。

Yamaha Steinberg USB Driver for Win 10/8.1/8/7」の「ダウンロード」をクリックして、ドライバーをダウンロードします。


ZIPファイルを解凍し、「setup.exe」(「setup」のこと)をダブルクリックします。


画面を順に進めていくと、ドライバーのインストールが完了します。

AGシリーズとPCを付属のUSBケーブルで接続します。USBハブは使わず、直接接続してください。

AGシリーズの電源スイッチを押して電源を入れます


画面右下の上で右クリックし、「サウンド設定を開く」→「サウンド コントロール パネル」から「再生」タブを開きます。

「AG06/AG03」の「ライン」(既定のデバイス)が表示されていることを確認してください。(既定の通信デバイス)と混同しないようにしましょう。


「AG06/AG03」の「ライン」が既定のデバイスになっていない場合は、右クリックして「既定のデバイスとして設定」を選択します。ヘッドフォン/スピーカーから音を出すために必要な設定です。

▲画面の上へ

マイク、ヘッドフォンの接続


マイク




  • なお、AG03-MIKU/AG03では、2本のマイクの音を同時に入れることはできません。本体の「HEADSET」マイク入力端子にマイクを接続すると、マイク/ライン入力端子(本体左上)に接続したマイクの音はカットされます。

ヘッドフォン


  • つぎにヘッドフォンを接続します。ヘッドフォン出力端子(6.3mm)、または「HEADSET」ヘッドフォン出力端子(3.5mm)のどちらかにヘッドフォンを接続しましょう*1。通常は3.5mmのほうに接続します。


▲画面の上へ

最初に行う操作(音の確認)


  • では、PCの音やマイクの音を出して、実際に自分で聞いてみましょう。

最初に、AGシリーズの電源がオンになっていることを確認してください。

レベルツマミを12~3時の位置に、ヘッドフォンツマミを7~8時の位置にします。これからPCの音を再生するので、あまり大きくしないようにします。


PCで音楽または動画を再生し、ヘッドフォンからPCの音が聞こえることを確認してください。ヘッドフォンツマミ、またはレベルツマミで音量調整できます*2

つぎはマイクの音の確認です。フェーダーを太線よりも上の位置に合わせ、なおかつ「GAIN」ツマミを12時の位置に合わせます。


コンデンサーマイクを接続している場合にかぎり、ファンタム「+48V」スイッチを押します。ダイナミックマイク、およびPC用マイクの場合は、同スイッチを押す必要はありません。


マイクに向かって声を発し、ヘッドフォンからマイクの音(自分の声)が聞こえることを確認してください。

自分の声をヘッドフォンから出したくない場合は、「MONITOR MUTE」スイッチをオンにします。好みでオン/オフ切り替えましょう。どちらでもマイクの音は録音・配信できます。


▲画面の上へ

本体の基本的な操作方法


  • 本体を操作するさいのポイントは、その操作によってPCの音量が変わるのか、それともマイクの音量が変わるのか、ということをしっかり覚えておくことです。操作できそうな部分がたくさんあるように見えますが、実際の操作はシンプルです。また、音量調整が録音・配信に影響するのか、しないのかという点も重要です。

フェーダー


  • AG03-MIKU/AG03の場合、フェーダーマイク音量(正確にはチャンネル1の音量)の調節ができます。フェーダーは、太線の位置より上か、またはいちばん上にしておけばよいでしょう。ここでの音量調節は、録音・配信に影響します。


  • 親フラやクシャミなど、マイクの音をすぐにでもミュートにしたい場合は、フェーダーをいちばん下にサッと移動させると便利です。そうすれば、マイクの音は録音・配信されません。

「GAIN」ツマミ


  • 「GAIN」ツマミでもマイク音量の調節が可能です*3。「GAIN」ツマミは12時の位置を基準にして、マイク音量がたりない場合は少しずつ大きくしていきましょう。どの程度までGAINを上げるべきかは、マイクや声の大きさによって異なります。ここでの音量調節は、録音・配信に影響します。


レベルツマミ


  • レベルツマミでは、PCの音の大きさを調節できます。12~3時の位置に合わせておくとよいでしょう。あまり小さすぎるとPCの音が自分に聞こえませんし、逆に大きすぎるとPCの音がうるさくなります。ここでの音量調節は、録音・配信に影響します。


ヘッドフォンツマミ


  • ヘッドフォンツマミは、自分が現在聞いている音(PCの音、マイクの音)を調節するためのものです。ここでの音量調節は録音・配信に影響しないので、自由にいじってください


  • なお、ヘッドフォンツマミとスピーカーツマミは、別々に調節できます。

「MONITOR MUTE」スイッチ


  • 「MONITOR MUTE」スイッチをオンにすることで、ヘッドフォンから聞こえてくる自分の声をミュート(消音)にできます*4。同スイッチをオンにした状態であっても、マイクの音を録音・配信できます。自分で自分の声を聞きたい場合はオフに、それを避けたい場合はオンにしましょう。


▲画面の上へ

「TO PC」スライドスイッチの操作


  • 録音・配信で重要になってくるのが「TO PC」スライドスイッチの操作です。同スイッチの位置を必要に応じて変更し、PCの音やマイクの音を狙ったとおりに録音・配信できるようになりましょう。


モード PCに送る音(例) 説明
LOOPBACK PCの音+マイクの音 PCの音とマイクの音を本体でミックスする
INPUT MIX マイクの音 使い慣れると便利
DRY CH1-2G マイクの音 各チャンネルの入力音をそのままPCへ送る

LOOPBACK


  • LOOPBACK」は、PCの音とマイクの音を本体でミックスし、その音をPCへ送り返す状態です。したがって、PCの音とマイクの音を同時に録音・配信したい場合に適したモードです。

  • ただ、アプリの設定によってはハウリング(PCの音が響く、二重になる)の原因になることがあるかもしれません。その場合は、「INPUT MIX」にするか、またはアプリ側で設定を変更します。アプリというのは、配信ソフト録画ソフトのことです。

INPUT MIX


  • INPUT MIX」は、マイクの音をPCへ送る状態です。LOOPBACKとは異なり、PCの音についてはPCへ送り返しません。一例ですが、LOOPBACKではハウリングが起きる場合など、状況に応じてINPUT MIXとLOOPBACKと使い分けると便利でしょう。

  • INPUT MIXの状態であっても、アプリ側の設定を変更することでPCの音とマイクの音を同時に録音・配信することは可能です(後述)。逆にいえば、アプリ側の設定を適切にしておかないと、PCの音とマイクの音を同時に録音・配信することはできません。

DRY CH1-2G


  • DRY CH1-2G」は、DTM用途(音楽制作)の場合に適したモードです。各チャンネルに入力された音(例 : マイク、ギター)をPCへ送ります。PCの音についてはPCへ送り返しません。それぞれのチャンネルに入力された音を別々に録音できますが、ゲーム実況の場合はこのモードにする必要性はまずないでしょう。場合によっては、マイクの音が左側からしか聞こえない状態になります。

▲画面の上へ

リバーブ、コンプレッサー/EQのかけ方


リバーブ


  • カラオケなどで声を響かせたい場合は、リバーブをかけます。リバーブをかけるには、「EFFECT」ボタンをオンにします(オレンジ色に点灯)。PCの音にはリバーブはかかりません。あくまでもマイクの音にリバーブがかかります。


コンプレッサー/EQ


  • マイク音量のバラつきを直して整えたい(音圧を上げたい)場合や、低域のノイズを抑えたい場合などは、「COM/EQ」ボタンをオンにします(オレンジ色に点灯)。PCの音にはコンプレッサー/EQはかかりません。


細かい設定


  • AG DSP CONTROLLERをインストールすることで、リバーブ、コンプレッサー/EQについて細かい設定が可能になります。興味がある人はインストールしてください。


▲上段がチャンネル1、下段がチャンネル2/2Gの設定です。

  1. 公式サイトにアクセスし、AG DSP Controllerをダウンロードする。
  2. 「setup.exe」をダブルクリックして、AG DSP Controllerをインストールする。
  3. インストールが完了したら、「スタート」→「AG DSP Controller」の順にクリックする。
  4. 設定方法については、公式サイトを参照のこと。

  • 設定を工場出荷時の設定に戻したい場合は、「COM/EQ」ボタンを押しながら電源スイッチをオンにします。

▲画面の上へ

OBS Studioの設定方法


  • OBS Studioを使用して配信する場合の設定です。

  1. 「TO PC」スライドスイッチを「INPUT MIX」にする。
  2. 「設定」→「音声」を開く。
  3. 「デスクトップ音声デバイス」で「既定」を選択する。
  4. 「マイク音声デバイス」で「ライン(AG06/AG03)」を選択する。
  5. 「OK」をクリックする。


  • より詳しい設定方法については、下記サイトをご覧ください。

        AG03 + OBSでゲーム配信するさいの設定方法。この音声設定がシンプルですを参照する

▲画面の上へ

筆者がAG03-Mikuを使用した感想


よい点


  • 操作しやすい。一見複雑そうに見えても、初心者が混乱しないように設計されている。本体のプリント(文字、アイコン)も操作性のよさに貢献している。
  • 大型フェーダー(AG03-MIKU/AG03)のおかげで、手元でマイクをミュートにできる。フェーダーの移動はスムーズで苦にならない。ノイズも入らない。
  • リバーブをかけるのが簡単。手元でボタン一発、気軽に使える。PCの画面を見ながらの操作が不要。細やかな設定も可能。
  • 「MONITOR MUTE」スイッチが便利。自分の声を聞かずに配信できるので、ストレスにならない。個人的にお気に入りの機能。
  • モードが3種類あり、用途に応じて柔軟に使い方を変えられる。モードを適切に設定すれば、配信ソフトや録画ソフトは意図したとおりに使える。これは地味に大きい。
  • PC用マイクが使える。いきなりプロ用の高価なマイクを買う必要がないので、お財布にやさしい。
  • 本体は、ずっしりとした安定感がある。

悪い点


  • ヘッドフォン接続時、レベルツマミとヘッドフォンツマミを最小にしても、「サーッ」というノイズが聞こえる(録音・配信には問題なし)。


▲画面の上へ

関連ページ






▲画面の上へ


最終更新:2021年06月25日 21:19

*1 なお、「HEADSET」ヘッドフォン出力端子にヘッドフォンを接続すると、ヘッドフォン出力端子からは音が出なくなります。

*2 ヘッドフォンツマミでの音量調整は、録音・配信に影響しないので自由に行ってください。たとえば、ヘッドフォンツマミで音量を上げても、録音・配信される音量は変わらないということです。逆に、レベルツマミでの音量調整は、録音・配信に影響します。

*3 正確には、チャンネル1の音量のことです。PC用マイクを接続しているときも、やはり「GAIN」ツマミで音量を調節できます。

*4 正確には、チャンネル1などに入力された音をミュートにする機能です。