Top > 
各ライブ配信サイトで棒読みちゃんを使う方法 > 
過去のコメント/ 2021年06月09日 (水) 16時42分58秒
◆質問時に書いてほしいこと
		|  | 説明 | 
		| OS・アプリ・周辺機器 | どのような環境なのか、なにを使用しているのか | 
		| 具体的な状況 | なにをしたのか、どう設定したのか、どうしたいのか | 
◆質問時に避けたい表現
		|  | 説明 | 
		| エラーが出ました | どのようなエラーが出たのか正確に書く | 
		| 解説のとおりにやりました | なにをやったのか、念のため書く | 
		| いろいろやりました | なにをやったのか具体的に書く | 
		| それはもうやりました | 自分がやったことは最初に書く | 
※URLを含むコメントを投稿したい場合は、「http」ではなく、「ttp」と記述していただくようお願いいたします。スパム対策で「http」を含むコメントは投稿できないようにしています。
※コメントの投稿に失敗する場合があります。そこで、念のためコメントをコピーしてから投稿することをお勧めします。やり方は、Ctrl + Aを押したあとCtrl + Cを押します。投稿に失敗した場合は、Ctrl + Vでコメントを貼り付けて再度投稿してください。
2021年
-  openrec で棒読みを使いたく解説の通りにコメントビューアもDLし、手順通り連携もしましたが、読み上げてくれません。接続を押すとコメントを読み込んではくれるものの読み上げはされません。 
 さらに接続がすぐに切れてしまいます。
 同じようにyoutubeで試したところ、そちらではうまく読みあげてくれました。
 どうしたらopenrecでも使えますか?  -- あいあい  (2021-06-09 16:42:58)
2020年
2019年
-  ポコチャのライブ配信アプリで、棒読みちゃんを使用したいんですが、ダウンロードしてもやり方が分からず困っています。どうすれば出来ますか?  -- 名無しさん  (2019-05-22 17:30:42)
-  質問失礼いたします。 
 ミラティブをPCで使用するときに活用したいのですが、
 どのようにすればよろしいでしょか?
 よろしくお願いします!  -- 名無しさん  (2019-03-13 05:28:04)
2018年
-  >名無しさん (2018-01-26 16:27:27) 
 
 
 ありがとうございます。
 Youtube Live Commentviewerの開発者の方にTwitterで
 ご報告しました。  -- 管理人  (2018-01-27)
-  Youtube Live Commentviewerのダウンロードサイトに行ってダウンロードリンクを押してもダウンロードできないという症状が出ております。  -- 名無しさん  (2018-01-26 16:27:27)
-  、Youtube Live Commentviewerで配信ページのURLを「放送URL」にコピー&ペーストをしても 
 
 
 入力された放送URLが不正な形式です
 次のいずれかの形式で入力してください
 
 
 ・放送URL ttps://www.youtube.com/watch?v=WBiBER1JCcc
 ・放送URL ttps://gaming.youtube.com/watch?v=WBiBER1JCcc
 ・放送ID WBiBER1JCcc
 ・チャンネルURL ttps://www.youtube.com/channel/UCnaWj9FZWLQ0pdcH8WIg8QA
 ・スタムURL ttps://www.youtube.com/c/NER2525
 
 
 サーバとの接続が切断されました。
 
 
 このようなエラーが出て棒読みちゃんと連携できないです。公開にはしています。
 -- 名無しさん  (2018-01-07 11:18:42)
-  >ライラさん 
 ありがとうございます。加筆しました。  -- 管理人  (2018-01-04)
-  たぶん、youtubeの棒読み、「公開」にしないと出来ないと書いた方が 
 いいですよ。たいていの人は、そうしないでテストすると思うから。この
 通りにやっても出来ないとかなるんじゃない?ほかのサイト見てやっと
 出来たし。  -- ライラ  (2018-01-04 12:14:49)
2017年
-  ありがとうございます! 
 作者様に質問してみました。
 ご丁寧に返事をいただき、ありがとうございました。  -- arai  (2017-12-05 00:31:57)
-  ↓そのエラーに出ている通り、IEならIEでYouTubeに 
 ログインしたうえで、コメビュの方でもIEを選択する必要がありますが、
 それでもエラーが出る状況でしょうか。
 一応、作者さんのTwitterは@kv510kです。  -- 名無しさん  (2017-12-04 20:05:18)
-  過去の質問でもありましたが、URLを入れ、接続をクリックすると、「未ロ 
 グインのようです。・・・」と「サーバーとの接続が切断されました」と
 出ます。IEを選択してですが。ヤフー知恵袋で質問したり、プロの業者さ
 んに行っても、「それはソフトの仕様だから分からない」と言われてしま
 いました。申し訳ないのですが、教えていただけないでしょうか?windo
 wsは10です。アプリはユーチューブライブコメントビュアーです。  -- arai  (2017-12-04 12:37:00)
-  ↓参考までにNortonだと何も警告されませんでした。 
 誤検知かもしれないですね。  -- 名無しさん  (2017-07-01 01:03:29)
-  OPENREC用のコメビュをダウンロードし、解凍したところウイルス検知されました。 
 ソフトはAviraというものなのですが、公式サイトを見ても過去の検知履歴が無いので少し不安です。
 これは誤検知なのでしょうか。同じ方がいらっしゃったらご報告いただければと思います。  -- 名無しさん  (2017-06-30 12:32:06)
-  自分も下におなじく 
 -- 名無しさん  (2017-06-08 14:28:10)
-  YoutubeLiveCommentViewerについてですが、旧PC(Windows7)では普通にコメントを読み込んでくれるのですが、新PC(Windows10)で使おうとすると「未ログインです。〜」というエラーメッセージが出て拾ってくれません。Windows10でも使えている方はいらっしゃるでしょうか?またyoutubeのアカウントでログインしているにもかかわらずこのようなエラーメッセージが出る理由としてどのようなことが考えられますか?  -- 名無しさん  (2017-05-23 19:01:27)
-  YoutubeLiveCommentViewerというのを使いたいのですが使おうとすると「種類'YoutubeLib.InvalidUrException'の例外がスローされました。  
 」と表示されてしまい使うことができません><
 apiキーがいるらしいのですがいろんな解説サイトに掲載されてるやり方と違う部分が出てきてしまい困り果ててます。
 どうやったらYoutubeLiveCommentViewerを使用可能にできるのか教えてください。
 -- ノワール  (2017-05-19 05:27:51)
2016年
-  ありがとうございます。 
 少しだけ画面が変わっていたので、
 解説の該当部分を修正しました。
 読み上げもできることを確認しました。  -- 管理人  (2016-11-23)
-  いつも参考にさせていただいております。 
 
 
 ttps://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/bouyomi/bouyomi33.png
 
 
 この画像の選択肢が今はないのですが、どうすればいいのでしょうか。
 関係あるか分かりませんが、紹介されていた手順通り(上の画像は出ない状態)で進めたのですが
 読み上げてくれません  -- わはは  (2016-11-23 01:25:26)
2015年
-  ↓普通にchromeでも使えますよ  -- 名無しさん  (2015-10-23 19:16:59)
-  閲覧君はchromeに対応してないのでしょうか? 
 -- 名無しさん  (2015-10-23 04:08:11)
-  ↓すいません、解決しました。  -- Aiver  (2015-10-15 07:46:31)
-  TwitchからLimechatを通して棒読みちゃんに話させる手法ですが、TwitchのコメントがLimechatに表示されません。 
 LimechatからTwitchへの書き込みは可能ですし、棒読みちゃんも喋ってくれます。
 どこが問題なのでしょうか?よかったら教えてください。  -- Aiver  (2015-10-13 22:13:13)
-  自己解決しました。 
 
 
 LimeChatからマクロで動かそうとするとアクティブウィンドウがとられる可能性があるみたいです。
 スクリプトで動かしましょう。  -- aka  (2015-10-05 04:21:44)
-  ご指摘ありがとうございます。加筆しました。 -- 管理人
-  ↓×3 
 実はLimeChat2はフォルダが2か所に存在します。
 一つ目がProgram Files(x86と無印の2種類あれば無印の方)
 二つ目がユーザー→自分のユーザー名→AppData→Roaming→LimeChat2
 二つ目の方に「scripts」フォルダがあります。
 フォルダの中に「files」と言うフォルダがありますが、そこは無視して「scripts」内にそのままjsファイルを置いて下さい。
 そしてAppDataフォルダはフォルダオプションで「隠しフォルダも表示する」設定にして置かないと表示されません。
 コントロールパネルから「デスクトップのカ スタマイズ」を選び、その中からフォルダーオプションを選びます。
 表示タブの詳細設定で隠しファイルを表示させる事が出来ます。
 初期設定は表示しない設定になっているのでそこも見直してみて下さい。
 
 
 こんな事例もあるので他の方も同じような方がいるようであれば記事の編集をした方が良いかもしれません。
 (カ スの単語がスパム単語登録されているようなのでスペース入れてます)  -- soniaさんへの返信  (2015-09-25 22:52:00)
-  Twitchの配信においてコメント読み上げを行おうとした時のことなのですが、 
 ゲーム中にコメント読み上げを行うとゲームそっちのけでバックグラウンドに回って棒読みちゃんが再生してしまいます。
 
 
 これってどうにかなりませんか?既出でしたらすみません。どうか教えてください。  -- aka  (2015-09-03 23:16:22)
-  ↓「LimeChat2」フォルダ内に「users」フォルダがありますよね。 
 そのフォルダからたどれば「scripts」フォルダがあります。  -- 名無しさん  (2015-06-07 23:28:37)
-  Twitchの場合のやり方(2) 
 スクリプトの有効化2で、「LimeChat2」フォルダの「scripts」フォルダが自分のPCにないのですが。。。
 
 
 -- sonia  (2015-06-07 04:31:17)
Top > 
各ライブ配信サイトで棒読みちゃんを使う方法 > 
過去のコメント/ 2021年06月09日 (水) 16時42分58秒
最終更新:2021年06月09日 16:42